示現流(じげんりゅう)とは、薩摩藩・鹿児島地域における、日本刀の古流剣術の流派である。
「薩摩示現流」とも。
概要
戦国~江戸期にかけて存在していたとされる武士・剣術家、東郷重位(とうごうしげかた)によって創始された剣術。若い頃に学んだ剣術「タイ捨流」と「天真正自顕流」をベースに独自のアレンジを加えて完成させたとされている。示現流の名前は自身が仕えていた薩摩領主・島津家が帰依していた寺の僧によって命名されたものだという。
慶長のころに重位が薩摩藩の御前試合にて勝利したことで薩摩の藩主であった島津家の師範となり、示現流は「薩摩の剣術」となった。江戸時代の後期には島津家より御留流(藩外に剣の技術を伝えるのを禁止する)扱いを受けた流派である。
似たような名前として「自顕流(薬丸自顕流)」(こちらも読みは「じげんりゅう」)があるが、こちらは平安から伝わってきた野太刀の剣術を伝える一族が示現流の門下として技術を学んだしばらく後に分派したもので、源流が異なる。詳しくは当該記事を参照。
薩摩では、上級武士が薩摩示現流、下級武士が薬丸自顕流に分かれてそれぞれを主に学んできたとされる(ただし例外はあり、下級武士でも薩摩示現流を修めたものは居るといわれている)。
特徴
示現流+派生の薬丸自顕流も共に、その最大の特徴は「一の太刀を疑わず、二の太刀は負け」(絶対に初太刀で仕留めること)を信条とした、文字どおり一撃必殺の戦い方。
一撃目が外れたらそこで終わりというわけではないが、「二の太刀・三の太刀を考えると迷いが生じてしまうので、そうならないよう一の太刀で倒せ」という、最初の攻撃に全てを賭けるという思想である。 [1]
数十回数千回と立木を打ち続ける練習が一般的な稽古の一つとされ [2]、防御を一切捨てて攻撃にステータスガン振りした攻めの太刀が叫びと共に振るわれるため、その攻撃力と姿勢は凄まじく、
といった記録やエピソードに事欠かないという。 [3] [4]
また実戦を志向しているので「一度剣を握れば実戦である」と考えられているため、現代日本剣道のような挨拶をしてから剣を構えるといった概念が存在しない。
さらには、いついかなる場面でも戦えるようにということが重視されているため、現代でもTシャツ・ジーンズ・スーツ姿など道着以外の服装で稽古するのもOKになっている。
関連人物・キャラ
余談・その他
- 薩長と幕府との戦いが行われていた幕末期では、日本有数の剣客集団として知られる新選組でさえ、示現流を使う薩摩藩士との戦いでは「必ず初太刀(一撃目)をかわせ」と教示していたというエピソードがある。
- 明治時代に警察用剣術(警視流)に採用されて警察官たちが指導を受けた関係で、現在も警察が指導を受ける剣道の技の一つとして示現流が伝承されている(示現流メインなわけではなく、様々な流派の剣術が混ぜ合わされたものが警視庁流→警察用剣道として教育されている)
関連動画
関連静画
関連商品
関連リンク
関連項目
脚注
- *新選組が恐れた薩摩の剛剣!『示現流』ってどんな剣術? (どこでも地元メディア ジモコロ)
- *現代でも子供は日に500回以上、大人は1000回以上は打つ練習が行われる。ちなみに当時の示現流の剣士は日に10000回以上(6時間以上)打ちこんでいたとか。
- *新選組が恐れた薩摩の剛剣!『示現流』ってどんな剣術? (どこでも地元メディア ジモコロ)
- *薩摩示現流&薬丸自顕流の恐ろしさとは?新選組も警戒した一の太刀 (BUSHOO!JAPAN)
- 5
- 0pt