一条三位単語

イチジョウサンミ
1.5千文字の記事
  • 43
  • 0pt
掲示板へ
曖昧さ回避 この記事は曖昧さ回避です

一条三位とは、次の二つのことをす。

概要

一条の者で朝廷から三位の位を賜った場合の呼称である。一条近衛に次ぎ、九条二条鷹司と同格となる名門であった。故に左大臣、摂政といった高官を輩出している。三位とは朝廷の官位であり、一条で三位の官位にあるものはすべて一条三位である。正確には「従三位 中納言(じゅさんみ ちゅうなごん)」であり、太政官四等官の次官(すけ)である。(必ずしも、役職と位階は一致しないため、権中納言のまま正三位になった可性もないわけではない。)

一条公麿三位中納言

一条三位

ニコニコ動画では、水戸(水戸黄門)との対決で名高い一条(六条)麿三位中納言が特に有名である。

彼は当時政治の実権を握っていた徳に対しても一歩も引かず、堂々と立ち回った剛の者である。京都商人と結託し悪事を働く幕府役人および協者の放逐に腐心しており、元締めたる水戸を追い詰めた。このとき、

だまりゃ!麿は恐れ多くもより三位の位を賜わり中納言を務めた身じゃ!すなわちの臣であって徳来ではおじゃらん!その麿の屋敷内で藉を働くとは言断!この事直ちにに言上し、きっと儀に掛け合うてくれる故、心しておじゃれ!

歴史に残る名啖呵を切り、公家短歌しか詠めない軟弱者ではないことを示した。

しかし時の左大臣は対幕府穏健であり、一条三位は権抗争に破れてしまう形で悪徳商人の放逐をなすことができなかった。このは現代まで続いており、京都商人の暗躍は今もなお続いているのである。

なお、水戸黄門の名の由来である「門」は中納言の唐名であり、一条三位と水戸黄門は官位上は同格ということになる。位階で見ると水戸の極位は正三位であるが水戸黄門は生前は従三位までであり、位階の面でも同格である。

 

一条家

日本史の授業に出てくる有名な藤原道長さんの子孫(藤原)がさらに5分したうちの一家

5摂と言われる、日本で五しかない摂政関白の職を許された柄。さらに其のうちの、2位タイ柄である。 (一位近衛2位タイ仲間本家筋の九条江戸時代はじめの当天皇息子さん(王)だったりするため、自体はちょっと新しいが、格は2位タイである。)

簡単に言うと、運さえ良ければ普通に三十そこそこで従一位とか、関白とか、摂政とか歴任しちゃうすごいだったわけであり、左大臣なんて・・・pgrって言えちゃう柄だったりもする。

には、土佐一条公家醍醐等がある。

江戸時代の石高は1000石→1500石→幕末には2045石

さらに言うと、明治天皇奥さん、昭皇后陛下(後に皇太后陛下)も一条家出

六条家

村上源氏系の六条冷泉から養子が入り南北朝以降も、いわゆる羽(最高位大納言まで進める可性のある柄。(江戸時代は権大納言))として、明治維新以降も子爵として現在まで存続している。(なお、藤原系の六条南北朝時代に断絶となっている。)

それと較すると、一条は先にも述べたとおり5摂の一であり、はっきり言って六条とは格が違う。
よって、六条と表記している水戸黄門の回や アンサイクロペディアは非常に失礼なものである。
が、権中納言にならないわけではない。実際、江戸時代に3人の権大納言を輩出してもいる。

なお、麿なる人物は一条にも六条にも居ないため、どちらの方が本当かというのは議論しても意味がい。

  • 勇姿

関連動画

六条三位

 

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 43
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

一条三位

130 ななしのよっしん
2021/08/25(水) 15:41:21 ID: pWdMnZIrIj
仮に一条三位が摂家出身だとすると、中年で中納言はありえない。江戸時代の摂の昇進スピード異常に速く、十代で就くのが普通だし、その後も大臣までは停まらず進む。摂以外で席が埋まっていたら、そいつらを更迭してでも摂を昇進させるから。
そこまで行くと、位とか官職ではなく、の格の方が重要で、五位の摂嫡子に摂以外の大臣がペコペコするのが普通になっている。
なので、一条三位は摂家出身とは言い難い。劇作家創作する際に、分かりやすさ優先で付けたんだろうけど、それだとつまらないので、鎌倉時代にいた一条(後の摂とは別で中年で納言が普通だけど、鎌倉将軍との関係性が深く繁栄した)辺りを念頭に捻ったのではないかと考えたい。
👍
高評価
4
👎
低評価
0
131 ななしのよっしん
2022/01/14(金) 21:28:56 ID: j0H6tQqyeG
2022年1月14日
KBS京都水戸黄門再放送にて三位の雄姿を見れました事ご報告いたします。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
132 ななしのよっしん
2022/01/29(土) 19:44:04 ID: DKd3gjB+3x

近衛中将 → 中納言 → 大納言 → 大臣 → 摂政


近衛中将 → 中納言 → 大納言 → 内大臣 → 右大臣 → 左大臣(太政大臣まで行けるが江戸時代資格を喪失して左大臣が極官。)

久我は右大臣、広は内大臣(大臣と大差ない気がするが、内大臣任官率が高い。)、醍醐は大納言(左・右大臣任官の例あり。大抵は大納言まで。)

大臣
規定上は太政大臣だが、実際は内大臣。江戸時代は極稀に右大臣任官の例あるが、内大臣到達は困難で大納言まで。

・名・半の旧
何とか長命を保てば大納言に行ける。運次第。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
133 ななしのよっしん
2022/01/29(土) 19:50:22 ID: DKd3gjB+3x
・名・半の新
始祖が到達した官職が極官だが、それにすらなれるのか怪しい。大抵参議にすら到達不可。
長命を保てば老いて卿の仲間入りができるかも?
卿に列さない事態があると地下に転落する不安定な格。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
134 ななしのよっしん
2022/03/04(金) 08:33:40 ID: wihfsAseYQ
なお、徳の臣を裁く権限がないというそのものは正しいは正しい。
あくまで、朝廷下の政を取りしきる徳の意をむことはあっても、建前上は独立した組織(というか、建前上は徳は政を任せられてるだけであって同等にの臣)だからな。
だから幕末の事情が色々面倒くさいことになったわけであって。
👍
高評価
3
👎
低評価
0
135 ななしのよっしん
2022/03/04(金) 21:24:50 ID: Ed+lolCJW5
大政委任論を根拠に尊号一件での臣を裁いて処罰した松平定信という実例はある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
136 ななしのよっしん
2022/04/23(土) 22:00:22 ID: NbaQ7a6Sw5
エロゲあっぱれ!天下御免ファンディスクで、これが元ネタの一ってキャラいるんだが、公式サイト紹介に登場したとき、水戸黄門由来みたいだけどなぜ?とか、AA使われてること話しても、あれの元ネタなんか考えたことなかったと当時いわれてたんだが、案外知られてないのかね
zipを要する麻呂だろとちゃんと知ってる人もいたが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
137 ななしのよっしん
2022/06/14(火) 21:40:03 ID: IaLfoWkIEa
頭部のユニットのせいか、LOVOTっての見る度こいつを思い出すけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
138 ななしのよっしん
2023/04/22(土) 18:31:31 ID: b0z0b+T4p3
公家諸法度だと三>公家衆だから一条が左大臣に頭上がらなくて当然なんだけどな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
139 ななしのよっしん
2023/07/06(木) 04:33:02 ID: Sf+kxm/tk0
よしんば
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス