ディープインパクト
ディープインパクトとは、直訳すると「深い衝撃」となるが、以下の事物を指す。
こんな馬が存在していいのか?
2002年生まれ。鹿毛の牡馬。「英雄」とか呼ばれたり呼ばれなかったりした名馬である。
父*サンデーサイレンス、母*ウインドインハーヘア、母父Alzao(アルザオ)という血統。全兄にブラックタイドがいる。ノーザンファーム生産のお坊ちゃまであるが、必ずしも生まれた時から高い評価を得ていたわけではない。実際、セレクトセールでの落札価格は7000万円。サンデーサイレンス産駒14頭中9番目のお値段だった。
生まれたときから小さく、体が柔らかい馬で、見た目が牝馬みたいであった。管理する池江泰郎調教師が初めて見た時、本当に牡馬なのか股間を覗いてみたというくらいである。ただ、ものすごく負けん気が強く、蹄が磨り減っても走るのを止めず、足が血だらけになっていたという根性系のエピソードもある。
主戦騎手を武豊に迎えてデビューすることが決まったのだが、武騎手は最初に跨った時「ちょっとやばいかも!」と興奮していたらしい。そのデビュー戦、ディープインパクトは武騎手がほとんど追う事も無く楽勝したのだが、上がり3ハロンがなんと33秒1。なんというか競馬を知っていれば知っているほど有り得ない末脚に、競馬評論家の井崎脩五郎氏は翌日のイベントで「今まで見てきた中でもっとも『強い!』と思ったレースは昨日のディープインパクトの新馬戦」と言っちゃったくらいである。
その新馬戦だけでも伝説級だったのだが、次の若駒ステークスはさらに凄かった。直線向いて最後方。そこから武騎手がほとんど追ってもいないし、ディープインパクトも全然本気で走っている様子は無いのに、ほかの馬が止まって見えるような脚であっという間に抜き去り、最後は抑えて5馬身ちぎってしまうのである。見ていたファンは開いた口が塞がらない状態。この時点でもう「三冠馬」の声が上がるのも無理は無い強さだった。
しかし、次の弥生賞は苦戦する。抜け出すのに苦労して首差。あれ? そんなに強くないのかな? という人もいたが、直線で鞭一つ入れていないのだから実は完勝だよね。
皐月賞では単勝支持率史上2位(63%)であった。ここでは出遅れて道中苦労したせいか、少しジリジリとした脚だったが、結局は抜け出して2馬身半差。実況は「武豊、三冠馬との巡り合い!」と叫んだ。実はこのレースの前あたりから、マスコミとJRAがかなりディープインパクトをプッシュし始めていた。名門牧場の名馬が当代一の名ジョッキーを背に三冠を達成する、というストーリーで競馬界を盛り上げようという意図が見え透いてしまうような異常な推し加減だった。
ダービーの少し前の時点で等身大の模型まで作られ、競馬場に飾られていたりもする。等身大模型が作られること自体が名馬でも例は多くないが、しかもそれが現役馬の、まだ皐月賞を制したに過ぎない3歳馬のものが作られたこと自体いかに異常なことかがよく伺える。後々の有力馬でもここまでされた馬は存在していない。もしかしたらこの猛プッシュを反省した結果なのかもしれないが……。
そして東京優駿日本ダービー。大宣伝のおかげか東京競馬場には14万の大観衆が押し寄せ、単勝支持率は73.4%。ハイセイコーの記録を抜くという騒ぎとなった。確かに、久しぶりにダービーがこんなに盛り上がったなぁという気はした。レースでは後ろから行ったディープインパクトは直線では外に持ち出し、粘るインティライミを置き去りにして独走。5馬身差、ダービーレコードタイ、上がり3F33秒4という破格の強さで、ミホノブルボン以来13年ぶりの無敗二冠を達成したのだった。
こうなればもうマスコミもJRAも遠慮なく「ディープインパクト三冠へ!」と言えるわけで、それはもう、仕舞いには三冠達成前に銅像を造っちゃうくらいであった。もっとも、そんなことは馬には関係無いわけで、ディープインパクトは神戸新聞杯をゴール前で手綱を抑えながらレースレコードで圧勝。無敗のまま菊花賞へ向かう。
京都競馬場は超満員。ディープインパクトの単勝支持率はなんと79%に達し、単勝は元返し(勝っても増えない)という騒ぎだった。このレースを直線、逃げ込みを図るアドマイヤジャパンを3F33秒3の鬼脚でねじ伏せて、史上6頭目となる牡馬クラシック三冠をシンボリルドルフ以来2頭目となる無敗で達成する。実況の「世界のホースマンよ見てくれ! これが日本近代競馬の結晶だ!」はあまりにも有名。駄目だよ、父母ともに外国産馬ですなんて言ったら。後に生産牧場としても血統としても文句の付けようがないまさに日本近代競馬の結晶が出てくるとも知らず……。
この時点でディープ人気は最高潮。生ける伝説。もはや神扱い。早くも凱旋門賞、ブリーダーズカップ、ドバイなど海外遠征が取り沙汰され、ファンはみんなディープなら海外でも全勝すると信じていた。
ところが、次の有馬記念で1歳年上のハーツクライに「古馬を無礼るなよ」と言わんばかりに先着されてしまう。直線で伸びが無く、半馬身届かない。実況は勝ち馬を放置して「ディープインパクト敗れる」を連呼。ファンは神話の崩壊に呆然。武騎手も相当こたえた様で、レース敗北であんなにしょげ返った武騎手は初めて見たくらいであった。
翌年。崩壊した無敗神話と共に上がり始めた「負かした相手が弱かったんじゃね?」という囁きをどう黙らせるかが注目された。しかしながら、阪神大賞典は直線入り口で先頭に立つとそのまま差が開く開く。ある意味、みんな「やっぱり強いんだ」と安心する勝ち方で圧勝。天皇賞へと向かう。
この時点で凱旋門賞に行くという話しが聞こえてきており、天皇賞(春)は「ディープがどんな勝ち方をするか」だけが焦点だった。ぬるい勝ち方だったら凱旋門賞なんて行かせねぇ、とファンが見守る中、ディープインパクトはとんでもないレースを展開する。
スタート、どかんと出遅れたディープインパクトは最後方を進む。ん~? 大丈夫なんか? と思ってファンが見守る中3コーナーへ。ここで、ディープインパクトは大外を回って一気に上がっていってしまったのである。京都の難所、3コーナーの坂の上りでスパートするなんて! 場内が騒然とする中、かまわず坂の下りで一気に先頭に立ってしまう。そして直線。リンカーン以下後続馬群が押し寄せてくるか、と思いきや、なんと差が開く一方。あまりに常識外れなレース振りにファンは唖然呆然。「え~!?」としか声が出ないような圧勝劇だった。3馬身半差。勝ち時計3分13秒4はマヤノトップガンの伝説のレコードを1秒も更新する恐ろしい時計である。ディープインパクトの神話は再び蘇ったのである。
壮行レース扱いと化した宝塚記念では稍重馬場で34秒台の末脚を繰り出して圧勝し、満を持してフランスの世界最高峰のレース凱旋門賞に挑戦することとなった。ハッキリ言って、この時日本中の競馬ファンはディープの強さに酔いしれ、浮かれており、ディープインパクトが凱旋門賞で負けることなど考えもしなかった。JRAも例外ではなく、主催者でもないのにわざわざ凱旋門賞のCMを作り、CM内では「凱旋門に衝撃が走る」「世界のディープを見逃すな」と煽るほどであった。この時はまさか別の意味で衝撃となるとは想像だにできなかったであろう。
そして順調に迎えた凱旋門賞。なんとここで一番人気に支持される。まぁ、種を明かすと、日本から応援ツアーを組んでファンがロンシャン競馬場に押し掛けており、彼らが応援馬券を買い捲ったおかげであったのだが。ちなみにこの日本からの応援団は、日本競馬のノリをロンシャンに持ち込んで、横断幕を張ったり大騒ぎして大顰蹙をかったらしい。ただ、現地でもディープインパクトに対する評価は非常に高かった。
しかしレースでは非常に速い流れに乗らざるを得ず、直線で一度は先頭に立ったものの、Rail LinkとPrideに交わされて3着に終わった。前哨戦を使うべきだったとか斤量が、とか色々言われたが、日本最強馬が凱旋門賞で完敗したという厳しい事実が残ったことだけは確かである。
しかもよりにもよって更に衝撃の事実が明らかになる。ディープインパクトが咳き込むので獣医師から与えられていた器官疾患を治療する薬がフランスギャロでの禁止薬物に該当したため、3位入線取り消し、失格となったというのである。凱旋門賞始まって以来の大不祥事であった。当該薬物は日本では禁止されておらず(後に禁止になった)使用自体はフランスでもOKだった。つまり、薬をきちんと管理できなかったスタッフの落ち度であり、ディープインパクトは一つも悪くないのだが、英雄ディープインパクトの経歴に大きな傷と疑惑を残してしまった。JRAの対応もとても良いとは言えない内容だったことで後々の批判が大きくなる要因ともなってしまっている。
ディープは帰国してジャパンカップへ向かう。凱旋門賞の事件のせいか、外国馬が手薄であるにも関わらずディープインパクトの単勝支持率は61.2%に留まった。しかしレースでは最後方からスローで展開が向かなかったにも関わらず、大外から33秒5の脚を繰り出して優勝。一方で前年ディープを負かせたハーツクライは喉鳴りで沈んで10着、そのまま引退と明暗はくっきり。絶対に絶対に負けられなかったこのレース、騎手の武豊は相当嬉しかったようで珍しくゴール前でガッツポーズし、表彰式では万歳三唱をした(このアピールはウオッカの天皇賞(秋)の際にもやった)。
そして暮れの競馬の総決算、有馬記念に出走。これがラストラン。ファンが見守る中、3コーナーから捲くって行くと直線では観客に近い大外を通って一気のスパート。この年の二冠馬メイショウサムソンを真っ先に置き去りにして余裕綽々で2着に3馬身差。これで引退なんてありえん、という強さを見せ付けた。正直、武騎手も相当惜しかったようで、レース後行われた引退式で翌年の凱旋門賞に未練を残すコメントを残している。
14戦12勝2着1回。凱旋門賞を除けば連対率100%を達成している。主な勝ち鞍は皐月賞・日本ダービー・菊花賞・天皇賞(春)・宝塚記念・ジャパンカップ・有馬記念。獲得賞金14億5455万1000円は当時の中央競馬歴代2位。2年連続年度代表馬、2008年に顕彰馬にも選出。記録の上でも史上に残る名馬である。
しかしながら、ディープインパクトはそれ以上に記憶に残る馬であった。スタート出負けして、道中むちゃくちゃな捲りして、直線では「飛ぶ」ように脚を伸ばして他馬をちぎってしまう。その天衣無縫なレース振りは他の馬と全然違う生き物のように見えた。シンボリルドルフのような安心感とは違うが、どこか見ていて「こいつは負けない」と納得してしまうようなレース振り。いつも約束通り飛んでくるその末脚にファンは魅了された。
凱旋門賞の負けや同期他馬が古馬でになって伸びなかったことから「他が弱かった」「そんなに言うほど強くない」という意見もあるが、タイムや3Fタイムを見れば分かる通り、いささか信じ難いほど速い馬であったことは確かであり、史上最強馬に推す人も少なくない。
競走馬としては特段故障や衰えがなかったにも関わらず4歳で引退したことが悔やまれるか。ディープインパクトが産まれた年にサンデーサイレンスが亡くなっており、後継種牡馬としての使命を託されていたという背景があったものの、あと1年走っていたら未だテイエムオペラオーしか達成していない古馬王道完全制覇、そして年間無敗も夢ではなかったかもしれない。しかし、ディープインパクトの数少ない弱点として蹄の薄さがあり、蹄葉炎を発症しようものなら競走馬生命どころか命そのものが絶たれかねない。早期引退は時期尚早か英断か、議論を呼び起こしたが、その後の種牡馬成績を見る限り、早期引退は少なくとも間違いではなかったと言えるだろう。
引退後は社台スタリオンステーションで、歴代1位の51億円のシンジケートを組まれて種牡馬入り。初年度から産駒は大活躍。初年度からリアルインパクト(安田記念)とマルセリーナ(桜花賞)というGI馬2頭を出しスタートダッシュに成功。
