90式戦車(きゅうまるしきせんしゃ)とは、日本陸上自衛隊(JGSDF)の主力戦車である。
冷戦下、ソ連製戦車「T-72」に当時の主力戦車であった「74式戦車」で対抗するにはいささか性能不足であったため、「T-72」を上回る性能を持つ戦車として開発された。
戦車台数に差がある状況の中で、ソ連軍の繰り出すであろうスチームローラー=無停止前進(超越前進)攻撃の先頭にたつT-72をいかに食い止めるか。という命題に陸自が出した答えでもある。
第3世代型戦車としてはほぼ標準的な装備、120mm44口径滑腔砲と複合素材による装甲を備えている。また自動装填装置を備え、乗員3名で運用を可能としているが、乗員がそれまでの4名から3名に減ったことで各搭乗員に対する負担…たとえば、履帯交換作業など人力を要する作業…が増大するという点も指摘されている。
自動装填装置などを導入することで車体のコンパクト化を達成、なおかつ複合装甲により防御力の強化と車重軽減化を達成。すぐれたFCSと自動装填装置により命中率と主砲発射速度で仮想敵であったT-72を優越する・・・これが陸自の出した結論であった。
とはいうものの開発直後はレオパルド2そっくりの形状、従来の74式戦車からは驚くような調達金額(4億→10億!)や50トンという重量や、配備先が北海道の部隊を中心だったこともあり北海道以外使えないという俗説ということもあって評価は驚くほど低かった。俗説についてはFAQも参照してほしい。こういうこともあり当時流行ったフィクション小説では「川底にある石で床に穴があいた」というネタが真剣に受け止められていた…頭の痛い笑える話ではあるが本当である。
評価が変わってきたのもヤキマ演習場で初めてその能力に触れた海外からの逆評価の一面が大きい。実戦経験はないという但し書きがあるものの、アメリカ陸軍兵士向け本による戦車ランキングでは第3位(レオパルド2、M1A2の次)。軍事アナリスト系企業の評価でも再び第3位(M1A2SEP、メルカバの次)。という高い評価を得たことで国内でも90式戦車の再評価が行われた。(自国内の評価が悪かったわりに海外からの評価を得ると一変して手の平をひっくり返すというなんというかありがちな展開ではあるのだが)
以上のように性能は世界各国から見てもトップクラスであると見られているものの、冷戦構造の終結など世界状況の変化のため、北海道に駐屯する師団に優先的に配備され、本州では富士教導団、第1教育隊といった教育・教導を目的とする部隊しか配備が行われていない。そのため数の上でも長らく「74式戦車」のほうが主力であるといえる時期が続いていた。しかし、2020年現在、74式戦車の退役が進んだことで、数の上でも主力であるという状態に至った。
ちなみに、陸上自衛隊は諸外国の戦訓や、より発展した複合素材による装甲技術などを踏まえ、C4Iシステムなどを搭載した新型戦車「10式戦車」を開発、2010年(平成22年度)より調達を開始している。
主砲は西側ご用達のラインメタルL44 120mm滑腔砲を砲弾ともどもライセンス生産したものを使用している。
ちなみに開発初期にて国産120mm砲の試作が行われたが、ラインメタル製と比して精度で勝ったものの費用対効果に難があったためこちらは採用されなかった。ただし、自前で主砲を生産できると言う事実はライセンス料の価格交渉にて有利になる材料であったし、国産砲の開発は継続されて結果として10式戦車ではより強力な砲のほぼ完全な国産化が達成されているのでこのときの努力は無駄ではなかった。
また、前述の通り自動装填装置を採用。砲塔後部に国産のベルト型弾倉が存在する。また、車体内にも予備弾がある。
しかし問題点を挙げるなら、主砲弾として採用しているJM33(イスラエル製DM33のライセンス生産版)はAPFSDSとしては旧式で、貫通力が74式の新型砲弾である93式APFSDSと2,000m内ではほぼ同等。これではT-90はおろかT-72の現行モデルにも火力不足であることは否めない。(だからこそ10式開発の際には火力の強化も重視された)
砲塔上部には車長潜望鏡と砲手潜望鏡が設けられており、車長潜望鏡は砲塔とは独立して旋回・俯仰し、砲手潜望鏡(砲塔に固定)とは別の場所や目標を捜索・照準できる。砲手潜望鏡には昼間光学系のほかにパッシブ型赤外線センサやレーザー測遠機などが組み込まれている。
潜望鏡からの情報に加えて、砲塔後部にある横風・外気温を取得するセンサ、砲身の微小な歪みを検出するレーザーセンサなど数々の情報をFCSが処理する。
90式戦車では車長潜望鏡・砲手潜望鏡にジャイロを組み込むことで安定化させ、この照準線の向いた方向に砲軸線が追随して動くことで、結果的に砲を安定させる仕組みになっている。しかしこの状態でも走行中に照準線を目標に向け続けるのは難しいので、パッシブ型の赤外線センサを使い、目標をロックオンして自動追尾を行うことで走行間射撃を可能にしている。もし自動追尾中に何らかの原因で照準線と砲軸線の間に許容値を超えるずれが生じた場合は、砲手が撃発スイッチを押しても発砲しない。また、自動装填装置は走行中でも装填できるので、1発撃つごとに停止して次弾装填する必要がなく、走行中に連続して射撃が行えるようになっている。[1]
下の動画では、セットした目標に対して常に主砲を向けている様子を確認できる。
