レモンポップ とは、2018年生まれのアメリカ生産・日本調教の競走馬である。栗毛の牡馬。
主な勝ち鞍
2023年:フェブラリーステークス(GⅠ)、チャンピオンズカップ(GⅠ)、マイルチャンピオンシップ南部杯(JpnⅠ)、根岸ステークス(GⅢ)
2024年:さきたま杯(JpnⅠ)、マイルチャンピオンシップ南部杯(JpnⅠ)、チャンピオンズカップ(GⅠ)
生産者はMr. & Mrs. Oliver S. Tait、所有者はゴドルフィン、管理調教師は田中博康(美浦)。
父Lemon Drop Kid、母Unreachable、母の父Giant's Causewayという血統。
父はベルモントステークスやトラヴァーズステークスなどGⅠ5勝、種牡馬としても活躍馬を輩出している。
母は未勝利馬だが牝系を遡るとNorthern Dancerの母Natalmaに辿り着き、祖母Harpiaはスーパーサイアーであるデインヒルの全妹というかなりの良血。
母の父はアイアンホースの異名を持つG1・6勝馬で、種牡馬として多くのG1馬を輩出した。
2018年2月15日誕生。生産者はMr. & Mrs. Oliver S. Tait夫妻。馬主は世界中で活動しているゴドルフィンで、2018年のキーンランドノーベンバーセールにおいて7万ドルで落札された。血統面や後の活躍を考えると非常にお値打ちだったと言って良いだろう。
所属は2018年より新たに開業した美浦の田中博康厩舎となった。彼については、2009年のエリザベス女王杯をクィーンスプマンテ(とテイエムプリキュア)と共に逃げ切った騎手と言ったらわかるだろうか。またレモンポップと同じダート戦線での活躍馬ということでシルクメビウスのことを思い出した方もいるかもしれない。
馬名の意味は、レモンスカッシュ。こんな馬名をしてるが牡馬である。
2020年11月7日、東京ダート1300mの2歳新馬にて戸崎圭太騎手を背にデビューして3馬身で初勝利を挙げる。
続く11月28日のカトレアステークスに出走。初のマイル戦で距離が不安視され1番人気は同舞台の条件で勝利したタケルペガサスに譲る形となった。レースではタケルペガサスが逃げ、レモンポップは2番手に付ける。そのままの体制で直線に入ると進出を開始、後続を引き離そうとするタケルペガサスに一完歩ずつ迫まり、残り150mを過ぎたあたりで前に出て最終的に1馬身半差で快勝。2着タケルペガサスも3着に10馬身以上つけており、正に一騎打ちの決着であった。
しかしこの後、脚部不安により長期休養に入ることとなった。
復帰戦は3歳になった2021年12月12日の2勝クラスの夙川特別に出走、1年ぶりの実戦ながら1番人気となった。短期免許で来日していたクリスチャン・デムーロを背にレースを迎えるもケイアイドリーに交わされ2着。デビュー以来初めての黒星となった。
古馬初戦は2022年1月1日の中京競馬場の4歳以上2勝クラス、ここでも1番人気に支持されるもトーセンアランを捉えられず2着に敗れた。
鞍上を戸崎騎手に戻して1月30日の東京競馬場の4歳以上2勝クラスに出走。単勝オッズ1.5倍の1番人気の支持に応えて3馬身半差の圧勝。4月24日3勝クラスの鎌倉ステークスも1.4倍の支持を受けて6馬身差で圧勝。見事な走りぶりで一気にオープン入りを果たした。
その後は5月28日の欅ステークスに出走、初のオープン戦ながらも単勝オッズ1.6倍の1番人気となった。レースでは2・3番手を追走して直線では馬なりのまま先頭に並び掛けて、鞍上が促すと反応して先頭に踊りでて2馬身半差で快勝、オープン初戦を難なくこなした。
その後は休養に入って、秋初戦は10月30日のペルセウスステークスに出走。単勝オッズ1.4倍の支持を受けてた。道中4番手で追走して直線に入ると外側に寄れ始めたリフレイムの内から先頭に立つと後続を一気に突き放して4馬身差の圧勝で、4連勝を果たした。
その後は11月12日の武蔵野ステークスに出走。カトレアステークス以来のマイル戦で重賞初挑戦ながら単勝オッズ1.7倍の支持を受けるもゴドルフィンキラーのステゴの血を受け継ぐ牝馬ギルデッドミラーに末脚に屈してハナ差の2着に敗れた。
