宗教改革単語

36件
シュウキョウカイカク
3.2千文字の記事
  • 12
  • 0pt
掲示板へ

宗教改革っていうのは、ルターって言う偉い人が免罪符って言う悪いものを批判して起こったヨーロッパのごたごただよ。

概要

えっとね、免罪符って言う罪を許してくれるお札をカトリック教会が発行したんだって。そのほかにもカトリック教会いっぱいいっぱい悪いことをしていたんだって。そしたらね、マルティン・ルターって言う大学先生が「お金けなんていけません!」って怒って教会喧嘩売っちゃったんだって。そしてね、腐敗した教会とね、わかれちゃって、プロテスタントっていう新しい宗が出来ちゃったんだって。えっとね、高校教科書にそんな感じで書いてあったよ!

 

詳しく知りたい方のための説明

まぁぶっちゃけた話。こんな簡単な問題じゃない。

まず、教会が腐敗していたか、と言う問題なのだが、教会はむしろ「変化していなかった」といったほうが正しい。そりゃいくつか変化はあったけどね、そんなに大きな変化はしていないよ。

そして免罪符、というか贖宥状についてだが、これこそ大問題。教会発足当時からの大問題、『人効論』が出てきてしまう。これを出してくると本が一冊かけてしまうくらいに大変な問題なので適当にはしょって説明します。

宗教改革が本格化するのは16世紀からなのだが、これに先立つ時代はまさに「死」がそこにある時代であった。14世紀から15世紀にまたがる英百年戦争、それに続く東ローマ帝国の滅亡や薔薇戦争ウィーン包囲、黒死病、飢餓、災などなど、人は容易に死をにすることが出来る時代であった。これに対して人々はいかに感じたかといえば、

世界は終わりに近づいている。世界はよたよた歩く老人のようだ。

という言葉から分るとおり、怖くなったわけである。それまでの死とはすなわち、救いへの第一段階であった。これは人々が信仰を持っていれば必ずや救われるという想いを持っていたからであり、だからこそ教会教会として存続することが出来ていた。また、宗教改革とほぼ同時代に起こったルネサンスにおいてもしばしば死は描写される。さらに、”Memento mori(死を思い出せ)”という言葉通り、人々は死を常に考えて生きるようになり、どうしようもない無常観が社会に蔓延していたとも考えられる。このことからそれまで死を根底にしていた信仰はマイナス方向へと変わり、信仰の揺らぎが生まれてしまったのである。

では何故「死」が恐怖になったか。それは「死」の個人化ゆえ、といえる。それまで楽観的に考えられてきた死は既に説明したとおり、信仰を持っているから救われるというものであったのだが、最後の審判などが描写されるようになるとの前で裁かれる自分、というものが生まれるようになる。それまでの自分の人生審判し、天国地獄か、行き先を決めるわけなのだが、これすなわち、死の床で自分の罪について考える、ということである。さて、あなたも考えてみてほしい。あなたは今まで清廉潔人生を歩んできた?罪は犯していない?悪いことは?たぶん、もが後ろ暗い部分を持っているものである。これが15から16世紀ごろ、顕著に現れだしたのである。

このときに人々は、恐怖し、恐れを持つようになる。そして教会はその対応を迫られるようになるのである。

次に罪、であるのだが、これには12世紀に生まれた概念、『煉』が深く関わってくる。これは生前に罪を犯した人間は一度煉に置かれる。その間に生きている人々は彼のために祈りをげ、罪人を天国へと救い上げる、というものなのだが、既にった罪の意識と関連し、これは人間が自らの罪を自覚し始めた時期でもある。それまで罪とはすなわちアダムイヴの犯した原罪によってから人に与えられた罪であったのに対して、この罪は人が自ら犯し、自ら背負った罪であった。そして人々はその罪の意識をどのように感じていたか、なのだが、次のを説明として引用する。

らがが全てを厳しく詮索しに

不意にやってきたとき

罪人にとっては何と言う恐れ

あぁ困った

どんな弁解をすればよいのか

どんな守護者に助けをめようか

最も偉い聖人でさえ震えるというのに

(中略)

死んだ者が

自分の高慢さの裁きのために

棺桶から立ち上がるという

恐ろしい日!

―――Dies irae(ゼファニャ書1.15が元の怒りの日』)

ようは、怖かったのである。

だが、もう一つ重要なのは、彼らが自らの罪に気付く、という精的な独立を果たしたことではいだろうか。これはすなわち、後の信仰と理性の分離、という科学革命における重要問題へとつながっていくものであり、これなくしては、たぶん現代のような哲学や、社会は生まれ得なかったであろう。

腐敗

さて、最初に述べたが、腐敗はなかった、と言ってもいいわけなのだが……まぁね。あれ。もともと腐敗してたら、腐敗しようがい、って感じでね、うん。

教皇が子持ちだったり、職者が奥さん連れてたり、鉢修会のエリート教とどっちが偉いか争ったりそんなこんなしてたんだ。実際。

だけど、重要なのはそこじゃない。それまでもあった腐敗を、人々が気付いた、と言うことこそが重要になってくる。そして人々はその腐敗を見て、教会を皮ったり、笑ったりしていたわけである。

笑いは恐れをくす。恐れなくして信仰は成り立たぬ。悪魔への恐れなくばはもはや必要とされぬ。を笑うことが許されれば世界カオスを迎える。

―――U・エーコ薔薇名前』より、ホルヘの台詞

この言葉は、笑い、というか恐れをくしてしまったとき、すなわち、教会の権威が失われた時どうなるか、を簡単に説明した言葉なので引用している。つまり、信仰が揺らぐのに、教会はそれに答えるだけの権威をもはや失いつつあったわけである。また、トゥルの三部会での第一身分(職者)の発言の中でも教会、または職者の問題について触れており、

敬虔な生活を送る俗人は、悪い職者よりも本当の職者といえるのではないだろうか?

