87式偵察警戒車単語

ハチナナシキテイサツケイカイシャ

2.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

87式偵察警戒車(はちななしきていさつけいかいしゃ)とは、陸上自衛隊の保有する偵察戦闘車両である。広報用の称として「ブラックアイ」、隊内では英略称のRCVと呼ばれている。

道路を走っていて子供達に「せんしゃー!」と言われるのはだいたいコイツである。

偵察って何?

87式RCVについて説明する前にまずは偵察について少し説明しよう。

偵察には隠密偵察偵察の二種類がある。

隠密偵察は文字通り敵に見つからないようにバイクジープヘリコプターなどを用いて侵入し、必要な情報を収集する偵察のこと。一般的に偵察と聞いて思いつくのはこっちの偵察だろう。

対して威偵察とは、戦車や専用の偵察戦闘などを用いて敵勢下に侵入し、小規模な戦闘を行いその反撃から部隊の規模や装備、錬度などの情報を身をもって収集する偵察のことである。

開発

古くから陸上自衛隊の偵察部隊には、74式戦車が配備されている第7師団を除いてオートバイジープと言った非装甲の車両(所謂ソフトキン)しか配備されておらず、満足な威偵察が出来なかった。その為、敵の脅威が有る地域での活動は常に危険がつきまとい、行動に制限が大きかった。

そういった事から味方の前進部隊り付き偵察、警を行い、さらに有る程度の威偵察も行える装甲車両として、1978年小松製作所研究が始められ、1983年に3億4,200万円をかけて2両の試作完成した。そして1985年に技術試験に入り、1986年に実用試験に入り、1987年に「87式偵察警戒車」として正式採用された。

試作ではブロックパターンのラジアルタイヤを使い、安定装置も付いていたが、(恐らく予算オーバーで)量産型ではバイアスタイヤスペックダウン(そのため悪路ではチェーンが必要)、安定装置も外された。[1]

87式RCVの特徴

車体構造

87式RCVは偵察警と言う性格上、騒音を押さえさらに軽快な機動めたため、エンジン・サスペンショントランスミッションは同じく小松製作所が開発し陸上自衛隊に配備されている82式揮通信と同じ物が搭載されており、3軸6輪駆動(通常時は後4輪駆動)で前4輪でステアリングを行うと言うのも同じである。6輪のタイヤには、ある程度被弾しても走行を継続できるコンバットタイヤが採用されている。(但し、スタッドレスタイヤいので積雪時や路面凍結時にはタイヤチェーンを巻く必要がある。)

搭載するディーゼルエンジンは、82式揮通信体中央部左側に対し、87式警偵察ではを搭載するために体後部右側に移設されており、消音器体右側面後部にある。いたエンジン左側には後部偵察員席と体後面乗降を繋ぐ人が1人通れる程の狭い通路があるが。

体は均質圧延鋼の全溶接構造で、装甲防御小銃弾や弾の破片を防ぐ程度である。しかし、NBC防護装備や浮航は有していない。

乗員は5名で、内訳は、操縦手、前部偵察員、手、長、後部偵察員となっている。体の前部には、右側に操縦手席、左側に前部偵察員席が置かれている。体中央部には全周旋回式の2名用が搭載されており、のすぐ後ろの体後部左側に、後ろ向きの後部偵察員席がある。 後部偵察員席には潜望(ペリスコープ)や外部偵察用TVカメラ映像を映すモニタも設置されており、下せずとも周囲警が可となっている。

搭載武装

87式RCVは威偵察任務に使用されるため、日本製鋼所でライセンス生産したスイスのエリコン社製KBA-02B 25mm機関を搭載しており、機関同軸には74式車載7.62mm機関銃を装備している。
の25mm機関は射距離2,000mで傾斜30度の25mm厚装甲を貫するがあり、対地・対のどちらにも使用できる(ただ後方に向けると俯が取れない)。

上面には手、長用の微暗視装置の付いたペリスコープが搭載されており、これにより照準・射撃を行う。また、オプションとして上面左側には対地レーダーを装着することも可である。その他自衛装備として、側面に4連装の発煙弾が搭載されている。

87式RCVの運用と配備

87式RCVは1987~2013年までに111両が調達され、全の各師団・団の第1~第13偵察隊、第7師団隷下の戦車連隊と普通科連隊の本部管理中央小隊富士学校隷下の富士教導団偵察教導隊等に配備されている。

87式RCVの評価と後継

は性的にはごく一般的で、また威偵察任務で25mm機関はやや貧弱な武装だという摘もある。

また、搭載する暗視装置は探知距離1.5kmほどの第2世代の微増幅であるため、3km程度の探知距離を誇る熱線映像装置を装備した90式戦車や今後配備される10式戦車と共に運用する場合、湾岸戦争中の米軍で発生した「斥に出た偵察は見えないのに後続の戦車には見える」と言った状況が発生する可性がある。(まあ、今となっては使い物にならない74式戦車アクティブ暗視装置よりはマシではあるが・・・) しかし、従来裸同然であった陸上自衛隊の偵察部隊を装甲化出来たことは大きな進歩と言える。

余談だが、どうも重心近くにん中のタイヤがあるためシーソーのようにギッコンバッタンしてしまうらしい。おいK社。

87式RCVの後継として現在防衛省技術研究本部では将来装輪戦闘車両ファミリーの1つに87式偵察警戒車と89式装甲戦闘車の後継として「偵察」と「人員輸送」の2種類の近接戦闘を開発している。近接戦闘には産開発の40mmテレスコープ弾をかなり高いレートで撃ち出す機関を搭載するようである。また、偵察には対地センサーが標準装備されるらしい。

関連動画

関連静画

 

関連商品

関連コミュニティ

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *陸上自衛隊車両装備史;1950~1991 戦車マガジン
この記事を編集する

掲示板

  • 17ななしのよっしん

    2022/05/16(月) 07:04:20 ID: PBeM8Ng3Y2

    この車両不測だと思ってる人は何と戦うつもりなのか

    自動車歩兵なのに

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 18ななしのよっしん

    2022/05/16(月) 07:47:31 ID: ERdKioUTg6

    あれ>>11とほぼ同じようなの書いたな
    もしかしたら>>11も自分の書き込みだったかもしれないが覚えていない

    偵察部隊力部隊のバランスについては時代は関係ない
    力部隊に言及せずに偵察車両火力や装甲を問題視するのは偵察任務を履き違えてる

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 19ななしのよっしん

    2022/05/16(月) 08:15:06 ID: ERdKioUTg6

    あれ?ID戻った
    まあいいか

    今までは戦車が必要なら借りる事も出来たと思う
    戦車大隊が戦闘中隊になってこれからどうするのだろう?

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/03/20(月) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2023/03/20(月) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP