―――Call of Cthulhu.
クトゥルフの呼び声とは、米国の怪奇小説家Howard Phillips Lovecraft(以下ラヴクラフト)が1926年に執筆した怪奇小説である。
後年その世界観を元に作成されたゲームのタイトルについては、記事後半の曖昧さ回避項目を参照のこと。
小説の概要
1926年執筆、原題『Call of Cthulhu』。
それまで古典的な恐怖存在による物語を描くことが多かったラヴクラフトが、自身独自の宇宙的恐怖による物語を描くに至ることになる移行期に描かれた作品である。
後年描かれることとなる『狂気の山脈にて』『時間からの影』といった長編に比して非常に短い掌編であるものの、ふとした切っ掛けから外宇宙的恐怖に直面する主人公とその末路、姿を模した石像、遺された手記による体裁、といった後に後継者達によって多く模されてゆくこととなる筋立ては完成していた。
また、後に神話体系自体の代名詞となることになるに至る大いなるクトゥルフが初めて登場し、その直接的な描写がなされる作品としては本人唯一のものである。
同じく神話体系の象徴とされ様々な解釈がなされることとなる二行聯句の発音、『ふんぐるい・むぐるうなふ・くとぅるふ・るるぃえ・うが・なぐる・ふたぐん』も登場(二行聯句自体の初出は『無名都市』)し、物語の根幹に関与している。
一方で、所謂クトゥルフ神話はおろかラヴクラフト神話自体の成立期の作品であるため、後年自身や後継者達によって付与されていった結果現在では一般的となっている「お決まりの設定」のうち、いくばくかを欠いている一面もある。
それら後年における神話成立過程については『クトゥルフ神話』および『ラヴクラフト最大の誤算』の項を参照のこと。
曖昧さ回避・タイトル一覧
Call of Cthulhuの英語版題名を持つゲーム作品は以下の通り。
- ケイオシアム社のテーブルトークRPG → クトゥルフ神話TRPG
- Cyanide Studio開発のビデオゲーム → Call of Cthulhu®
- ビデオゲーム『Call of Cthulhu: Dark Corners of the Earth』 → CoC:DCotE
- 『クトゥルフ神話カードゲーム』 → ニコニコ市場リンク
非電源系ゲームのスピンオフ作品では邦題がクトゥルフの呼び声になっているものが存在する(英語原題は異なる) → フラックス (Cthulhu Fluxx) / パンデミック (Pandemic: Reign Of Cthulhu)
小説を映画化したインディーズ作品が2005年に公開されている。監督はアンドリュー・レマンで、意図的にモノクロ無声映画として作られている。関連動画にあるのはその1シーン。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
その他ラヴクラフトの作品
関連項目
- クトゥルフの呼び声:名詞まとめ
- クトゥルフ
- クトゥルフ神話
- クトゥルフ神話TRPG
- Howard Phillips Lovecraft
- August William Derleth
- ラヴクラフト最大の誤算
- 2
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%AB%E3%83%95%E3%81%AE%E5%91%BC%E3%81%B3%E5%A3%B0