刀鍛冶、刀匠、又は刀工とは、刀剣類、特に日本刀を鍛造・修理する職人のことである。
日本刀の存在は、それを鍛造する刀鍛冶の存在あってこそである。故に、刀鍛冶の歴史は日本刀の歴史と同一といえる。
日本では大和朝廷の支配権が確立する以前から剣が武器として使われていたが、そのころの剣は反りのない直刀であり、現在の日本刀とは異なる。
奈良時代ごろには日本刀の形に変わっていったと思われるが、その変化がいつ頃なのかは不明である。平安時代後期には現在の日本刀の形は確定し、武士たちが活躍する時代になると日本刀の需要も増え、同時に刀鍛冶の仕事も増えていった。
この時代の刀鍛冶は、政権の中枢である大和・山城、良質な鉄がとれる備前で発達し、これらの集団から以降の刀鍛冶へつながる技が生み出されている。これらの刀鍛冶集団および彼らが作った刀は大和伝、山城伝、備前伝と呼ばれる。
武士が主役となった鎌倉時代には京都から鎌倉に招聘されたり、日本各地から集められた刀鍛冶たちが新しい集団として相州伝を生み出した。
朝廷でも後鳥羽上皇が刀作りを保護し、一か月交代で朝廷に刀鍛冶を常駐させる番鍛冶という制度も作られた。
この時代には美濃国において新たな刀鍛冶集団美濃伝が登場し、のちの戦国時代にかけても活躍する。ここまでの大和伝、山城伝、備前伝、相州伝、美濃伝が刀鍛冶の5大流派となる。
とはいえ、その技術は各地に伝えられ、それぞれの地方で刀鍛冶は存在し続けた。
江戸幕府によって全国が統一され、世界でもまれにみる平和な時代となった江戸時代。しかし、刀と刀工の出番はなくならない。全国の侍たちは使用することはなくとも帯刀するための刀は求め続けたのである。刀剣は武士同士の贈り物としても好まれた。
この時代、安定した鉄の供給が行われ、それが逆に各地の刀工の差異をなくした。また、中国からの鉄の供給が途絶えたため、刀鍛冶たちはたたら製鉄によって作られた鉄を使うようになる。さらに、備前の刀鍛冶集団が消滅し、代わって美濃伝が主流となった。
そのような変化を踏まえて、この時代以前に作られた刀は「古刀」、この時代以降に作られた刀は「新刀」と呼ばれる。
明治初頭の廃刀令。五箇条の御誓文の一項に「旧来の陋習を破り、天地の公道に基づくべし。」が掲げられ、破るべき旧来の陋習の一つと看做された日本刀の需要は急激に縮減し、漫画『るろうに剣心』でも描写されていた様に、多くの刀鍛冶は職を失い、刃物屋等に転職する者も現れた。
その後、明治中期頃に「日本刀仕込みのサーベル」の軍刀が制式とされると、今度は逆に日本刀の需要が増し、刀鍛冶は人手不足・後継者不足に悩まされた。
刀鍛冶は製作した刀に自らの銘を刻んだ。必然、刀が有名になればその刀鍛冶も有名になり、刀鍛冶の名前でもって刀剣の良しあしが語られるようになり、良い刀鍛冶の刀が求められるようになった。創作でも名高い「村正」「正宗」も刀鍛冶の銘にちなんでいる。
逆に銘が刻まれていない刀は「無銘」と呼ばれ、作者不明で品質保証がないものとされた。しかし、銘以外でもそれぞれの刀鍛冶特有の特徴(刃紋など)によって作者を特定することなども行われた。
小説『聖剣の刀鍛冶』の様な刀鍛冶そのものを主題としたもの、刀剣類を主題としたもの、もしくは主要人物の武器(メインウェポン)が刀剣類である場合、武器を製造・修理できる刀鍛冶キャラクターは、作中で重要な地位を占めていることが多い。
掲示板
1 ななしのよっしん
2022/07/30(土) 23:53:51 ID: KhLD3Aqny3
2 ななしのよっしん
2022/07/31(日) 08:44:01 ID: KbFEKiu+CZ
刀鍛冶の弟子の待遇はよく炎上するけど
弟子に打たせた刀を師匠の名前で売れるわけじゃないなら
教えてもらうにはお金払うしかないんじゃないかな
製菓学校だって毎日お菓子を作って
年間100万円以上支払う世界だしそんなものでしょ
3 ななしのよっしん
2022/08/03(水) 09:02:58 ID: 9yMxR4PwYI
この前刀による襲撃事件あってからその弟子問題の動画見直してるけど正直言って緩和しちゃうとこういう事件や無敵の人が悪用する場合があるからこうでもなきゃ仕方ないようにかんじるんだが…
急上昇ワード改
最終更新:2024/10/06(日) 11:00
最終更新:2024/10/06(日) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。