![]() |
この記事は曖昧さ回避です |
Depthとは以下のことを指す。
- depth - 奥行き、深さ、深度などを意味する英単語。
- DEPTH(PS) - 1996年にPlayStationで発売されたミュージック・アドベンチャーゲーム
- Depth(PC) - 2014年にPC専用として発売された非対称型対戦FPS/TPSゲーム
Depthとは、トレジャーハンターであるダイバーと、
それを阻止するサメとの死闘を楽しむPCゲームである。
概要
開発:Digital Confectioners
リリース:2014年11月3日
選べるモードは以下の3つ。
- ダイバー4人対サメ2匹の6人で戦う Blood & Gold モード
- ダイバー5人対サメ1匹でサメプレイ権を奪い合う Megalodon Hunt モード
- ダイバー5人対サメ1匹でスタートし最後まで生き延びる Hide & Seak モード
この中でBlood & Gold モードが最も人気であり、ニコニコ動画に投稿される動画のほとんどもまたこのモードを撮影したものである。
Blood & Gold
サメ2匹対ダイバー4人の非対称型対戦ゲーム。一定のルートを進み海底の財宝を回収し、脱出を図るダイバーとそれを阻止するサメに分かれる。両方とも相手チームを全滅させれば勝利だが、その過程とそれ以外の勝利条件が若干異なる。サメ側はダイバーの全滅以外に勝利条件がないのに対し、ダイバー側はゴール地点までに1人でも生き残っていれば勝利となる。
ダイバー側は海底に落ちている財宝を拾い、水中探査艇のSTEAVEに預けることで換金し、その資金で新しい武器を購入できる。選べる武器は、単発の威力が高いが装弾数の少ないハンドガン系、逆に威力は低いが弾数が多く連射可能なライフル系、その他水中機雷やサメを捕獲できるネットガンに水中を高速で移動できる水中モーターボートなども選べる。そこから更に強化用のアタッチメントなども購入できる。しかしどんなにサメを倒しても金にはならず、時には危険を冒して財宝をとりに行く必要がある。
サメ側はまず数種類の個性的なサメの中から自分がプレイするサメを選択し、ダイバーを殺すことでスキルポイントを手に入れ、ダイバーが武器を買うのと同じように自分を強化できるようになる。サメはそれぞれ独自の固有スキルを持っているが、それ以外はすべて同じスキルを取得できる。
選択できるサメの種類と特徴は以下。
- Mako(アオザメ): 固有スキルでマークした敵を殺すとスキルポイント増大。
小型のためパワー・スピード・スタミナに優れるが体力が非常に低い - Tiger(イタチザメ):固有スキルは透明化。
初期段階では効果時間が非常に短い。大型のサメでパワーと体力に優れるが足が遅い。 - Great White(ホホジロザメ):固有スキルは防御力大アップ。
イタチザメ同様に大型で足は遅いが体力とパワーがある。 - Hammer Head(シュモクザメ):固有スキルの効果時間中に頭を壁にぶつけるとスタミナ回復
ダイバーに噛み付いた状態で壁に頭をぶつけると追加ダメージを与えるパッシブ能力を持ち、固有スキルで自身を回復できる。大型だが力は弱い。 - Thresher(オナガザメ):固有スキルで範囲内のダイバー全員にダメージ&目くらまし
ダイバーを加えた状態で接触したダイバーにもダメージというパッシブ能力を持つ。小型なので体力とパワーは低いが、スピードはある。 - Bull(オオメジロザメ):ダイバーの近くにいるとゲージがたまり、たまり具合に応じて能力アップ
図体がでかいばかりで身体能力がパッとしないが、固有スキルで埋め合わせることになる - Goblin(ミツクリザメ):固有スキルで分身を生み出し囮にできる
力は弱いがオナガやシュモクザメのようなパッシブ能力はない
基本的にサメはダイバーを倒すことだけを考えていれば良いが、ダイバーはサメを倒すだけでは金は貯まらない。逆にサメはダイバーを殺していないとダイバーばかり強くなってしまい、ダイバーはサメを殺さなくても金さえ手に入れば武器を強化できる。
サメを1匹も殺さずダイバーが勝つのは難しいが、ダイバーはゴールまでに逃げ切れればいいので、サメ狩りに固執する必要はない。毒や出血弾で負傷させて追い払ったり、シャークシールドで襲撃を遅らせることも有効な戦略となる。
サメは強力ではあるが、1対4の状況で勝つのはどんなベテランでも難しく、仲間と同時に襲撃するチームワークが必要不可欠になる。
関連動画
関連項目
- 0
- 0pt