また、2009年には早速産駒であるジェンティルドンナが牝馬三冠を達成し性別は異なるもののJRA史上初の親子での三冠達成を果たし、2020年にはコントレイルが無敗で牡馬の方の三冠を達成。親子での牡馬三冠達成は世界でもアメリカのギャラントフォックス-オマハくらいしか例がなく、無敗で二代連続は他に例がない。
2012年には初のリーディングサイアーに輝き、その後2021年現在ずっとリーディング1位を譲らず他の追随を許さない勢いで産駒が勝ち続け、2014年現在で既に内国産種牡馬の通算重賞勝数を更新している。フジキセキ涙目。次は*サンデーサイレンスの記録しかないレベルまで数字を積み重ね続けている。
産駒傾向だが、芝の1600~2400あたりまでなら競馬場を問わず高いパフォーマンスを見せており、特に京都・阪神の外回りコースには尋常ではない強さを見せている。
今となっては意外だが、当初は自身の天衣無縫さを支えたスタミナがあまり遺伝されなかったのか育て方を掴めていなかったのか長距離GⅠでは分が悪かった。
菊花賞や春の天皇賞といった父が最高峰のパフォーマンスを繰り出した舞台では人気を集めるもののあまり見せ場はないという状況がしばらく続いたが、2016年にサトノダイヤモンドが菊花賞を制してディープ産駒によるクラシック完全制覇を成し遂げると、2018年の菊花賞を勝利したフィエールマンは天皇賞(春)を連覇。
結局菊花賞も2018~20年の間で3連覇し(フィエールマン、ワールドプレミア、コントレイル)、春の天皇賞も2019~21年と連勝中(フィエールマン×2、ワールドプレミア)であり、他を圧倒し始める始末。2010年代後半からは長距離もカバー出来るようになってきている。
早熟性に優れたところがあるため、生産者の大目標であるクラシックには尋常ではない強さを誇る。桜花賞は初年度マルセリーナから4連覇を飾るなど通算5勝。この時点で*パーソロンのオークス4連覇に並ぶ大快挙であるが、東京優駿(日本ダービー)もワグネリアンから4連覇・通算7勝、前述の通り苦手だった菊花賞も3連覇し通算4勝とするなどすさまじい数字を残している。
一方タフなコースはやや苦手としており、GⅠでいうと宝塚記念はマリアライトのみ、有馬記念はジェンティルドンナとサトノダイヤモンドの2勝とそんなに勝ちが多くない。意外なのは秋の天皇賞がスピルバーグの1勝のみというところだろうか。
それでもいわゆるタフなコースであるところの中山開催の皐月賞も前述の通り有馬記念も勝ち、2019年には春の天皇賞をフィエールマンが勝った事でついにスタミナ不足扱いも完全克服して産駒による八大競走完全制覇を成し遂げ、*サンデーサイレンスの記録にまた一歩並びかけた。
芝では圧倒的だがダートはオープンに進んだ子すら多くなく、GⅠ級を勝ったのがアンジュデジールのJBCレディスクラシックのみ。しかも京都開催の変則的なJBCであった。さらには中央ダートGⅠは全く縁がない。重賞もボレアスがレパードステークスを勝ったのみ。というかダート重賞実績がJBCレディスクラシックとレパードステークスしかない。
中央より砂が分厚くより力がいる地方では産駒が回ることもそう多くなかったとは言え、地方交流重賞のみならず地方ローカル重賞でもハーツクライやキングカメハメハといったライバル、ゴールドアリュール、*ヘニーヒューズ、*シニスターミニスター、*パイロといったスペシャリストの後塵を拝し続けている。
ダート下手≒下級条件戦に多いダートで数字を作れないということになるのだが、それでもリーディング1位独占出来てしまうんだからなんともはや。
