三式潜航輸送艇(さんしきせんこうゆそうてい)とは、大日本帝国陸軍(以下、帝国陸軍)が建造した輸送用の潜水艦である。まるゆ(○の中に「ゆ」)艇と通称される。
同艦をモデルにした艦隊これくしょん~艦これ~のキャラクターについてはまるゆ(艦これ)を参照
概要
太平洋戦争の一つの転機となったガダルカナル攻防戦において帝国陸軍は補給に苦しんでいた。これはいくつかの要因があるが、詰まる所、帝国陸海軍にとって限界を超えた遠方での作戦であったため、輸送船団の護衛が十分になされず、輸送船が島に近づく前に撃沈されたためである。最終的に鈍足の輸送船ではなく、高速の駆逐艦でもって物資の輸送を試みたものの米海軍の迎撃に会い失敗し、ガダルカナル上陸部隊は連合国軍の前に敗北を喫してしまった。この敗北を重く見た帝国陸軍は改めて島嶼部における補給の難しさを認識するとともに、いかにして隠密裏に補給を行うかについて研究を進め一つの結論に至った。それが「三式潜航輸送艇」である。
三式潜航輸送艇はその名の通り「潜航」、つまり海に潜ることのできる輸送艇、ありていにいえば潜水艦であったが、その建造には多くの困難が付きまとった。なぜなら帝国陸軍にも建造を担当した造船所(帝国海軍の潜水艦の多くは海軍工廠かあるいは三菱か川崎の一部の造船所でのみしか建造されていなかった)にも潜水艦を発注・設計・建造した経験がなかったからだ。帝国陸軍は昭和18年(1943年)には効率的な船舶運用のため、陸軍船舶兵という兵種を独立させるほど(それ以前にも「船舶工兵」や「上陸工兵」などが存在していた)船舶の運用に長じ、上陸用舟艇をはじめ、揚陸艦や駆逐艇・飛行機母艦に至るまで多種多様な船舶を保有し、最大時で船舶兵は18万人規模の人員が属していたが、やはり潜水艦という特殊艦艇には手こずらされたようだ。
しかし、多くの困難にもめげず海軍の都合に左右されない自由に使える自前の輸送艦を欲していた帝国陸軍は建造を続行した。最終的には第一次大戦時のドイツの輸送潜水艦の図面や果ては民間の潜航艇(サンゴ採取用のもの) の図面を参考にし、耐圧殻には戦車の装甲板を転用するなど技術者の努力と執念で完成にこぎつけている。当然ながらこの間、潜航輸送艇であるという性格もあり建造は秘匿され、秘密裏のまま計画は進行していた。勿論、海軍も当初はこの輸送艇の計画は知らされていなかったが、最終的には海軍も知る所となり、一番艦の竣工後の潜航試験には海軍関係者も招待されている。
このような経緯で建造された三式潜航輸送艇だが、最終的に38隻建造され、いずれも帝国陸軍所属として陸軍軍人の手によりフィリピンや沖縄方面への輸送任務に従事した。しかし、建造した帝国陸軍がやはり潜水艦の建造に不慣れであったこともあり、運用上の問題が浮き彫りになった。端的にいって、船型があまりに小さいため、搭載量が少なく、航続距離も短く、そして何より居住性が「劣悪」という言葉ですら表現できないほどだった。その劣悪ぶりといったら、まるゆ艇の乗員が帝国海軍の潜水艦に乗艦した際、そのあまりの広さと居住性の良さに羨望の眼差しを持った程であったというから、その劣悪さがうかがわれる。帝国陸軍としてもまるゆ艇の実績を踏まえ、今度は帝国海軍の協力を得て、問題であった居住性や物資搭載量、航洋性を向上させた二型(それまでに建造されたものは「一型」と称された)が建造されることとなったが、こちらは計画途中で終戦となり未完のまま終わっている。
諸元
一型 | 二型 | |
全長 | 41.41m | 55m |
全幅 | 3.9m | |
喫水 | 2.97m | |
排水量 | 274.4t(水上)・370t(水中) | 430t(水上)・540t(水中) |
機関 | ヘッセルマンエンジン | |
速力 | 7.5kt(水上)・3.5kt(水中) | 14.5kt(水上)・4.5kt(水中) |
積載量 | 24t(米換算)、もしくは兵員40名 | 40t(米換算) |
乗員 | 23名 | |
武装 | 四式37mm舟艇砲×1門 |
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 3
- 0pt