Pentium 4 単語

ペンティアムフォー

4.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

 Pentium 4とは、Intelが展開していたCPUブランド名である。

 x86系の第七世代であり、Netburstマイクロアーキテクチャを採用した最初のCPUである。

 

概要

 2000年に発表された。ダイの設計により5つの世代に分かれる。

特徴

 効率を多少落としてでもその分爆速でぶん回せば性は上がる、という富的な発想で作られたアーキテクチャ。一般にCPUの実行効率を高めるのは大変でトランジスタを必要以上に食うため、なるべく全体をコンパクトにまとめたい思惑もあってこうなったらしい(実際Pentium 4のダイサイズは最初から小さめで量産に有利だったとのこと)。「クロック高い方がマーケティング上凄そうに見えるから」という意見もあるが、これは売り方が結果的にそうなったというだけで、技術的な背景はちゃんとしたものである。

 最初から効率は捨てる方向を取っているため、同クロックの性では先代Pentium IIIよりも落ちる。その代わりクロック数が最初からかなり高く、第2世代でくも3GHzえを達成。最終的に4G, 5GHzえを標として高速化路線をひた走っていた。

 ところが、同時期に問題となり始めていた半導体微細化による電流漏れのIntelの予想をえて深刻化。4GHzえなんぞしようもんならCPUが溶けるんじゃねえかという程の発熱となってしまい、電力食うわ性上がらんわの滅アーキテクチャ扱いされるようになる。ライバルAMDが設計を逆に振ったAthlonシリーズ大躍進したこともあって、Intelは一時期かなりヤバイところまで追い込まれてしまった(Macの人にしか関係ないが、「PowerPC効率いいぜヒャッハー!」と煽りネタにもされていたり)

 結局Intelも次の世代からは効率重視の設計に方向転換し、クロック数はPentium 4よりずっと低い数字で動作するようになる。製造技術の向上で同じクロック数を出せるようになるのは、アーキテクチャ3つ先のSandy Bridge(のターボモード)からだから、どんだけな計画だったか分かろうというもんである。

