定説になった後現在では否定されている物、事柄の一覧

1 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 21:18:28 ID: Rfhu+RoHYh
エーテル」や「有機化合物」は記事の掲載要件を満たすのではないだろうか?
👍
高評価
4
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 21:24:19 ID: z/JtVBJnKq
瘴気説はあながち全部間違いってわけじゃないんじゃない?
汚れた場所には伝染病キャリアーが湧くものだし、飲料の生体性汚染の検出には人間は今でも大腸菌を頼っている

技術的に立するのが不可能だっただけで、当時は間違いなく必要だった生きるための知恵を頭ごなしに否定するのはどうかと
👍
高評価
7
👎
低評価
2
3 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 21:36:58 ID: DRMh+3CyOw
江戸しぐさ」はそもそも定説になっていないから違うか
👍
高評価
4
👎
低評価
1
4 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 21:37:00 ID: MgWoOR4uRW
五感に神秘性をめた結果だね>瘴気
👍
高評価
2
👎
低評価
1
5 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 21:48:41 ID: 7b1tUrdQPn
👍
高評価
10
👎
低評価
2
6 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 21:51:30 ID: KcRkkYF5Y1
瘴気説を挙げるなら四体液説も挙げてほしいところ
その考え方に基づいて瀉血っていう何の効果もない医療がかなり長年採用されてたあたりもデカい
👍
高評価
11
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 21:54:25 ID: jUSFjMtaYC
フロギストンは?
👍
高評価
3
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 22:12:09 ID: GR9AAZSJ73
>>2
事中の言葉で言うなら瘴気説は予言力・予測可性が低いのよね
近現代の医学なら検すれば患者が発生する前に病原体を検出できるけど、瘴気説にそれは難しい(というか精度が低い)

ただ瘴気説が全部間違っている訳ではないというのは同意するところでもあって、より予測精度の高い理論に置き換わっただけとは言えるんじゃないかな
それこそ記事で紹介されているニュートン運動法則ですら現代では相対性理論量子力学などのより予測精度の高い理論に置き換わっているけど、じゃあニュートン運動法則は全部間違っているかと言うとそうではないでしょう
👍
高評価
2
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 22:17:27 ID: Ft/aPwxTze
確か水銀も体に良いと信じられて飲まれてたって話あったよな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 22:27:16 ID: X2e/80ougm
記事作成者です。意見、情報ありがとうございます

科学の発展により否定または疑わしいと思われる定説が過去あったことを伝えたかったとのコンセプトで作った記事ですが、昔の定説が全て否定される物でもいという意見は確かにだと思います。文章の否定という言葉が強すぎたかとも思いましたが、上手い語が出てこなかったのも実情です。

科学の発展により現在では否定されている説ですが、科学の発展の寄与となる説もあったと思われるので、全てが駄とされる物ではいと思っております。>>7のフロギストンなどは科学的に燃焼を解読するきっかけとなっておりますし、今でも習や信仰で信じられている説もあります。

緩い感じにこんな説がありましたよ程度に読んでいただけると幸いです。
👍
高評価
4
👎
低評価
1
11 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 22:27:43 ID: wcc6XGGori
ユニバース25が現在人間社会を表してるという考え
👍
高評価
3
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 22:32:57 ID: Q/t1FHJzQq
とかアスベストとかも…危険性に気づかず使われてたものは色々あるね
👍
高評価
1
👎
低評価
1
13 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 22:40:21 ID: jUSFjMtaYC
奴隷制や封建制度みたいな社会制度はノーカンかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 22:52:57 ID: ShTFecwil3
ダーウィン進化論なんかは?
今でも胡散臭いビジネスマンが適者生存やら競争原理を問いて強迫観念のように進化と競争を促してるが
👍
高評価
0
👎
低評価
19
15 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 22:54:03 ID: tJ/7uvxq7M
また追記の余地が多そうな面い記事が。では昭和生まれのおっさんからも

