推しとは、
である。本項では、2について解説する。
概要
「推し」という言葉は、2000年代にアイドルの現場で生まれた用語である。一推しのアイドルグループのメンバーを意味する「推しのメンバー」を略し、「推しメン」それをさらに略した言葉が「推し」である。
メンバーを応援する時は「推す」と使い、サ行変格活用で変化する。
アイドル一個人を推すことを「単推し」、グループ全体で推すことを「箱推し」と言い、一個人を推す際には「○○(名前) 推し」といった使い方をする。また、2番目に応援している「2推し」、特定のメンバーを激しく推す「神推し」「激推し」、推しているメンバーを変える「推し変」、推しメンが被った際に使用する「推し被り」など派生用語は数多い。
現在では、アイドルの現場に限らず、様々なサブカルチャーなどに波及し、スポーツなどのメインカルチャーとされる分野でも「推し球団」「推しチーム」などといった言葉が使われることもある。
また、特定ジャンルになると「担当」などといった「推し」を表す言葉の言い換えも登場している。
「推し」の概念について語る際に最も言われるのが「推しは推せるときに推せ」という言葉がある。
これは、いつ情勢が変わってアイドルが活動できなくなるかわからないという常に変化するエンターテイメントやサブカルチャー業界の中で「応援できるときに応援しよう」という言葉を象徴的に言い表した言葉である。自分がいつ金銭的に困窮に至るか、病気になったり、死んだりするかは神のみぞ知る世界である。だからこそ、推しは推せるときに推せと言われることがあるのだ。
また、アイドルの現場などでは「推しは多ければ多いほど人生に彩りを持てる」という言葉もあり、常に1人や1グループを推すだけでなく、複数を推すことで自分が今まで知らなかった良さを知ることで、新しい楽しみを持てるということを布教する言葉として広まっている。
関連動画
関連静画
関連商品
関連項目
- 0
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E6%8E%A8%E3%81%97