水戸黄門単語


815件
ミトコウモン
2.7千文字の記事
  • 13
  • 0pt
掲示板へ

水戸黄門とは、諸をうろついているジジイとその一行の物語のことである。漫遊ジジイ本人をしてはいるが、ジジイ本人はどの場合「ご隠居」と呼ばれる。

概要

水戸黄門とは基本的に諸をうろつく→揉め事、疑惑の発見→事実の解明→責任者を糾弾→ちょっとした戦闘印籠という名の権力によるねじせ→解決→別のに出発→疑惑、揉め事の発見→じj(ryというエンドレスエイト無限ループ時代劇である。

史実として「水戸黄門」と呼ばれたお殿様としては徳川光圀が存在するが、本人が諸を漫遊したわけではない。「大日本史」という書籍の作成のために部下が諸を取材旅行していたという事実は存在する。

時代劇の定番であり、特にTBSの「ナショナル劇場(→パナソニックドラマシアター)」で放送されたものは長寿番組となった作品としても有名。

映画テレビドラマはもちろん、アニメゲームなどでも水戸黄門を題材としたものが存在する。

テレビドラマ版

テレビドラマ版はテレビ放送明期から複数作られているが、現在テレビドラマ版の水戸黄門」と言うとナショナル劇場版をすことがほとんどである。

以下ではナショナル劇場で放映されたものに関して説明する。
この番組は1969年に第1部が放映され、以降1970年代1990年代にはTBSを代表する時代劇ドラマとして絶大な人気を誇る看板番組として君臨してきた。しかし、この番組も近年の時代劇人気の低落傾向には勝てず、2011年の第43部終了をもって完結足掛け42年にも渡る長寿シリーズとなった。

なお、2017年2019年にはTBSBSデジタル放送チャンネルであるBS-TBSにて、ナショナル劇場版を製作したC.A.Lによる新シリーズ製作・放送している。
番組主題歌ナショナル劇場版でおなじみの「ああ人生に涙あり」であり、スタッフなども共通し、実質的な続編である。
このシリーズでは武田鉄矢門様を演じた。

シリーズ概要

登場人物

水戸徳川光圀
水戸2代目であったが、現在水戸西山荘に隠居している。
越後のちりめん問屋の隠居・衛門」を名乗っておびで世直しの旅に出る。
状況に応じて衛門以外を名乗ることもある。
また越後領内に入ると「丹後のちりめん問屋の隠居」などと地名を変えて名乗っている。

佐々木三郎
水戸臣。通称「助さん」。の達人であるが、女好きが欠点。
レギュラーではあるが、1度だけ彼が全く登場しない回があった。
モデルは佐々十(さっさじっちく、諱は宗(むねきよ)、通称は介三郎)という実在臣。

渥美格之進
水戸臣。通称「格さん」。硬であり、から財布を任されている。
素手で闘う。現在クライマックス印籠を出す役も務めている。
モデルは安積澹泊(あさかたんぱく、諱は覚、通称は覚兵衛)という実在臣。

うっかり兵衛
義賊見習いとして弥七に子入りしていたが、弥七がに仕えることになり、彼もまたの世話係になる。
食いしん坊うっかりが玉に瑕で、口を滑らせては「こいつはうっかり」と言う。
第2部~第28部まで30年間亘ってレギュラー出演しており、演じる高元太郎は番組最多の出演回数を誇る。

風車の弥七
で仕える元義賊の忍者。渡世人のような格好で、江戸弁を話す。
風車の付いた手裏剣トレードマークで、らとは別行動をとり情報収集など行う。
番組開始から第27部までは中谷一郎が演じ、第37部以降は内藤剛志が演じる。