当初より遠征して凱旋門賞で結果悪目立ち気味に名を売ったことや、母がハイクレアの末裔だったりしたので世界的にそこそこの知名度はあったが、本格的に種牡馬としてのディープインパクトを売り込んだのはフランスの画商であり馬主であったウィルデンシュタイン家が白老ファームに牝馬を預託して生まれた一頭の牝馬、2009年生まれのBeauty Parlour。
フランスクラシック一冠目のプール・デッセ・デ・プーリッシュ(フランス1000ギニー)を見事勝ってみせたことがディープインパクト産駒の海外進出、その全ての振り出しであった。
その後、日本馬が欧州など各地に遠征し結果を残すとより人気は高まっていった。
例えばリアルインパクトらが遠征し活躍したオーストラリアではトーセンスターダムやアンビシャスを日本から、セレクトセールで落札され英国に渡ったが伸び悩んでいたFierce Impactをトレードで獲得し種牡馬入りさせるなどのディープの血を求める活動が活発化した。
2018年はオーストラリア史上最強牝馬Winxの母*ベガスショーガールが来日し種付けを行い牝馬が誕生した。この取り組みではProfondoがGⅠ勝利を達成している。
欧州ではニアルコスファミリーがかつての所有馬*バゴの相手にと白老ファームに預託していた*セカンドハピネスが2回種付けし、そのうち2015年産のStudy of Manがジョッケクルブ賞(仏ダービー)を制覇。
また、アイルランドが誇る世界最大級の生産者集団・クールモアも父Galileo×母父*デインヒル牝馬という欧州じゃちょっと相手が少ないタイプを連れてきては種付けして行く、日本でサンデー牝馬が薄め液として*ハービンジャーを使うノリでディープをお相手に少しずつ起用するようになったが、その最初の世代である*メイビー(GⅠ1勝)が産んだSaxon Warriorが2018年英国クラシックの主役として開花。
その後はメンツをぐっと厚くして*ウィンター(GⅠ4勝)や*マインディング(GⅠ5勝、カルティエ賞年度代表馬)、*プロミストゥビートゥルー(重賞勝ち、*メイビーの全妹)らがディープのために来日。
そして2018年に来日しディープを付けて帰っていったFoundの妹*ベストインザワールドの子であるSnowfallはSaxon Warrior以来の英クラシック勝利をもたらしてみせたのであった。
日本産の産駒も世界中に遠征し、父のリベンジを期したが果たせなかったキズナ、ドバイシーマクラシックをハーツクライ以来に勝った女傑ジェンティルドンナ、イスパーン賞を圧勝しロイヤルアスコット開催に堂々と乗り込んだエイシンヒカリ、ドバイターフで大暴れし3年連続連対したヴィブロス、メジロの旗を世界に打ち立てたグローリーヴェイズ、*サンデーサイレンスを捨てたアメリカに「恩返し」に成功しBCフィリー&メアターフを勝利しエクリプス賞最優秀芝牝馬を獲得したラヴズオンリーユー、ジェンティルドンナ以来のシーマクラシックウイナー・シャフリヤール……と大暴れ。大いに父の名を世界に広めてみせたのであった。
2019年は首の不調のため、シーズン途中で種付けを中止し療養していた。7月28日には首の手術を受け経過は安定していたが、翌29日に起立不能となり、7月30日に頸椎骨折が発見され回復の見込みが立たないことから安楽死処置がされた。17歳没。父サンデーサイレンス同様、サラブレッドとしてはやや短命(人間年齢で50代半ばぐらい)の生涯を終えた。
種牡馬の墓場と嘲られた時期も長かった日本からようやく世界に大きく羽ばたく可能性を見せながら、まだこれからというところで命数が尽きてしまうこととなった。
彼の夢は、残された産駒と後継種牡馬たちに託されることとなった。
彼の死の翌年となる2020年から、GIIレースの弥生賞が「弥生賞ディープインパクト記念」へと改称され、令和初の馬名冠レースとなった。平成の名馬の魂は、3月の3歳馬レースの守護神として天から未来の名馬を見守っていくことだろう。
改名後の初回は見事産駒のサトノフラッグが制している。