年明け初戦は1月29日の根岸ステークスに出走。前走で敗れたギルデッドミラーも出走していたが、得意舞台の東京ダート1400mであったため単勝オッズ1.6倍の1番人気の支持を受けた。発馬でやや出負けるも直ぐに先団に取り付いて5番手に。直線では楽な手応えのまま先頭に並び掛けて、先頭に立つと外から伸びてきたギルデッドミラーを半馬身差で凌いでゴール板を通過。管理する田中博康調教師は開業5年目で重賞初制覇を果たした。
続いて2月19日のフェブラリーステークス。ライバルのギルデッドミラーが本番1週前に骨折で引退、連覇中の東京ダートマイル巧者カフェファラオがサウジカップに向かうため、東京を得意とするレモンポップにとっては絶好の機会となった。
一方前走から主戦を務めていた戸崎圭太は、この馬の陣営が1週間出走の可否を判断している間に、先約のあった1つ年下の全日本2歳優駿勝ち馬・ドライスタウトを優先。レモンポップは代わりに若手有望株の坂井瑠星に手綱を託すこととなった。こうした具合に前走からの有利不利や距離不安が囁かれ続けたが、最終的にレース当日ではドライスタウトを抑えて単勝2.2倍の1番人気に支持される。
4枠7番から抜群の発馬を決めたレモンポップ。鞍上の坂井は外から主張したショウナンナデシコらに前を譲り、先行集団の真ん中でドライスタウトと並ぶように追走。4コーナーを回って外めから進出を開始し、直線で先行馬に並ぶ。持ったままで。
残り400mで坂井が追い出すと前の馬をまとめて抜き去り、一気に差を開く。後方からは3番人気レッドルゼルが追い込んできたが悠々と振り払い、決定的な1馬身半差をつけてゴールイン。11戦パーフェクト連対でGⅠ馬まで駆け上がった。鞍上の坂井騎手は前年のスタニングローズの秋華賞・ドルチェモアの朝日杯FSに続いてGⅠ3勝目、田中調教師は初重賞制覇から一ヶ月足らず勢いのまま初GⅠ勝利まで駆け抜けた。
この後はやや間隔が詰まっていたが遠征、ドバイゴールデンシャヒーンへ。フェブラリーステークスの勝利で1番人気に推されたが1200mはやはり短かったのか、短距離のペースに付いて行けず見せ場無く10着敗戦。
夏休みを経て秋の始動戦はマイルチャンピオンシップ南部杯とシリウスステークスの両睨み。後者はトップハンデ61kgを背負わされる上に2000mと不安だらけのレース…なのだが、どうやら栗東の坂路調教目当てでの登録の模様(関東馬は関西のレースに登録していれば栗東滞在ができる)。本命は盛岡1600mのようであり、前年覇者のカフェファラオや皐月賞馬ジオグリフ、昨年JDD馬でマイル参戦のノットゥルノ、さらに地方勢から兵庫の誇る快速馬イグナイター[2]らとの対決と目された。
61kgのハンデが発表された時点でシリウスステークスは回避することとなり、マイルチャンピオンシップ南部杯へ。実績のある1600mへ戻ったということもあってか1.5倍の1番人気に推される。
レースではイグナイターと並んでハナを進むと、これを4コーナーでちぎり捨て、後は上がり最速34秒7の末脚で独走。2着を死守したイグナイターに「大差(12馬身2.0秒差)」をつけ、GI級競走2勝目をあげた[3]。さらには同レースが中央競馬へ開放されて以降初の大差勝ちであり、盛岡開催初年の1996年にホクトベガが記録していた最大着差V記録(7馬身1.3秒)を0.7秒も更新している。そもそもグレード制導入後JpnIも含めたGI級レースでは大差勝ちはこれで2例目。1例目は2000年のGI時代のダービーグランプリのレギュラーメンバーが記録した2.1秒差だが、2000mだったダービーグランプリより400m短いマイルの南部杯で0.1秒差しか違わない大差勝ちである。とんでもない俊足・・・
ちなみにこの時の内容で暫定値120のレーティングを10月19日発表で獲得している。[4]
マイルCS南部杯レーティング
さて、今後の予定だが当時ゴドルフィンから挙がっていた選択肢は3つ。一つは最適性の1400mが無いので再びスプリントへ舞い戻り11月のJBCスプリント。もう一つは中3週とドバイ同様にローテが詰まるが遠征してのブリーダーズカップ・ダートマイル。そして三つ目は距離延長して初の1800mに挑戦、12月の中京ダートGⅠ・チャンピオンズカップというものだった。
