ロバート・クビサ 単語

43件

ロバートクビサ

3.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ロバート・クビサRobert Józef Kubica,1984年12月7日-)とは、ポーランド共和国クラクフ出身のレーシングドライバーである。

概要

古都クラクフ出身の、ポーランド人初のF1ドライバー個性的なルックスが人気となっている(出典:フジテレビ)。若手ドライバーながら、髪の毛が薄く、全世界F1ファンから心配されている。また、その髪型から2ちゃんねるニコニコ動画などではワカメなどの称でしまれている。

良い人そうに見えるが、やはりサーキットを離れると好感の持てる青年となる。

2011年シーズン直前にラリーに出場したが、そこで右腕を複雑骨折をする重症を追ってしまう。
手術は成功したものの、右腕の感覚を取り戻すことはできず、ロータスF1との契約を解消した。 

2012年からはローカルラリーに参戦、2013年からはヨーロッパラリー選手権、WRCでの参戦を発表した。本人はF1への復帰を望んでいたが、戦うだけの体を取り戻せず、ラリードライバーへと正式転向した。
2013年WRC2クラスチャンピオンを獲得し、2014年から最上クラスWRCフォード・Mスポーツから参戦した。 

名前の表記について

日本における姓の表記は「クビサ」「クビツァ」「クビカ」など揺れがある。

これはデビュー当初は際的に「Kubica」をローマ字読みして「クビカ」と読まれていたのだが、次第に速さを見せて注されるにつれて日本で「クビか?」という縁起でもないジョークが飛ばされるようになったからか、BMWザウバーF1チームから「クビカという呼び方はやめてほしい」とのお達しがあった。

そして2006年ハンガリーGPからクビになったジャック・ヴィルヌーヴに代わってレースドライバーになることが発表された際、プレスリリースexitに次のような記載がなされた。

Biography
Robert Kubica (pronounced "KOO-beet-sah")

つまり「Kubicaは『クビーツァ』と発音する」とわざわざ宣言しているのだが、これを読んだ某モータースポーツジャーナリスト「t」も発音することを失念してしまったため「チーム公式から『クビサ』と呼んでくれとお達しが出た」と解釈し、そのまま日本では「ロバートクビサ」の呼称が定着してしまったのが事の相のようである。

ちなみに川井ちゃんが本人に直接確認した所、どう呼ばれようと構わないとのこと。
とは言え、ポーランド語でのフルネームの発音は「ローベルトユーゼフ・クビーツァ[1]であり、メディアの方では原音義の原則により「ロベルト・クビツァ」表記に換わりつつある。

ニコニコ動画では「クビサ」がタグとして多く使われるため、差し当たり当記事でもこれを採用している。

F1での経歴

2006年

2007年

 

2008年

この年は一時ポイントリーダーに躍り出て、終盤までチャンピオンの可性を残した。また、チームメイトハイドフェルドより予選・決勝ともに先行することが多く、クビサへの評価が大きく上がった年でもあった。

2009年

チームは低迷し、さらにはシーズン途中での撤退を発表。

2010年

BMWザウバーからルノーF1に移籍。

2011年

グループロータスが加わってロータスルノーGPに名称変更。シーズンの活躍を期待されるも、オフシーズン2月)に参戦したラリー右手複雑骨折するクラッシュを演じる。

76日間の入院生活の末、4月24日に退院した。
しかし、リハビリや治癒状態などを見た上で、その年でのレース復帰は見送られた。

クビサの代役として、かつてBMWチームメイトとなっていたハイドフェルドが就いた。 

リハビリを続けるものの、F1を走るだけの感覚をつかむことはできず、ロータスとの契約を解消した。

ラリーでの経歴

2013年 WRC・ERC

WRC2クラスで7戦中5勝してチャンピオン獲得。初参戦のERCではリタイヤに苦しみ、個人総合29位に甘んじる。

2014年 WRC・ERC

WRCクラス参戦(フォード・Mスポーツ)で最高位6位(ラリーアルゼンチン)。ERCは緒戦オーストリア・イェンナーラリーで首位を獲得したのが効いて年間個人総合13位、ベストアイスマスター」(ラリーでの高ポイント獲得者)にいた。

2015年 WRC

自らのチームを立ち上げてWRCへの参戦を継続するも年間12位。財政面の問題から翌2016年WRC開幕戦を最後に撤退した。

サーキット復帰(2016年)

2016年3月、ムジェロサーキットで開催された12時耐久レースに出場し、2011年以来のサーキットレース復帰を果たした。

2017年WEC・LMP1にバイレスからフル参戦予定だったが、チーム脱退に伴い参戦を断念した。

F1復帰(2018年~)

2017年6月ルノーF1テストに参加し116周を走破した。ウィリアムズにて10月に2回のテストを実施し、安定したパフォーマンスを見せた。引退するフェリペ・マッサの後任として注されたが、チームセルゲイシロトキンの起用を決め、クビサをリザーブドライバーとして採用した。

2018年休暇期間中、ウィリアムズレギュラードライバーだったランス・ストロール父親が率いるコンソーシアムが、フォースインディアを買収した。2019年に向けてストロールの後任探しが注されたが、資難に直面するウィリアムズが、メルセデスジュニアだったジョージ・ラッセルの起用を先に決定したことから、あと1名は持参も重要視されるとみられた。資面で不利だったクビサに対し、ポーランド石油会社PKNオーレンスポンサーについたことから、ウィリアムズはクビサを正ドライバーに採用した。

2019年F1フル参戦を果たしたものの、はウィリアムズの不振に加え、チームラッセルを重用したことから、同年限りでウィリアムズを離脱した。

2020年F1デビューチームであるBMWザウバーの流れをアルファロメオ・レーシングに、スポンサーのPKNオーレンと共に移籍してリザーブドライバーとなる。その傍らでドイツツーリングカー選手権に参戦するも、表台1回きりの未勝利・年間15位に終わる。

2021年も前年同様アルファロメオリザーブを務める。並行してチームWRT耐久レースプログラムにも参加。ヨーロピアン・ル・マンシリーズで3戦2勝を挙げ、満を持してル・マン24時間レースのLMP2に出走。クビサの乗る41号が首位を保ち、チームメイトの31号と最終周回までワン・ツー体制を築くも、チェッカー前で41号電気系統のトラブルによりリタイア。クビサはクラス優勝を逃した。F1休暇後の第13戦オランダGPと第14戦イタリアGPでは、正ドライバーキミ・ライコネン新型コロナウィルス陽性と判定されたため、リザーブのクビサがカーナンバー「88」をつけて代役参戦を果たした。

エピソード

関連動画

個性的なルックスが人気になっていることがわかる。

関連項目

脚注

  1. *ポーランド語の発音の参考(forvo.com
     Robert Kubicaexit
    Józefexit  
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/01(土) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/01(土) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP