乗車券とは、鉄道やバスに乗車するための券である。船舶では「乗船券」、飛行機では「航空券」と呼ばれる。
同名のボードゲームについてはWikipediaを参照のこと。
鉄道
一般的に鉄道に乗車するための乗車券は「切符」と呼ばれる。日本においては基本となる乗車券と併せて、特急券や指定券など、利用する列車に応じた券を購入することが一般的である。これらは「乗車券類」と総称される。
いずれも購入する際は各駅の自動券売機、もしくはみどりの窓口へ。
乗車券類
バス
バスにおいては乗車券を発行する機会が少なく、特に路線バスの場合には定期券や回数券、1日乗車券が中心であり、普通乗車券に当たるものは滅多に見られない。一方で、長距離輸送をする高速バス(夜行バス含む)の場合は乗車券を発行するほうが一般的である。この乗車券は座席指定という意味合いも持っている。
乗車券の種類
基本的な分類
素材による分類
JRにおける乗車券の分類
JRにおいては、旅客営業規則により、きっぷについて、以下のように分類している。
- 乗車券類
- 乗車整理券 - ホームライナーに乗車する際に、着席を発行するために発行される整理券。現在はJR東海のみで発売しており、価格は330円
- 手回り品切符 - 小動物を持ち込む際の切符。2024年時点では、1回の乗車ごとに290円(乗車とは改札を入ってから出るまでである)
- 一時預り切符 - 駅で携帯品の一時預りを行った際に発行される切符。現在では取り扱っている駅はほぼない
主な乗車券
ICカード系乗車券
相互利用の状況など詳しくは交通系ICカードや各カードの記事を参照。
名称 | 発行者 | 導入日 |
---|---|---|
Kitaca | JR北海道 | 2008年10月25日 |
Suica | JR東日本 東京臨海高速鉄道 東京モノレール | 2001年11月18日 |
TOICA | JR東海 | |
ICOCA | JR西日本 | 2003年11月1日 |
EX-IC | JR東海・JR西日本 | |
SUGOCA | JR九州 | 2009年3月1日 |
SAPICA | 札幌市交通局(札幌総合情報センター株式会社) | 2009年1月30日 |
PASMO | 株式会社パスモ | 2007年3月18日 |
せたまる | 東急 | |
LuLuCa | 静岡鉄道 | |
ナイスパス | 遠州鉄道 | |
ICa | 北陸鉄道 | |
passca | 富山ライトレール | |
Ecomyca | 富山地方鉄道 | 2010年3月14日 |
manaca | 名鉄ICカード株式会社・株式会社名古屋交通開発機構 | 2011年2月11日 |
PiTaPa | 株式会社スルッとKANSAI 及び導入事業者 | 2004年8月1日 |
Hareca | 岡山電気軌道 | 2006年10月1日 |
PASPY | 広島周辺のバス・鉄道事業者発行 | 2008年1月26日 |
スカイレールICカード | スカイレールサービス | |
IruCa | 高松琴平電気鉄道 | 2005年2月2日 |
ICい~カード | 伊予鉄道 | 2005年8月23日 |
nimoca | 西日本鉄道 | 2008年5月18日 |
はやかけん | 福岡市交通局 | 2009年3月7日 |
長崎スマートカード | 長崎電気軌道 及び県内バス社局 | 2002年1月21日 |
RapiCa | 鹿児島市交通局 | 2005年4月1日 |
関連項目
子記事
兄弟記事
- なし
- 1
- 0pt