ビデオゲーム(Video game)とは、英語圏における「据え置き・携帯機(コンソール)ゲーム、テレビゲーム」「アーケードゲーム」「PCゲーム」などの総称である。しばし誤解されがちだが「テレビゲーム」に限定される言葉ではない。
概要
ビデオゲームは、コンピュータの能力を使ってプレイされるゲーム、つまり、ゲームのルールをコンピュータが維持し、かつ、ビデオモニタを使ってプレイされるゲーム…と定義することができる[1](例えばWindowsのペイントソフトを使って三目並べを遊ぶことができるが、これをビデオゲームと呼ぶことはできない)。
日本国内ではコミュニティとメディア共に「ゲーム」という単語自体がおおむねビデオゲームの意味合いで定着してると言えるだろう。テーブルトップゲームやアナログゲームを含んだ広義でのゲームという単語と区別が必要な場合は、ビデオゲームではなく「コンピューターゲーム」「電子ゲーム」といった呼び方が使われることが多いようだ。この傾向はニコニコ大百科の各種記事で伺えると思う。
英語圏におけるコンピューターゲームという呼び方もビデオゲームと似たような意味合いではあるが、どちらかと言うとPCゲーム全般という意味合いが大きい。
これらの理由から国内でのビデオゲームという呼称の扱いは、主に海外のゲーム関連を扱うメディアや、先述したテーブルトップゲームとの区別が必要な場合に使用されているといった具合だろう。
関連項目
脚注
親記事
子記事
兄弟記事
- iconoclasts
- アトリエシリーズ
- アルテリオス計算式
- アーケードアーカイブス
- アーマードコア
- インディーゲーム
- Wii Sports
- WarCraftシリーズ
- 海腹川背
- F/A
- Elite:Dangerous
- 乙女ゲーム
- 家庭用ゲーム
- 餓狼伝説
- がんばれゴエモン
- 軌跡シリーズ
- Gears of War
- ギルティギアシリーズ
- くにおくんシリーズ
- Crysis
- CrusaderKings
- グラディウスシリーズ
- ゲーム・オブ・ザ・イヤー
- ゲーム音楽の作曲家一覧
- ゲーム会社一覧
- ゲーム機
- ゲームクリエイターの一覧
- ゲームの一覧
- ゲームのタイトル一覧
- ゲームの歴史リンク
- Command & Conquer
- Call of Duty
- サムライスピリッツ
- 侍道4
- THE KING OF FIGHTERS
- 首都高バトル
- 勝利の女神:NIKKE
- 実況パワフルプロ野球
- スターフォックスシリーズ
- Steel Fury: Kharkov 1942
- ストリートファイターシリーズ
- Splatoonシリーズ
- SWATシリーズ(ゲーム)
- スーパーマリオ
- スーパーロボット大戦
- 世界樹の迷宮シリーズ
- XEXEX
- ゼノシリーズ
- ゼルダの伝説
- 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
- ダライアス
- 超兄貴
- テレビゲーム
- ディスガイアシリーズ
- デザエモン
- Destiny(FPS)
- DeadSpace
- DEFCON(PCゲーム)
- ときめきメモリアルシリーズ
- トップランディング
- どうぶつの森
- ドラゴンクエスト
- Need for Speed World
- バルダーズ・ゲート
- パズル
- パロディウス
- パワプロクンポケットシリーズ
- BEMANI
- ピクミンシリーズ
- PCゲーム
- ファイアーエムブレム
- ファイナルファンタジー
- ファンタシースターシリーズ
- 風来のシレン
- Forza Motorsport
- フリーゲーム
- 星のカービィ
- ボードゲーム
- ポケモン
- 魔界村
- 御神楽少女探偵団
- MIRROR'S EDGE
- メタルウルフカオス
- メタルギアシリーズ
- メトロイド
- メルヘンメイズ
- モンスターハンター
- モンスターファーム
- モンスターメーカー
- リズム天国
- リブルラブル
- ルーンファクトリーシリーズ
- レベルデザイン
- ロックマン
- ワルキューレの伝説
- ヴァンパイア(ゲーム)
- Victoria
▶もっと見る
- 3
- 0pt