また、フィエールマンが天皇賞(春)を連覇したことで産駒で初の牡馬GI3勝を達成。クラシックでは前述のコントレイルが彼以来の無敗の三冠馬となり、史上初の親子無敗のクラシック三冠制覇という偉業を達成(親子牡馬三冠の達成自体も史上初)、更にGI4勝牡馬となりフィエールマンの記録を塗り替えた。これにより牡牝両方で三冠馬を送り出した種牡馬となった。また父の*サンデーサイレンス同様、自身が死亡した後に産駒から三冠馬が出ている。更に2021年にコントレイルがジャパンカップを勝利したことで産駒の牡馬GI5勝となり自身の記録を更新した(コントレイルはこのレースを最後に引退)。
そして、海を越えた産駒の一頭Fancy Blueがディアヌ賞(仏オークス)を制した後に一周忌にあたる7月30日にG1ナッソーS勝利を飾る快挙を達成した。
2021年もシャフリヤールが日本ダービーでエフフォーリアをゴール前できっちり捉えてワグネリアンからの産駒によるダービー4連覇、7勝目を記録し、Snowfallがフサイチコンコルドの祖母Sun Princessの英オークス史上最大着差記録を破る16馬身差を付けてエプソムダウンズを駆け抜け大楽勝するなど、残された子は大暴れしている。
なお、コントレイルの2021年JC勝利時点での産駒未勝利のJRAGIは、フェブラリーステークス、高松宮記念、チャンピオンズカップの3競走(J・G1を加えると中山グランドジャンプも未勝利)。
*サンデーサイレンス 1986 青鹿毛 |
Halo 1969 黒鹿毛 |
Hail to Reason | Turn-to |
Nothirdchance | |||
Cosmah | Cosmic Bomb | ||
Almahmoud | |||
Wishing Well 1975 鹿毛 |
Understanding | Promised Land | |
Pretty ways | |||
Mountain Flower | Montparnasse | ||
Edelweiss | |||
*ウインドインハーヘア 1991 鹿毛 FNo.2-f |
Alzao 1980 鹿毛 |
Lyphard | Northern Dancer |
Goofed | |||
Lady Rebecca | Sir Ivor | ||
Pocahontas | |||
Burghclere 1977 鹿毛 |
Busted | Crepello | |
Sans le Sou | |||
Highclere | Queen's Hussar | ||
Highlight |
掲示板
1333ななしのよっしん
2022/05/22(日) 21:31:42 ID: 1YvFnLXmR0
1334ななしのよっしん
2022/05/23(月) 04:55:39 ID: aJY/LMkF1W
何気に今年もディープ産駒のクラシック連勝年記録が黄色信号
キラーアビリティが逆転サヨナラ満塁ホームランかませばいいけどここを逃すと菊のディープ産駒は望み薄そう
秋華賞をクラシックに妥協して数えるにしてもスターズオンアースは堅そうだしなぁ・・・
1335ななしのよっしん
2022/05/24(火) 22:17:40 ID: NOqGrpHeCS
今年の新種牡馬ではサクソンウォリアーをめちゃくちゃ楽しみにしてたが、欧州での産駒を見る限り成功するのは無理っぽい。まだ少ししかデビューしてないが、まったくスピードなしや。早熟性もなさそう。
数年後には晩成ステイヤー種牡馬のレッテル張られてそうなくらいスピードを感じる産駒がいない。
もちろん本番はこれからだけど、もう既に絶望感を感じてる(笑)
急上昇ワード改
最終更新:2022/05/25(水) 12:00
最終更新:2022/05/25(水) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。