後日絞り込んだ結論は三つ目の選択肢・チャンピオンズカップ。更に200mの距離延長を選択し、中央ダートGⅠ統一に向けて動くことになった。
相手どころは一昨年の覇者テーオーケインズ、前年2着でコリアカップを完勝したクラウンプライド、交流GⅠ3勝のメイショウハリオなどの実績馬に上昇ムードのハギノアレグリアスやグロリアムンディ、そして強烈な末脚を武器に無傷の5連勝を継続する3歳馬セラフィックコールが注目を集めた。レモンポップは実績優位ではあったが、初の1800mという距離不安に加え、よりによって大外8枠15番を引き当ててしまう。チャンピオンズカップが中京に移って以来8枠から勝利した馬は過去におらず[5]それどころか馬券圏内に広げてもいなかった。非常に不利な状況に置かれたが、最終的にはセラフィックコールと分け合っての1番人気に支持された。
レースではスタートダッシュこそややヨレたが二の脚は速く、大外枠もお構いなしに前走同様果敢に逃げを打つ。内から3歳馬ドゥラエレーデも主張してきたが2コーナーまでにハナを取り切り、以後は淡々と逃げていく。直線では後続を突き放すほどの手応えで先頭を譲らない。1600mを超え未知の領域に踏み込んでも勢いは衰えず、後方から一頭突っ込んできた伏兵ウィルソンテソーロを1馬身1/4封じ込めてゴール板を通過。
2017年ゴールドドリーム以来前身のジャパンカップダート時代を含めて史上4頭目の同一年春秋ダートGⅠ制覇を果たし中央ダート界を統一した。なお1800m初出走で達成したのはこれが初。外国産馬としては2003年フリートストリートダンサー以来20年ぶり、美浦所属馬では2018年のルヴァンスレーヴ以来4頭目5年ぶり、8枠からの勝利及び逃げ切り勝ちは中京に移ってからは初の偉業である。なお2着が12番人気ウィルソンテソーロで馬連29040円の高配当。さらに3着に9番人気ドゥラエレーデが粘りこんだことで、3連単は1902720円という大荒れの結果になった。
なお口取りの際は馬名にちなんで関係者がレモンを手に撮影に臨んでいた。その内ザ・テレビジョンの表紙に同馬が採用されるかもしれない。
2023年は5戦4勝、国内では全勝の成績でJRA賞最優秀ダートホースを受賞。同年にはドバイワールドカップを制したウシュバテソーロもいたが40票差で上回った。
かつては得意距離が限られていたため厳しい戦いが続いていた時期もあったが、徐々に力をつけて距離の壁を乗り越え中央ダート統一を果たしたレモンポップ。6歳の初戦としてゴドルフィンはサウジカップを選択、その後はドバイワールドカップの中東遠征を示唆し、後者は第1希望に適正の近いゴドルフィンマイルを選択。そして、サウジカップへの出走が叶い、昨年のドバイゴールデンシャヒーン以来の海外遠征に挑む。
対戦相手としてウシュバテソーロ、デルマソトガケ、クラウンプライドといった日本ダートのトップクラスの馬を始め、BCクラシックでウシュバテソーロとデルマソトガケを破ったホワイトアバリオ、前走のペガサスワールドカップを勝利したナショナルトレジャーなどが立ちはだかった。
しかし、レースではスタートこそ悪くなかったものの、前走とは異なりハナを取らず控えて中団を追走し続けた。直線に入った後は伸びることなく、後方から物凄い脚で追い上げ他馬を差し切るウシュバテソーロをさらにセニョールバスカドールが差し切って勝利するのを尻目に12着と大敗してしまった。この結果を受け、田中調教師は「帰国やドバイ転戦も含めてオーナーサイドと相談して今後のことを決めたい」と語っている。
6歳の初戦で大きくつまづいてしまったレモンポップ。当初の予定ではドバイに転戦の計画もあったが、一夜明け歩様の乱れを確認したことから一旦帰国させ、次走を今年からJpnⅠに昇格した浦和の1400m・さきたま杯に定めた。
主な有力馬は昇格前のさきたま杯を制しJBCスプリントで悲願のJpnⅠ勝利を飾ったイグナイター、不良馬場のかしわ記念を勝利しJpnⅠ連勝を狙うシャマルとその2着馬タガノビューティーといった顔ぶれだったが、ここは得意距離と言うこともあって単勝1.2倍の1番人気に支持される。
スタートを決め、激しい位置取り争いを制してアランバローズの2番手を追走する。その後ろをバスラットレオン、シャマル、イグナイターがマークする構図となったが、向こう正面でレモンポップは先頭に立ち、3コーナーで後続を引き離しにかかる。後ろを走っていた3頭も差を詰めるべく仕掛け始めるが鞍上・坂井瑠星の手綱はまだ持ったまま。直線に入っても後続を寄せ付けず2着のイグナイターに2馬身差を付けてゴール板を駆け抜け、国内GⅠ級競走の連勝記録を4に伸ばした。
さきたま杯後は夏休みを挟んで再びマイルチャンピオンシップ南部杯へ。対戦メンバーも有力どころはフェブラリーステークス勝ち馬のペプチドナイル、さきたま杯で上がり最速の脚で突っ込んできたタガノビューティー、ここまでマイルのGⅠ級競走で地方最先着2回のミックファイアぐらいで、デビュー前の新馬に先着されるという調教内容から若干の不安要素はあったものの結局単勝1.1倍の圧倒的な支持を受ける。
最内枠から好スタートを切ってハナを奪うレモンポップ。このまま単騎の逃げ体制に突入かと思いきや、外から馬体を併せてきたのはペプチドナイル!序盤からペプチドナイルのマークを受けながら逃げる厳しい展開となったが、最後まで先頭は譲らず3/4馬身差で押し切った。2着ペプチドナイルから5馬身離れた3着には単勝312.5倍のキタノヴィジョンが突っ込み紐荒れとなったものの3連単は6060円と渋かった。
これでレモンポップはアルクトス以来史上7頭目の南部杯連覇で、国内GI級競走の連勝も5となった。
南部杯から1ヶ月後の11月にゴドルフィン公式から年内の引退と来年の種牡馬入りが発表され、連覇が懸かるチャンピオンズカップがラストラン、同日に引退式が決まった。フェブラリーS勝ち馬のペプチドナイル、JBCクラシックを制したウィルソンテソーロ、みやこSを制した3歳馬サンライズジパングらが覇権取りに挑む中、この年の競争内容から衰えが囁かれつつも前年とは打って変わって1枠2番の好枠を掴んだことでレモンポップは単勝2.2倍と前年以上の人気を集めた。
1枠2番から抜群のスタートを決め、鞍上の坂井は押して逃げを打ちに行く。位置取りを争うとみられていたミトノオーがそれほど強く主張しなかったこともあり比較的楽に先手を取れ、その後は馬に任せて楽に逃がしていく。
直線に入り坂井の追い出しに応えてついてきたペプチドナイル含む先行勢を突き放したが、入れ替わるように外目から2番人気ウィルソンテソーロが襲いかかってくる。西日に照らされ鞍上坂井の「頑張れ」という檄が飛ぶ。差はみるみる詰まったが「ここ2走になかったもう一足」を使って粘り、ほとんど並ばれながら写真判定に。
川田とウィルソンテソーロが先に地下馬道に入り、坂井とレモンポップがウイニングランが行うも、着順が確定していなかったからか「勝ってるよね?」と不安がる様子も見られたが、結果はレモンポップがハナ差振り切ってゴール。6歳馬の優勝は史上4例目。国内GⅠ級競走で一度も敗れず6連勝で、トランセンド以来となるチャンピオンズカップ連覇及び史上三頭目の中央ダートGI3勝を果たし有終の美尻を飾った。なお2着は前述の通りウィルソンテソーロ、3着に内をさばいたドゥラエレーデが滑り込み、1着~3着が前年と全く同じ3頭という珍しい記録が生まれた[6]。
坂井は「鬼のような気配を感じました。」「負けたら引退式すっぽかそうかと思ってたんで。」と冗談を交えつつも万感の表情で「僕はいつも通り乗っていただけ。馬の力で勝てた。その背中にいられたことを誇りに思う」とレモンポップへ賛辞と感謝を贈った。
引退式当日の中央GIラストランで勝利を飾れたのは21年ジャパンカップのコントレイル以来史上6頭目。[7]中央ダートGIでは史上初である。
この年度のJRA賞では国内無敗を評価され最優秀ダートホースを2年連続で受賞。ダート馬としては2009年のカネヒキリ以来16年ぶりとなるヒーロー列伝ポスターの製作も決定している。
通算18戦13勝。海外以外では全て連対以上という抜群の安定感と強さを見せつけ、1400~1800mのダートで一時代を築いたレモンポップ。父レモンドロップキッドの後継種牡馬としての役割もさることながら、彼を象徴する尻(詳細は後述)を受け継ぐ産駒の登場にも期待したい。またファンの間では、唯一マイルで彼を打ち負かしたギルデッドミラーとの産駒を望む声も多いようだ。
そんなレモンポップのトレードマークと言えるのが彼の尻。入厩当初から田端助手から「トモにボールでも入ってるんじゃないかと。ボリュームがすごかったです」、田中調教師から「初めて見た時から2歳離れした馬体でしたよ。プリップリで。」[8]と言われるほどのケツ物であった。
実際どうなのか。これを見てほしい。
まるで背もたれがあるように見えるほど筋肉質でデカいケツ。ダート馬の中でも一際目立つ大きさである。筆者は半信半疑だったが実際に見に行ってそのデカさに思わず「ケツデカいな」と呟いてしまった。
主戦騎手の坂井瑠星騎手のツイッター(現:X)のプロフィール画像はなぜかレモンポップの正面ではなくお尻の見える後方からとなっている。
ネット上では、栗毛の逃げ馬、距離不安を克服して勝利、国内戦全連対、何よりケツがデカくてバキバキという共通点からレモンポップを「砂のミホノブルボン」と呼ぶ声もある。
ターフィーショップからは割れた尻を向けたレモンポップのマグネットフックも発売されており[9]、ターフィーショップ公認のお尻キャラと言えるかもしれない。
引退式ではデカすぎるケツのせいか何度も馬着がずれる中、馬主ゴドルフィンの福田氏が「恐らく4年後、5年後には、また馬名にレモンとついたお尻の立派なかわいい産駒たちがたくさん競馬場でGI重賞で賑わせてくれると思いますので、それまで変わらぬ声援を頂ければ幸いでございます。」とコメント。
退厩直前のスタッフとのお別れでは、田中調教師がキスしながらケツを擦って堪能する怪映像もネットに流れた。(当のレモンポップ自身は困惑の表情) なんだこれ。
*レモンポップの血統 | |||
Lemon Drop Kid 1996 鹿毛 |
Kingmambo 1990 鹿毛 |
Mr. Prospector | Raise a Native |
Gold Digger | |||
Miesque | Nureyev | ||
Pasadoble | |||
Charming Lassie 1997 黒鹿毛 |
Seattle Slew | Bold Reasoning | |
My Charmer | |||
My Charmer | Buckpasser | ||
Gay Missile | |||
Unreachable 2009 鹿毛 FNo.2-d |
Giant's Causeway 1997 栗毛 |
Storm Cat | Storm Bird |
Terlingua | |||
Mariah's Storm | Rahy | ||
*イメンス | |||
Harpia 1994 鹿毛 |
Danzig | Northern Dancer | |
Pas de Nom | |||
Razyana | His Majesty | ||
Spring Adieu | |||
競走馬の4代血統表 |
クロス:Northern Dancer 5×5×4(12.50%)、Buckpasser 4×5(9.38%)、Natalma 5×5(6.25%)
▶もっと見る
掲示板
351 ななしのよっしん
2025/01/07(火) 22:18:32 ID: whnl2VdH58
フォーエバーヤングG1級2勝JRA未出走
レモンポップG1級3勝JRAG1 1勝
352 ななしのよっしん
2025/01/07(火) 22:42:56 ID: 7urcVIfDK3
同一年春秋JRAダートG1制覇(4頭目)
チャンピオンズカップ連覇(2頭目)
ダートのみでヒーロー列伝(2頭目)
2年連続最優秀ダート馬(3頭目)
古馬G1級大差勝ち(初)
チャンピオンズカップ大外からの勝利(初)
派手に名馬
353 ななしのよっしん
2025/01/08(水) 09:46:00 ID: J0HZv8BTGC
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/14(火) 10:00
最終更新:2025/01/14(火) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。