Q.昭和の体育や運動部では定番なイメージがある、「うさぎ跳び」がなぜ平成の頃から見なくなった?
A.一言でいえば「骨折り損のくたびれけ」だから。膝や足首に過負荷をかけるばかりで、どこの筋力も大して鍛えられないばかりかケガや骨折リスクが高いだけの、トレーニングの体を借りただけの苦行で、軟半月を痛めてしまう等から10代の成長期の体を壊すという説も流れれた
今の、10代20代の若い人はうさぎ跳び自体知らない人も多いかもしれんが、アスリートの大人がやってもきついと言われてるんじゃ、ケガするからマネしなくていいぞ
同じように、階段を走るトレーニングもケガの危険が大きいだけで現代では推奨されていない
👍
高評価
3
👎
低評価
2
16 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 22:54:04 ID: ZkgExLEurd
女の子説は?
👍
高評価
3
👎
低評価
8
17 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 23:01:12 ID: RpmFif8G4o
ひじき鉄分とかもこれか?
👍
高評価
2
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 23:02:51 ID: VcxG5OD5mz
>>14
進化をその文脈で理解してる時点で進化論を全く理解できてないよ
その理解で生物学者の間で共有される理論を否定するのはちょっと物を知らなすぎる
生物学の文脈での進化は進歩のことじゃない
👍
高評価
9
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 23:05:00 ID: nFur2v2Bsz
獲得形質遺伝のついでに

用不用説も
👍
高評価
2
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 23:05:24 ID: bf6qIuAvaq
糖分はいくらとっても太らないとかいう説

たしか、自分の所の商品の売り上げを伸ばすためだけに、そんな感じの論文をでっちあげてたんだっけ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 23:14:49 ID: UHqRuBTYF0
ブルーベリーは特別 眼に良い食べ物」→「ブルーベリー以外にも眼に良い食べ物はたくさんある。ブルーベリーは特別ではない」
世界四大文明」→昔は日本勉強の定番だったが今は定義や出元が曖昧すぎて否定されてる
👍
高評価
1
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 23:15:41 ID: HPKCixnXyX
>>14
それは単に怪しいビジネスマン進化論を曲解してるだけでしょ
進化論そのものは今のところは流であり続けている
👍
高評価
9
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 23:29:53 ID: 4Agt5hh2rn
>>14
それそのビジネスマン進化の意味を誤解してるだけなんだな
そもそも生物学での進化っていうのは生物の姿が変化することで、進化論はその説明だからな
少なくとも「有利な形質を持つ者が子孫を残すことで生物の形質が変化する」という進化論の基本部分は生物学では定説だぞ
👍
高評価
7
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 23:40:39 ID: k6aBbvbYXB
この手の一覧はあれも載せてこれも載せてっていろんな人が寄ってくるから
テーマを決めないと半端で読みづらいものにしかならないんだよな
👍
高評価
3
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 23:48:05 ID: jUSFjMtaYC
社会制度とか、社会科学に属する事項は排除して、自然科学に限定すべきだろうとは思います
👍
高評価
1
👎
低評価
1
26 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 23:48:57 ID: gUd3IeBTNB
>>14
それダーウィン進化論じゃなくてスペンサーとかの社会進化論でしょ
当時発展してた生物学の進化論社会学にも適用させようってやつ
ダーウィン進化論の分とは言えるかもしれないけど社会学の分野の話だから「ダーウィン進化論」とは別物と言って良い

それはそれとして社会進化論社会学の分野で一時期席巻してたのは事実なのでこの記事の定義には適ってるかもね
👍
高評価
3
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 23:49:35 ID: yyh8vfYxpk
>>14
木村資生先生中立説との話だね
当時はしい論争もあったと言うしぴったりかも
👍
高評価
0
👎
低評価
2
28 ななしのよっしん
2025/07/05(土) 23:49:40 ID: RpmFif8G4o
>>24
まあある程度制限も受けないと「小学生の頃教師に言われたことが今では間違いだった!当時の教師は愚か!」とか「体育や部活動常識的に行われていたことが間違いだった!体育会系は愚か!」とか始まりかねないしね…
👍
高評価
7
👎
低評価
2
29 ななしのよっしん
2025/07/06(日) 00:03:54 ID: 2p9kFhUrQv
かまいたちなんかいいんでは
妖怪の仕業→つむじによる真空で切れる→温度変化で皮膚が裂ける、と変遷してきたわけだし

あと獲得形質の遺伝は遺伝子そのものでなく、発現のオンオフにかかわる遺伝子への修飾が後的に変化したものが遺伝する、って説があったような
👍
高評価
4
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2025/07/06(日) 00:32:21 ID: 4Agt5hh2rn
>>27
中立進化>>14の言うビジネスマンが聞いたらひっくり返っちゃうよ
マジレスすると中立進化説は「生存に有利or不利な変異は自然選択のを受けるが、生存に有利でも不利でもない変異は自然選択のを受けず運によって子孫に受け継がれるかどうか決まる」っていう理論だから中立進化説と自然選択説は両立する
👍
高評価
3
👎
低評価
0