アメリカ・ヤキマ演習場では3kmという遠距離行進間射撃を初弾で命中させることに成功。演習最終日にはアメリカ軍関係者が詰め掛けたという。日本では総合火力演習などで公開される急停止直後の車体がまだ大きく揺れている最中にもかかわらず目標に向かって主砲を発射、命中するシーンなどでその能力を垣間見れることがあるだろう。
車体前面と砲塔前面にはセラミックと鋼板を重ねた複合装甲を使用、それ以外の車体と砲塔の部分には溶接鋼板が使用されている。開発時の実験結果によれば、前部の複合装甲は120ミリAPFSDS、側面の装甲は35ミリAPDSの直撃に耐える。[2]
90式の複合装甲はハニカム状のセラミックを中心としているらしい。形式としては内装式モジュラー装甲、そして拘束型セラミック装甲に当たるとされている。まず内装式モジュラー装甲とは本体にスペースを設けそこにパッケージングされた複合装甲ブロックを入れると言うもの。そして拘束型セラミック装甲とは、圧縮には非常に強いが引っ張りに非常に弱いセラミックを生かすためにセラミック部分に対し他の装甲で強い圧力を加え、何かあったときの引っ張る力を打ち消すと言うもの。
しかしこの複合装甲、なかなかにヤバイ逸話がある。普通のセラミック装甲は突っ込んできたAPFSDSをセラミックの硬さにより弾を貫通させつつ磨耗させて完全な貫通を防ぐと言われているのだが、90式の場合はガッチガチに固めた装甲ユニットで逆に弾をぶっ壊す、と言うものであるらしい。さらにそれに加え、普通のセラミック装甲では着弾時の衝撃でヒビが入ったり割れてしまうと防御力ががた落ちしてしまうところを、90式の場合は着弾時の衝撃と熱でセラミックが再焼結されヒビなどが再び埋まるいうわけのわからないことになっていると言う。
ちなみに、複合装甲であっても旧来の装甲と同じくなんだかんだいって厚さも重要なのだが、90式は世界の戦車と比しても砲塔の装甲ブロックの厚さがトップレベルに分厚い。[3]
開発時に公開されたという映像では、試作車両に対して「90式戦車」の120mm主砲弾を最大効果距離で砲塔と車体に対して、APFSDSとHEAT弾を前面に10発撃ち込んだものの貫通弾無しで走行に支障がない様子が映し出されているという点からも、装甲の防御能力において必要な能力を満たしていると思われる。
これから推測できる防御力は対APFSDSでRHA換算最低600mm以上、対HEATでRHA換算最低1000mm以上であるとされている。この最低数値、硬い硬いと評判のエイブラムスとどっこいである。
最高時速70kmを誇る。74式で採用されていた油圧サスペンション車体前後の転輪のみであとはトーションバーであり、車体の角度変更も前後上下のみで左右は不可能である。
重量は西側第3世代戦車でももっとも軽量な50t。よく海外ではその形状からドイツ製戦車「レオパルド2」のコピーといわれることも多いが、前面投影面積は「レオパルド2」より一回り小さい。
これは、複合素材による複合装甲とコンパクトなエンジンが可能にしたもので、同一世代のアメリカ製戦車「M1A2」の62.1tやイギリス製戦車「チャレンジャー」の62.5tに比べると10t以上も軽量化されており、同じく複合装甲をもつ「レオパルド2」でさえ55tあり、さらにその改良型の「レオパルド2A5」では60tに達している。フランス製戦車「ルクレルク」にしても56tであることを考えると非常に小型・軽量化されたものといえる。追記すると、ロシア製戦車「T-80」で50t、中国製戦車「98式」で52tある。
61式戦車の開発では鉄道輸送を行うため、車幅は3メートルを超えないという条件で設計されていた。しかし、後継の74式戦車の開発においては鉄道輸送を前提としていては十分な性能のものができないとして鉄道輸送を諦め、道路輸送に切り替えることで車幅の制限を撤去した。当時日本国中を高速自動車道で結ぶ計画が進んでいた為、高速自動車網の路面強度や橋梁の強度も、38トンの74式戦車や、それを搭載したトレーラー(約50トン)の通過に耐えられるように配慮された。
90式も当初は74式の重量を大きく超えないことを目標にしていたが、結局重量は50トンとなってしまい、車幅も74式を超えたことにより、路上輸送が非常に難しくなった。実際三菱重工では完成してテストを済ませた90式を一旦車体と砲塔に分離し、北海道に新しく作った組立工場に運び、再度組み立てて部隊に納入している。
つまるところ「90式戦車」とは敵に回すと厄介で、味方にいると頼もしく、ただそこにいるだけでも日本に敵対する勢力にとっては疎ましい存在であるともいえるだろう。
掲示板
499ななしのよっしん
2023/01/23(月) 20:01:01 ID: i0+xQISWfQ
まさにこれやな>>戦時下で慌てて非効率なことしなくても良いよう
規格合わせときゃ(訓練とか細かな違いは置いておくとして)貰ってそのまま使えるわけだし
500ななしのよっしん
2023/01/23(月) 23:16:21 ID: pF3Y5xVplq
むしろ、有事の際は国際社会から物資を貰えるから平時の軍備は今までより少なくするべき!とか言いながら戦車不要論を猛プッシュする奴も出るんじゃ…極端に偏った思想をもつ人とか財務省とか
501ななしのよっしん
2023/01/24(火) 16:37:29 ID: gILgavgk1k
急上昇ワード改
最終更新:2023/04/02(日) 17:00
最終更新:2023/04/02(日) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。