概要
空の色は黄色、水の色は緑。3つの恒星が回っているため、夜はない。暗くなるのはナメック星でドラゴンボールを使用した時ぐらい。重力は地球と同じくらいだが、公転周期は地球より短くて1年が地球時間で130日である。アジッサと呼ばれる樹木が育ち、半楕円状の形の家に住んでいる。
地球からは4339年と3ヶ月もかかる遠い距離にあるが、ブルマの父、ブリーフ博士がサイヤ人の宇宙船を解析して作った宇宙船では34日、孫悟空が乗ってきた宇宙船では6日で到着できる。後に悟空は瞬間移動を覚え、一瞬で到着できるようになった。
地球と同様にドラゴンボールが存在するが、地球のものよりも大きい。
詳細は、ドラゴンボールも参照。
エイジ261では異常気象で壊滅的なダメージを受け、最長老と宇宙に逃れたナメック星人以外が全滅。最長老が卵を産んで増やしたナメック星人によって復興した。そのためか生物の種類が少ない。
フリーザ編でフリーザ一味とベジータがナメック星に来て、ドラゴンボールを得るために大量に殺される。デンデは孫悟飯、クリリンに助けられ、共に行動する。ナメック星最強の戦士だったネイルはフリーザと戦って重傷を負いながら時間稼ぎに成功する。ポルンガが召喚され、ピッコロが復活しナメック星に移動した直後に最長老が寿命で死亡。フリーザとの戦いが始める。ピッコロはネイルと融合し、フリーザと戦ったが及ばず、デンデも完全体となったフリーザに殺され、ナメック星にいたナメック星人は全滅した。フリーザは到着した悟空と激突したが、超サイヤ人に変身して圧倒されて屈辱を味わった末に惑星の中枢を破壊する。界王は地球のドラゴンボールを使用して最長老とフリーザとフリーザ一味に殺されたナメック星人を復活させ、わずかながら最長老も生き返った。3つ目の願いで崩壊するナメック星から悟空とフリーザ以外の者を全て地球にワープさせる(なお、ベジータに殺されたナメック星人たちは生き返ることができなかった)。その後(作中では中枢が破壊されてから5分後とされている)、大爆発をおこして、ナメック星は消滅した。
ただし、悟空はその直前にギニュー特戦隊が侵攻時に使用した宇宙ポッドで脱出、フリーザも瀕死状態で惑星と運命をともにしたと思われていたがかろうじて生存している。
最長老はムーリに力を託し、地球で再び寿命を迎えた。
ナメック星のドラゴンボールによってナメック星人たちは「新ナメック星」へと移住することになった。
新ナメック星の詳細については不明だが、地球からかなり遠く離れた位置にあり、悟空は界王に位置を調べて貰った上で移動せねばならなかった。
環境はナメック星に似ているものの海、湖、川などの水面が少なく陸地の多い土が露出している辺鄙な土地で、ホウキのような綿毛の植物がまれに生えており、人造人間編ではナメック星人たちが粘土で家を作っていた。
魔人ブウ編でデンデ、キビト界王神、老界王神が新しいナメック星に来て、ベジータから頼まれた願いを叶えることになる。
なおドラゴンボール超では力の大会で第6宇宙にもナメック星が存在していることが判明しており、力の大会ではそこの戦士(サオネル、ピリナ)も大会に参加する。
劇場版
「ドラゴンボールZ 激突!!100億パワーの戦士たち」ではフリーザの兄、クウラが造った機械惑星「ビッグゲテスター」に取り込まれそうになり、そのピンチをデンデから聞いた悟空たちの活躍により、窮地から救われた。
ドラゴンボール超
漫画版ドラゴンボール超の宇宙サバイバル編以降、銀河パトロール囚人編と言うオリジナルストーリーが展開される。銀河パトロールによって捕まっていた星喰いのモロが脱獄し、新ナメック星に来る。悟空とベジータが救出に来ているが、モロの特性を見誤って敗北。エスカ以外のナメック星人が殺され、エネルギーを吸い尽くされて死の星と化し、第7宇宙に現存するナメック星人はピッコロ、デンデ、エスカの3名のみとなってしまう。ムーリ長老もクランベリによって殺されたが、その前にエスカを次の最長老に任命して最長老の力を託していたため、ドラゴンボールの力は継続された。後にベジータがスピリットの強制分離の技を得てモロに攻撃した際、モロに殺されたナメック星人が復活し、星も蘇生。ムーリ長老もナメック星のドラゴンボールで生き返っている。
ドラゴンボールGT
究極のドラゴンボールによって地球が消滅しピッコロが死亡。ナメック星のドラゴンボールの力によって復活したが、度重なる願いによってマイナスエネルギーが溜まったため、邪悪龍が誕生する。
悟空と一星龍の戦いの際、元気玉を完成させるために気を送っている。
関連動画
募集中
関連項目
親記事
子記事
兄弟記事
- 0
- 0pt