かげろうお銀
賀のくノ一忍者。芸者や賭場の振り師・などに扮し色仕掛けを使った諜報活動を行う。
元々は相棒である煙の又(演:せんだみつお)と共に賞金当てでを暗殺しようとしていたが、
の寛大な人柄から改心して、一行に仲間入りすることになる。第16部~第28部まで登場。
29部からはお銀に代わり魔一族の頭領・疾風のおが登場し、41部まで好演した。
毎回行われる入浴シーンお茶の間から定評があり、その回数は通算200回をえる。

メインキャストの変遷

放送年 水戸 佐々木三郎 渥美格之進役 備考
1~2部 1969年1971年 東野治郎 杉良太郎 横内正
3~8部 1971年1978年 里見浩太朗
9~13部劇場版 1978年1983年 大和田伸也 劇場版1978年
14~17部 1983年1988年 西村 伊吹
18~21部 1988年1992年 あおい
22~28部 1993年2000年 佐野浅夫
29~30部 2001年2002年 石坂浩二 岸本 山田純大
31部 2002年2003年 里見浩太朗
32~41部 2003年2010年 原田 合田雅吏 2度の単発放送あり。
42~43部 2010年2011年 東幹久 的場

関連動画

まんが水戸黄門

まんが水戸黄門という作品としてテレビアニメ化されたこともある。

詳しくはまんが水戸黄門を参照。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 13
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

水戸黄門

190 ななしのよっしん
2024/04/17(水) 06:23:11 ID: 4fL05rR/Q0
の紋の印籠って旗本八万騎が駆けつけてぶち殺すからなっていう脅し具と子供の頃は理解出来なかった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
191 ななしのよっしん
2024/09/17(火) 23:52:45 ID: +VzxG4H1AC
👍
高評価
0
👎
低評価
2
192 ななしのよっしん
2024/10/22(火) 11:14:59 ID: KuPH4XxuF4
金で雇われたチンピラもだが、博打の借金々で片棒を担がされた町人は今考えると闇バイトに通じるものがあるな
印籠助格弥七抜きで役人が手を出せない黒幕とかだったら普通に現代でも通用するヤバいやつじゃないか
👍
高評価
1
👎
低評価
0
193 ななしのよっしん
2024/10/22(火) 11:21:03 ID: oEpKX+7yJ/
そんな暴れん坊将軍日本国外だったら権威が通じねえだろみたいな話されても
👍
高評価
4
👎
低評価
0
194 ななしのよっしん
2024/10/22(火) 11:25:30 ID: jAFzUOdW/6
ざまぁ系と言うよりジョンウィックみたいなケンカを売った相手がヤバいだった系やろ
👍
高評価
2
👎
低評価
0
195 ななしのよっしん
2024/10/22(火) 11:31:53 ID: oEpKX+7yJ/
門様が直接裁いてんじゃなくて幕府やに言っとくから覚悟しとけよ? って話の付け方なのが筋通してて良いなって思う
👍
高評価
4
👎
低評価
0
196 ななしのよっしん
2025/03/15(土) 23:19:51 ID: QLdCAcwfvI
>>195
これが京都回の正三位辺りの公家だと最上位の左大臣に
長崎回のオランダ商人だと本の商館長に告げるぞ
…ってなるんだよな
👍
高評価
4
👎
低評価
0
197 ななしのよっしん
2025/05/31(土) 03:48:55 ID: TW2ctNJXmr
実際に諸漫遊したのは助さんなんだっけ
論、ドラマのような悪人退治と人助けのためではなく
の命で大日本史作成のために寺社や公家の古い資料をかき集めていたとか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
198 ななしのよっしん
2025/06/09(月) 16:50:36 ID: pMBoTOMz8B
極限までお約束様式美を煮詰めてるだけに起承転結とかの付け方とかで結構参考になる部分も多い気はする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
199 ななしのよっしん
2025/06/09(月) 16:54:36 ID: bmD945jioZ
毎回峰打ち戦闘不能にさせる技術とやり過ぎないように助さんと格さんを制御する門様がいい塩梅になってる
懲らしめるのが的なのを底してる
👍
高評価
1
👎
低評価
0