っている。このことからも、人々のレベルが非常に高度なものとなってきた、ということが見て取れる。

秘蹟

さて、先ほどもったが、敬虔な俗人か、それとも職者か、と言う問題は古くは4世紀のドナートゥスへとたどり着く。彼らは教会の授ける秘について、『俗人でもその人間の徳が高いものであれば、秘は授けられる。逆に堕落した職者の授けた秘効である』という考えを示した。このドナートゥス異端となったものの、教会は常にこの問題を抱えることとなった。

さらに、11世紀にはグレゴリウス7世による、所謂『グレゴリウス革』の中で再びこの問題は加熱し、グレゴリウス7世は堕落した職者の授けた秘について、それは効、という決断を下す。これはすなわちドナートゥスの思想と同じであった。また、12世紀の民衆異端運動の中で、多くの異端教会の秘効としている。

そして、16世紀。ルターは贖宥状について、それが秘の一部であると捉え、そこを批判するのである。すなわち、「今の教会は、秘を与えるには余りにも堕落しているのではないか?」と。

解答

これまでってきた人々の不安はもはや臨界点へと近づきつつあり、というか、既に臨界点な訳だが、ルターはそこに一つの石を投じたのである。学的な、非常に高度な問いかけと言う形で。

そしてルターは人々に対して言う。

を恐れる必要はい。は厳しき審判人ではなく、優しきのようなお方である。人は、その一生を通じて罪人であり続ける。だが、を信じた時、それは既に救われているのである。を信頼しなさい。

と。

 

宗教改革とは、これまでただただ与えられ続けてきた『信仰』を人々が獲得し、そしてその『信仰の形』、信仰とは何か、信じるとは何か、を争点に行われた、『信じる』の回復運動でもあったのである。

関連商品

 関連項目

【スポンサーリンク】

  • 12
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

東方Project (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Moe
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

宗教改革

21 ななしのよっしん
2013/09/23(月) 01:16:27 ID: BHOj67ec3i
冒頭~概要のふざけた文章はいらないと思う
単純に読みづらいから、それこそ高校教科書の説明にでも差し替えた方がマシ
そのあとの文章も「~って感じでね、うん。」とか「~してたんだ。実際。」とかイラッと来る文体がにつく

記事内容は結構面いが、ちょっと作成者個人の史観と関心に偏り過ぎじゃね?と感じた
まあ、「宗教改革について詳しく知りたいなあ~」ってニコ百開く人もいないだろうからいいか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2013/10/19(土) 20:29:31 ID: AmE8wpE3Dt
本当に詳しく知りたいならこんな動画サイトおまけみたいな記事で
わかった気になることはないでしょう
大体でいいんだよ こんなの
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2014/04/29(火) 12:08:05 ID: Oq6AGp8FNj
>>18
正義正義のぶつかり合いなわけね、まあ良くある話だ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2015/07/30(木) 04:55:59 ID: EnaY8thBs4
グーテンベルグの功績については書かないのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2015/12/30(水) 00:44:49 ID: hMUP+AezIW
この記事の砕けた感じはん中に出てくる笑いの話そのものだよね。グッド!
個人的には薔薇名前を出してきた所がツボ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2016/12/12(月) 02:00:11 ID: C1kZFcd4bv
ウィキペディアロシアのポグロムについて調べてたら、ルターが『ユダヤ人と彼らのについて』って本を書いたって記述あったんだが…その内容もユダヤ人を潰せなどかなり過…ルターが反ユダヤってことはけっこう有名なのかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2021/02/07(日) 00:52:23 ID: lbBWBUOo6S
恭介の「仁義なきキリスト教史」で読んだ
当然これだけでわかった気になっちゃいけなんだろうけどためになる本だったよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2022/08/25(木) 16:23:39 ID: MaaVntkYmL
>>26
ルターが強な反ユってのは有名だね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2023/10/01(日) 09:39:02 ID: Ye8zmi9Bdv
最近はよくフランス革命が全否定されるのに同じように虐〇祭りになった宗教改革は言われないのはなんでなんだろう
三十年戦争ドイツが荒したとか歴史教科書に出るレベルだしユグノー戦争スペイン宗教裁判とかブラッディメアリーも酷いけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2023/10/01(日) 09:44:31 ID: KMxBeMNzph
フランス革命愚民に権利を与えるきっかけを作って明確に誤りだったけど、宗教改革は正しい信仰を世にもたらしたから
👍
高評価
0
👎
低評価
2

急上昇ワード改