油そばとは、一般にはラーメンの一種と認識されている麺料理の事である。東京発祥で、店舗の多くが東京にある事から、東京ラーメンの一種と言われる。
本記事では、類似の料理であるまぜそばについても取り扱う。
東京の多摩地域が発祥と言われ、店舗としては一橋大学そばの『三幸』、或いは亜細亜大学そばの『珍々亭』が発祥と言われる。知名度向上に貢献した店として、小金井市の『宝華』、武蔵野市の『ぶぶか』が有名。
スープが無いのが最大の特徴。丼の底にあるタレを麺に絡めてから食べる。この為、最近はまぜそばという呼称も多く使われている。違いについては後述。
油そばを主力に掲げる店は、「酢を二周、ラー油を一周かけて食べる事」「残ったタレをご飯にかけて食べる事」等と言った食べ方指南の紙を店内に貼っているが、この通りにやらなくては駄目な訳ではない。ただし、初心者は店のお勧めの食べ方に従った方が間違いは無いだろう。最低限、食前に混ぜる事は忘れてはならない。
調味料は「酢を二周、ラー油を一周かけて食べる事」と書かれるように、多めにかけなければ味が変わらない。同様にトッピングも、生卵・マヨネーズ・明太子と言った、カロリーが高めで、味が強烈なものを使用する事が多い。その他、チャーシューやネギと言った大きめのトッピングは、混ぜ易いように細かく切られるのが普通。
スープが無い分、ラーメンよりも低カロリーで、塩分も半分程度と言われる。ただし、これはラーメンのスープを全て飲んだ場合という事に注意すべし。
Wikipediaではまぜそばはあくまで油そばの別名ととらえられているが、油そば店『ぶらぶら』のブログによれば「具材がシンプルでタレが少なく、麺の味を楽しむ料理が油そば」「具材が多くタレはあらかじめ絡められており、バリエーション豊かな味付があるのがまぜそば」と説明されている。
また、『横浜家系ラーメンぎん家』のブログでも個人の見解と前置きした上で、油そばを「たれと油が麺の下にあって、麺の上にシンプルなトッピングがのっている」「食べる時にラー油と酢をかけて、自分でまぜて食べるのが油そば。」、まぜそばを「提供された時点で、タレと油が混ぜてあって、既に麺と絡められている」「ボリュームたっぷりな具材がのっている」「もう既に混ぜてある」としている。
両者とも、具材のボリュームと混ぜるか否かを基準としている。
しかし、中には武蔵野アブラ學会のように油そばをあらかじめ混ぜて提供する店舗もある。これもこれで美味しい。
『ぶぶか』のカップ麺が明星食品から発売された他、日清から『ジャンクガレッジ』のカップ麺が発売されるが、いずれも再現度は低い。とは言え、ジャンクさがウケ、こちらはこちらでファンを確立している。この他、生麺タイプのものがスーパー等で売られている。
また『東京麺珍亭本舗』『武蔵野アブラ學会』のように、通信販売をしている例もある。
掲示板
41ななしのよっしん
2021/04/03(土) 00:22:25 ID: oAXWnHA0Vv
42ななしのよっしん
2021/04/03(土) 00:25:42 ID: ZxqRggGvyx
マヨネーズ嫌いなので
ぶぶかじゃなくてデカうまを食ってる
>>azB07S5L6DFT
43ななしのよっしん
2022/11/06(日) 15:56:00 ID: vxYz7B5otQ
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/25(土) 09:00
最終更新:2023/03/25(土) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。