コルベット(軍艦) 単語


ニコニコ動画でコルベット(軍艦)の動画を見に行く

コルベット

1.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

コルベットとは、軍艦の一種。フリゲートより小さいのこと。

歴史

帆船時代、重さ50トン前後、大砲6~8門を積んだコルベット、もしくはスループと呼んだ。
時代が進むにつれてメタボ大きくなっていき、帆船から汽の過渡期(日本で言えば江戸末期から明治時代ぐらい)には500トン前後、大砲10~20門を積んだコルベットと呼ばれるようになった。太平洋を渡ったので有名な咸臨丸や日露戦争で活躍した金剛(初代)がコルベットの範疇に入る。
その後、第二次大戦で大量生産された500トンぐらいの軍艦コルベットと称され、潜水艦狩りに大活躍をしている。

現代

大体500~1,500トン軍艦コルベットと呼ばれることが多い。フリゲートと呼ばれるフランスアキテーヌ級中国の舟山級(054A)のようにお前のようなババアがいるかもといお前のようなフリゲートがいるかといわれても文句言えないぐらいでかいフリゲートを名乗ってたりする[1]が、コルベットを名乗っているはさすがに2,000トンえるものはない。
最近ではミサイル艇や艇と呼ばれているも大化・重武装化が進んでおり、コルベットと呼んでも差し支えなさそうなものまで出現している。
日本では海上保安庁巡視船、それもPSやPMとされているが大きさ的にコルベットに相当する。ま、海上保安庁軍事組織じゃないんだけどね。建前上は[2]

現代のコルベット

個別記事のあるコルベット(派生型含む)

関連動画

恐らく建造したスウェーデン・コックムス社(そうりゅう級のAIP機関を作ったとこ)製作のヴィスヴュー級のプロモーションビデオ

ドイツ海軍ブラウンシュヴァイク級。

トルコ海軍が配備を進めているヘイベリアダ級。

台湾海軍の沱江級

関連項目

脚注

  1. *ちなみにアキテーヌ級NATOでは駆逐艦として扱われており、中国海軍駆逐艦を名乗る排水量5,000トンを越えている。
  2. *昔はPSクラスなら固定武装すらしていなかったのだが最近は物騒な世の中になったため重武装化しつつある。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/21(月) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/21(月) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP