ユーバーレーベンとは、2018年生まれの日本の競走馬。青鹿毛の牝馬。
ユーバーレーベン Uberleben |
|
---|---|
生年月日 | 2018年1月27日 |
馬種 | サラブレッド |
性・毛色 | 牝・青鹿毛 |
生産国 | 日本![]() |
生産者 | ビッグレッドファーム![]() (北海道新冠町) |
馬主 | サラブレッドクラブ・ラフィアン![]() |
調教師 | 手塚貴久(美浦) |
主戦騎手 | M.デムーロ |
馬名意味 | 生き残る(ドイツ語)[1] |
戦績 | 12戦2勝[2-1-3-6] |
獲得賞金 | 2億2862万5000円 +18万米ドル(2070万5867円) |
競走馬テンプレート |
父ゴールドシップ、母マイネテレジア、母父*ロージズインメイという血統。
父のゴールドシップは……当該記事を参照すれば分かって貰えると思うが、GⅠ6勝を挙げた日本競馬史にその名を残す暴れん坊。ユーバーレーベンが生まれたビッグレッドファームにて種牡馬入りし、ユーバーレーベンは2年目の産駒にあたる。
母のマイネテレジアは現役時代1勝。ユーバーレーベンの兄に重賞入着経験のあるまたしても何も知らないマイネルファンロンさんがおり[2]、祖母マイネヌーヴェルはフラワーC勝ち馬でその弟にはJ・GⅠ馬マイネルネオスはじめ重賞馬3頭がいる、ビッグレッドファームの中では優秀なファミリーである[3]。
母父の*ロージズインメイはドバイWCを勝利した米国馬。引退後に来日・ビッグレッドファームで種牡馬入りし、JBCスプリントを勝ったドリームバレンチノをはじめダートで活躍する馬を多く輩出している。母父として大物は出ていなかったが、ラフィアンやウインで勝ち星を挙げる馬を出していた。
ニュージーランドから輸入された曾祖母*マイネプリテンダーに始まり、米国馬*ブライアンズタイム・*ロージズインメイ、そしてステイゴールド・ゴールドシップと、ビッグレッドファームと岡田繁幸総帥が長年をかけ育て上げた血統の結集である。
2歳になり早めに入厩したユーバーレーベンは6月の東京芝1800mでデビュー。鞍上に戸崎圭太を迎えたレースでは、不良馬場を内目から脚を伸ばして差し切りデビュー勝ちを収めた。
続く札幌2歳Sでは出遅れて残り800mからまくり上げるようにスパートを仕掛けたが、コーナーで外にもたれた事もあり、直線で先に抜け出したソダシをクビ差捉えきれず2着となった。ここで収得賞金を稼げた事が、後に繋がっていく。
次にラフィアンお馴染みの柴田大知にスイッチして東京マイルのアルテミスSに出走するが、最後の直線で進路を取れず右往左往して9着に敗れた。続く阪神ジュベナイルフィリーズでは6番人気(但し単勝30倍)まで人気が落ちたが、ミルコ・デムーロに新たに乗り替わったこのレースでは、出負けして後方から進むも最後の直線で外に持ち出してジワジワ脚を伸ばし続け、ハナ+クビ差の3着に入った。
ここまではソダシ、サトノレイナスに続く牝馬として見られており、年末の有馬記念後にグリーンチャンネルで行われた、ビッグレッドファーム総帥の岡田繁幸が来年の期待馬を語るコーナーでは、先の2頭を差し置いて本馬を取り上げて興奮気味に語っていた。
明けて3歳となりチューリップ賞から始動予定だったが、疝痛を起こして態勢が整わずフラワーCへ急遽変更。更に騎乗予定のデムーロが騎乗停止となりこちらも急遽丹内祐次に乗り替わった。
フラワーC前日の3月19日金曜日、ビッグレッドファーム総帥の岡田繁幸が71歳の誕生日当日に死去。フラワーCは1番人気となり弔い合戦と行きたい所だったが、外から追い込むも2着馬をハナ差捉えきれず3着。賞金を加算できず桜花賞は諦める事となった。
続くフローラSではデムーロに戻り、中団後方からジワジワ脚を使って伸びるものの、前目で立ち回った2頭には届かず、2着馬にまたもハナ差で3着となった。またも賞金加算・優先出走権取得に失敗したものの、札幌2歳Sの2着賞金もあって幸いオークスには抽選なしで出られる事となった[4]。
なお、もし札幌2歳Sで3着以下だった場合、オークスでは抽選に参加する権利もなく除外となっていたため、結果的にあの2着は大きな意味があったと言えよう[5]。
そしてオークス。この年は例年より早い梅雨入りとなったが関東ではまだ梅雨入りしておらず晴天。鞍上は当然ミルコ・デムーロ。1番人気は無敗の桜花賞馬である白毛馬ソダシ、続く2番人気はクイーンC勝ち馬でディープ×アパパネの良血馬アカイトリノムスメ、ソダシに対し勝てずも迫った事や距離が伸びても良い血統等が評価されたのか、3番人気は本馬であった。先述の疝痛以降、食が細くなったようで出走の度に馬体重が減っていたが、オークス当日はプラス体重で迎える事が出来た。
レースではスタートを決めると、前目のポジションを取ろうとする馬が多くおり、本馬はさっと中団の後方に付ける事に成功。道中は中団後方から進め、向こう正面では馬群から外に離れて追走。3コーナー辺りから徐々にポジションを上げて直線入口では前に遮る物も無い、長く脚を使うのにお誂え向きの位置を取り、坂を登ってからスパートを仕掛けてジワジワ脚を伸ばし、残り200mで先頭に立ってアカイトリノムスメ、ハギノピリナらの追撃を振り切ってゴール。2勝目は樫の王冠、GⅠタイトルとなった。1勝馬によりオークス制覇は、1995年(26年前)のダンスパートナー以来となる。決して2着ではない。いいね?
ゴールドシップ産駒はGⅠ初制覇、ラフィアンとビッグレッドファームはクラシック初制覇となり、近年不調が続くミルコ・デムーロは「人生いろいろある。早く厄年 [6] 終わって欲しい」と語りながら、生まれたばかりの長男と、亡くなった岡田繁幸総帥に捧げる勝利をエスコートしきった。
この勝利を記念してアクリルスタンドが販売されることになったが何故か2019年オークス馬ラヴズオンリーユーが刷られていた。あちらは鹿毛な上に思いっきり「ラヴズオンリーユー」の文字が見えるのだが…
オークス後は屈腱周囲炎のような症状が出たため夏を療養に充て、ぶっつけで秋華賞へ挑戦。ここでは前走札幌記念で古馬相手に勝利を収めたソダシが1番人気で、ファインルージュ、アンドヴァラナウト、アカイトリノムスメなど重賞馬が続き、ユーバーレーベンは5番人気。9月に帰厩後調教が進められるも手塚師のトーンが低く、叩き良化型でありそうなユーバーレーベンは人気を落とした。
レースでは11番枠からのっそりとゲートを出て最後方を追走。向こう正面でも3, 4コーナーでも動く素振り無く、直線でも鞍上のデムーロが全く追わずアカイトリノムスメの13着で入線した。
病み空けからの直行だった秋華賞を終えたが、レース後に外傷性の鼻出血が発覚。しかしあくまで外傷性であり状態には問題なく、秋華賞間もなくしてジャパンカップへの出走を表明。流星はメンコからはみ出ないよ!相手には無敗の三冠馬で引退レースとなったコントレイル、同い年のダービー馬シャフリヤール、府中巧者のオーソリティが人気を集め、本馬は秋華賞での大敗と状態面への不安があるも、53kgの軽斤量もあって5番人気となる。
レースでは7枠14番からいつも以上に好発を決め、丁度中団にいたコントレイルの前につけるが、2コーナー付近でコントレイルの直後につける位置取りに。アリストテレスが逃げ、向こう正面でキセキが一気にまくり上げたがペースは上がらずスローとなる。最後の直線までコントレイルを見る位置に付いていたが、直線に入ってBroomeやGrand Gloryに外から被され、咄嗟に内へ進路を求め脚を伸ばすが、外からの馬が伸びたこともあり6着に入線。上がり3F34秒2は2位タイであった。
この後は香港遠征の計画もあったが、これには向かわず年内は終了となった。
4歳シーズンはドバイシーマクラシックに登録し、初戦として京都記念(2/13(木)・東京芝2200m)に出走した。1番人気に支持されたこのレースではスタートから先行していったが、道中プレッシャーを掛けられたことで消耗し直線伸びきれず、逃げたアフリカンゴールドを捉えあぐねている内に後方から差してきたサンレイポケットとジェラルディーナにも差され、アフリカンゴールドの5着に終わった。
この結果を受けてドバイ遠征も危ぶまれ、招待されない場合日経賞参戦のプランもあったが無事追加招待されたことで、ドバイシーマクラシックへと歩を進めた。鞍上には豪州の若き名手ダミアン・レーン。同レースには同期のシャフリヤール・ステラヴェローチェ、さらにはオーソリティにグローリーヴェイズも参戦する中、紅一点として参加する事に。迎えたレース本番では内枠から好スタートを切れたものの、外からの馬のプレッシャーもあり下げた位置取りで進行、それでも道中手応えよく直線でも伸びたが、最後及ばずシャフリヤールの5着で掲示板確保まで。とはいえ調教師によれば「輸送ですこし体重が減ったのを立て直して」という状況を乗り越えての掲示板入り、しかも1頭だけの牝馬で有力馬に喰いついての5着だった為、陣営は手応えを感じていたようだ。
宝塚記念のファン投票は11位・5175票(6万足りない?気にするな!)だったがそちらは出走せず、日本に戻っての次走は8月の札幌記念から。馬体重498kgと京都記念から32kgも増加しており上手く絞れていなかったようで、レースはハヤヤッコを吸収してユーバーレーベハヤヤッコンと化しと共に最後方からの展開となった。彼と共に後ろから上がり2位タイの速さで追い込むが(最速はそのハヤヤッコ)、前残りのレース展開ではどうしようもなく11着に沈んだ。