Willamette
 2000年11月に発売されたPentium 4前期の第1世代。
 製造プロセス0.1m、FSB400MHz、動作周波数1.32.0GHzTDP48.975.3W。
 全モデルの製品名が単純な周波数表記。
 NetBurstアーキテクチャ特性上、P6アーキテクチャ(Pentium Pro/II/III)に最適化されたソフトでは演算効率が低下するという問題があり、条件によっては先代であるPentium III(Tualatin)の同周波数品に敗れる場合があった。また、当初IntelはSocket423を採用し、i850と組み合わせることによりRDRAM RIMMの普及を狙っていたが、コストが高いことを理由に市場に受け入れられなかった。
 これらの問題から発売当初の評判はよくなかったが、前者の問題はTualatinを大幅に上回る周波数の製品を投入することにより、後者の問題はRDRAM普及を断念してSoket478とi845の組み合わせへ移行することにより、それぞれ解決し、Northwoodの登場までそれなりに成功を収めている。
Northwood
 2002年1月に発売されたPentium 4前期の第2世代で、通称「北森」。Willametteの製造プロセスを微細化したもの。
 全製品がSocket 478で、製造プロセス0.13μm、FSB400800MHz、動作周波数1.63.4GHzTDP3889W。
 製品名は周波数表記だが、新旧製品区別の為、FSB400MHz版のうちWillametteと周波数が被っているものは周波数の後に"A"、533MHz版で400MHz版と被ったものは"B"、800MHz版で533MHz版と被ったものは"C"が付けられている。わかりにくい…
 競合するAthlon XP(Thoroughbred/Barton)に対して終始優位を保ったPentium 4黄金期の世代であり、「Pentium 4=北森」というイメージを持つ人もいる。特に後期のFSB800MHz版はPrescott発売以後も性と発熱の良好なバランスから根強い人気を持っていたが、2005年3月に惜しまれつつ製造終了した。対応するチップセットは初期がi845シリーズ、中期以降はi865シリーズとi875シリーズ
 FSB800MHz版の一部製品ではHyper-Threading Technology(HT)が利用可となった。しかし一般用途では効果を実感できる場面が極めて少なく、デメリットNetburstの設計上大きかった。結果として悪評が定着してしまい、後のNehalemAtomといったより高度なHTが実装されたCPUでも多くのユーザーが忌避する結果となり、この世代から導入された技術であるということ自体が忘れ去られつつある。
Prescott
 2004年2月に発売されたPentium 4後期の第1世代。
 Socket 478とLGA775の二種類が存在し、製造プロセス90nmFSB533800MHz、動作周波数2.663.8GHzTDP84115W。
 Socket 478版は製品名が周波数表記で、Northwoodと区別する為周波数の末尾に"A"又は"E"が付いている。LGA775版からは現在一般的なプロセッサ・ナンバーが導入された。Prescott500番台で、末尾がが"0"又は"5"なのが初期版、"0J"又は"5J"がメモリ保護機「XD Bit」を有効化した中期版、"1"又は"6"(同周波数の初・中期版より数字が1大きい)がx86-64関連機が有効化された後期版である。
 当時クロック周波数至上義に傾倒していたintelは、キャッシュメモリアクセスの高速化やパイラインステージ数の更なる増加など更なる高クロック特化の設計をPrescottで行った。しかし量産段階になって、そのような設計はIntelの90nmプロセスとの相性が悪いことが判明し、消費電力と発熱がNorthwoodからの性向上に全く見合わないほど増加。ユーザーからの不評を買って人気Athlon 64(Clawhammer/Newcastle)に流れ、Core2シリーズが登場するまでのIntel低迷の序章となった。対応チップセットはSocket478版がi865/i875、LGA775版がi915/i925/i945/i955/i965。
Prescott-2M
 2005年2月に発売された、Prescottの2次キャッシュ2MBに倍増した生版。
 LGA775のみ、製造プロセス90nmFSB800MHz、動作周波数2.83.8GHzTDP84115W。
プロセッサ・ナンバーは600番台。一の位は通常版が"0"で、仮想化支援を有効にした製品は"2"となる。
 Prescottを大幅張してさらに高クロック化・HT高度化指したTejasが急遽開発中止となり(45GHzを前提とする設計にもかかわらず2.8GHzの試作品が消費電力120W台になるなど、実用に耐えないことが判明したためとされる)、埋めとして、Xeon用にPrescottを強化したダイであるIrwindaleを流用した。対応チップセットLGA775版Prescottと同じ。
 EISTによる低負荷時自動ダウンクロックなどで省電力が若干強化されたが、設計と製造プロセのミスマッ服するには遠く及ばず、能向上幅も僅かで、順調に能を上げたAthlon 64(Winchester/San Diego/Venice)に対する劣勢は変わらなかった。
CedarMill
 2006年1月に発売された、後期第2世代にして最後のPentium 4。Prescott-2Mを微細化したもの。
 LGA775のみ、製造プロセス65nmFSB800MHz、動作周波数33.6GHzTDP6589W。
 プロセッサンバーは600番台で、一の位は"1"。
 後期Pentium 4最大の弱点である発熱が大幅に改善され、ようやくNorthwoodの正統後継と言える仕上がりとなったが、性Prescott-2Mと全く変わらなかった。Athlon 64には性で未だ及ばず・抜本改善の成ったCore 2発売間近と既に時機を逸しており、ラインナップ展開の都合上周波数も抑えられ、注されることのないままPentium DCore2によって低価格帯に押し込められ消えていった。対応チップセットLGA775版Prescottと同じ。
 歴代Pentium 4の中で最も不遇なCedarMillであるが、実は高周波数を特徴とするNetBurstアーキテクチャと65nmプロセスの組み合わせにより、非常に高いオーバークロックポテンシャルを持っていた。特にキャッシュ削減版のCeleron D(CedarMill-V)は安くて流通量が多いことから優良個体の選別も容易で、液体窒素等を用いた競技OCでは8GHzえを連発して大ブームを巻き起こし、2011年AMD FX(Zambeziコア)が登場するまで到達クロック世界記録を長期に保持し続けた。
Tejas
知る人ぞ知るPrescottの次に採用される予定だった製品。定格での4GHz駆動やAMD64とは全く別の64bit拡張機能の独自搭載などでAMD64で躍進するAMDの勢いを止めたかったらしい。しかし発熱がPrescott以上でとてもサーバでもないPCへの搭載は不可能だったことと、64bit拡張機能についてAMD64を採用しているOSベンダーからかなり嫌われたことで開発中止となった。特にx86エミュレーション実装が予定より大幅に貧弱な上、OSソフトウェア開発難易度が高いItaniumで煮え湯を飲まされたMicrosoftは独自の64bit拡張機能の話に激怒。当時開発中だったAMD64対応の64bitWindowsをさされてはたまらないとIntel会長ビル・ゲイツ自ら電話でいいかげんにしろと抗議したとか。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する
流行語100

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
VOICEROIDキッチン[単語]

提供: さくらねこ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/03(火) 08:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/03(火) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP