掛け算単語

カケザン
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

掛け算とは……

  1. 同じ数で繰り返される足し算をまとめた計算
  2. 1を様々な領域へ拡した計算(乗法、乗算といわれる)
  3. カップリングの別の呼び方

である。

1の概要

「5+5+5」という計算を「5×3」(あるいは「3×5」)と表記するアレのことである。
たくさん数字や+を書かなくて済むので便利である。

2の概要

繰り返しの足し算を掛け算と定義していたが、単純な数字世界だけではなく、行列ベクトル複素数世界でも掛け算が定義されている。これは、単なる繰り返しの足し算とはならない。

3の概要

カップリングの表記において、「A×B」と記述される形式がある。そのため、カップリングの意味として掛け算という表現が使われることがある。

なお、この表現においては「攻め×受け」となる。つまり上記の式の場合、「5が攻めで3が受け」となる。

掛け算は掛ける数と掛けられる数を逆にしても同じ意味となるか?

「1.」の用法であれば、掛ける数と掛けられる数を逆にしても、その式の意味・結果は同じである。

しかし「2.」の用法は違う。行列ベクトルに向けて拡された掛け算は、順序を入れ替えると結果や意味が異なる。

「3.」の用法において、掛け算の順序を逆にすると言うことは「攻と受の役割が入れ替える」ことになるため、全く別の意味となってしまう。

つまり、掛け算の順序を妙に気にする人は、理系か腐系の2択である

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

掛け算

22 ななしのよっしん
2019/12/02(月) 21:06:01 ID: l2JFNlRb+z
同値なのは対偶だから>>16で合ってる…合ってない?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2019/12/03(火) 13:13:50 ID: v0lRPxKB8F
>>22
しまった
風邪ひいてるときにやるもんじゃないな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2020/08/29(土) 14:42:18 ID: Ib96LfoYty
順序を固定したほうが教えやすいのは理解できるけど、自的に学んで交換法則を適用した児童の回答を不正解とするのは間違ってるよ

👍
高評価
1
👎
低評価
0
25 削除しました
削除しました ID: cGsG8hF5GK
削除しました
26 ななしのよっしん
2021/09/26(日) 15:07:08 ID: Gl4g4JusAc
小学までの掛け算
6が3個=6×3=18:数×数 または

1時間で6kmの速さで(これを1回として)3時間(3÷1回)進む=6km×(3÷1)=18km:単位量×数
パターンであって

6km/時で3時間進む=6km/時×3時間=18km:単位量×単位
とは考えないのかな?
上のを3km/時×6時間とするのは変だけど
3時間×6km/時なら問題ないよね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2021/12/14(火) 12:29:54 ID: 3VPSnKsnnn
立式に単位を導入するなと

数は数、その抽化に大きな意味がある
りんごの数だろうが時間や距離だろうが数にしてしまえば余計なことは考えず数学的処理が可になる
掛け算なら左右入れ替えてもいいし27×3を9×3×3とか9×9とかに変えてもいいし
二桁の掛け算を知らなくても27=9×3と3×3=9と9×9=81と段階を追うことで九九の範囲で問題を解けたりもする

余談だが5をかけろって言われた時に10をかけて2で割るとかはよくやる

方程式とかに進む前にこの柔軟性をこそ教えて欲しいのだが実際は逆、有すぎる
👍
高評価
0
👎
低評価
1
28 ななしのよっしん
2023/01/18(水) 00:00:50 ID: hKwxlcQ7gd
でもお前らr₁v₁/2=r₂v₂/2のことをr₁v₁=r₂v₂って書いたら怒るよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2023/02/14(火) 16:54:15 ID: 1AqBogrtRx
>>9
8×3でも3×8でも基礎戦闘力8の人間が3倍界王拳を使った事を表す事ができるのは同じ

8×3は2倍界王拳使って戦闘力16の人間が3倍界王拳を使った事を表すのに便利
8×2+8=8×3=24

3×8は3倍界王拳使って戦闘力21の人間の基礎戦闘力が1上がった時に便利
3×7+3=3×8=24

この表記順が人によってバラバラだと何が困るかと言うと…何が困るんだよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2023/05/23(火) 13:58:17 ID: w5zvTfwuWY
掛け算の順序の話ってTwitterでめちゃくちゃ粘着する集団がいるのに驚いた。

個人的には掛け算の文章問題で立式のときに順序を定してようが、
それより前に九九で交換法則をちゃんと習うわけだから、そんなに執着することか?と思うんだけどな。

元々
11×12=132
12×11=?
時に解けていた子が
文章問題の掛け算の式の書き方をどうこう言われたところで
12×13=156
13×12=?
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2023/05/23(火) 14:14:26 ID: w5zvTfwuWY
そもそも、文章問題で立式の順番で×になったところで、テストを直すときは式の部分だけ変えて、答えは変えなくていいんだから、むしろ交換法則を再確認することになるという。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

おすすめトレンド