秋は天皇賞(秋)を経てジャパンカップを大目標に。天皇賞(秋)では後方2番手から進め、上がり4位で追い込むも8着まで。そもそも前がパンサラッサ以外止まらないのだからどうにもならなかったし、上がり最速のイクイノックス(1着)と2位のダノンベルーガ(3着)が前にいる段階でどうしようもなかった。パンサラッサ(2着)がいくら失速したとはいえ上がり最速で追い込んだイクイノックスがどうにか届いたレベルであり、ダノンベルーガはそれより少し後ろから追い込んで届いていないという状況であった。ジャパンカップは始終最後方にいたリッジマンを除けば一番後ろ。3コーナーから親譲りのまくりにかかるも、直線で何頭かに抜き去られ10着に終わった。
なぜかチャンピオンズカップのツイートに、クラウンプライドと間違われるというハプニングもあった。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/gendai_keiba/status/1599272284107296769
5歳はAJCCから始動。過去に牡馬牝馬混合GIを制しておらず、かつここ1年間に牝馬GIを制しているわけでもない彼女の負担重量は55kgと加増がないものとなった。道中後方から残り1000m地点で親譲りのまくりを見せるも、勝ったノースブリッジに1馬身半届かない3着に終わった。
その後は金鯱賞に向かう予定だったが、2月28日に3歳時の屈腱周囲炎と同様の箇所に触診で反応が見られたため、最終的に検査を行ったところ屈腱炎が発覚。3月2日付で引退が発表された。通算15戦2勝ながらそのうち1勝がオークスというキャリアであった。
ゴールドシップ 2009 芦毛 |
ステイゴールド 1994 黒鹿毛 |
*サンデーサイレンス | Halo |
Wishing Well | |||
ゴールデンサッシュ | *ディクタス | ||
ダイナサッシュ | |||
ポイントフラッグ 1998 芦毛 |
メジロマックイーン | メジロティターン | |
メジロオーロラ | |||
パストラリズム | *プルラリズム | ||
トクノエイティー | |||
マイネテレジア 2007 青毛 FNo.6-b |
*ロージズインメイ 2000 青鹿毛 |
Devil His Due | Devil's Bag |
Plenty O'Toole | |||
Tell a Secret | Speak John | ||
Secret Retreat | |||
マイネヌーヴェル 2000 黒鹿毛 |
*ブライアンズタイム | Roberto | |
Kelley's Day | |||
*マイネプリテンダー | Zabeel | ||
Giladah |
5代クロス:Halo 4×5(9.38%)、Hail to Reason 5×5(6.25%)
曾祖母*マイネプリテンダーはニュージーランドからの輸入馬。不出走だった2番仔マイネルヌーヴォー以外の産駒が全て重賞勝ちを挙げるという優秀な成績を残したが、5番仔マイネルチャールズが産まれた2005年の11月に10歳で早世した。
祖母マイネヌーヴェルはフラワーカップの勝ち馬で、その弟にマイネルネオス(中山GJ)、マイネルアワグラス(シリウスS)、マイネルチャールズ(弥生賞、京成杯)がいる。*マイネプリテンダーが残した5頭の仔のうち牝馬はマイネヌーヴェルのみである。
父ゴールドシップ、母父*ロージズインメイは共に岡田繁幸がビッグレッドファームに導入した種牡馬であり、父父ステイゴールドは岡田繁幸が種牡馬入りに際し尽力した。これぞ総帥血統と言えよう。
▶もっと見る
掲示板
提供: ユニもろこし
提供: Pyun Pyun
提供: 神無月
提供: 夕陽
提供: アクティブバイブ!アクメりナス‼
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/29(土) 13:00
最終更新:2025/03/29(土) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。