プラスチック単語

プラスチック
1.0千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

プラスチックplastic)とは、

  1. 熱を加えると変形しやすくなる/形を変えられる性質(可塑性)を備えた合成脂などをす言葉
  2. 「成形できる」「可塑性のある」を意味する英語の形容詞。上記1.の
    …こちらは必ずしも熱を加えなければ変形できない訳ではない。
    セムテックスやC4爆薬などの「プラスチック爆弾」などがこれにあたる。
    粘土のように自在に形を変えられるが、プラスチックが原料ではない
  3. 生して「感受性の高い性格、あるいは柔軟な性格」や、作り笑いなどの不自然なモノや人工物を表す。

その他の定義もあるが、本記事では1.について記載する。

概要

明確な定義がないため上記のように曖昧に説明するしかない言葉だが、プラモデルのように加工成されて固められた状態のものをすことが多い。軽く、安く、加工しやすい、という利点から優れた代替商品として従来の素材に次々取って代わり、20世紀以降の世界はプラスチックに溢れることとなった。

プラスチック明期の19世紀半ば、牙の代用品としてニトロセルロースを使用した「セルロイド」が誕生(1870年)し、加工しやすく安価であるため世界中で広く使用された。アニメの「セル画」も初期にセルロイドシートを使用していたのが由来である。しかしセルロイドは燃えやすく長期保存に向かないため、次第に使用されなくなっていった。

20世紀に入ると、レオ・ヘンドリック・ベークランドが全合成脂の開発に成功(1907年)。「ベークライト」と名付けられた。また1930年代ポリ塩化ビニルの本格的な製造が始まり、ここから合成脂の文化開いていった。第二次大戦時にプラスチックは重要な戦略物質となり、アメリカ政府は生産を強化。戦後、その生産を生かしてプラスチック製品は市場へ大量生産された。ここからプラスチックの価格が過剰に下落し、1960年代には使い捨てのプラスチックごみが溢れることになった。

1970年代以降になるとゴミ問題のコストが取りざたされるようになり、安すぎたプラスチックの価格は適正に戻った。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

プラスチック

45 ななしのよっしん
2021/11/01(月) 04:11:20 ID: j3OYYFm/8v
👍
高評価
0
👎
低評価
0
46 ななしのよっしん
2021/11/01(月) 16:13:35 ID: j3OYYFm/8v
結局リサイクルコストがかかりすぎる
じゃあどうすべきかとなると炭素量を減らす、あるいは植物由来の代替品を開発していくしかない
ポリアセタール尿素脂のように炭素量が少ない(代わりに酸素窒素原子が多い)脂やパルプ、セルロースの混合が有効
しかし現状の日本のやり方ではセルロースも十分な価格競争を確保できない

セルロースナノファイバーの価格と将来性
https://nanocellulose.biz/cost-outlook/exit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
47 ななしのよっしん
2021/12/21(火) 18:41:07 ID: ZKZBtknlUj
豊田通商】プラから水素を生産する実実験に参加!
2,947 回視聴2021/12/19
ERESTAGE LAB
https://www.youtube.com/watch?v=dyJuexanVkAexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
48 焼肉君
2022/02/15(火) 18:14:14 ID: og721SadEZ
そもそもプラスチック作らなかったらナフサという燃料にもならないゴミ石油精製で限に湧くんだけど、プラスチックの人は考えてるのかね。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
49 ななしのよっしん
2022/02/15(火) 18:20:30 ID: aKSgDA4GFq
どうせプラスチック分解するバクテリア自然発生してるんだから永久環境中に残るわけもないしな
木のほうがよほどゴミとして残るぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
50 ななしのよっしん
2022/02/23(水) 14:38:26 ID: kezEyQcx5X
なんで釣りメーカー行政導しないの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
51 ななしのよっしん
2022/04/11(月) 16:57:27 ID: 7zrha37SSJ
ナフサはガソリン原料になるわけで
燃料にもならないというのは間違い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
52 ななしのよっしん
2022/06/22(水) 09:14:10 ID: 0hkQDi9mBn
👍
高評価
0
👎
低評価
0
53 ななしのよっしん
2022/12/14(水) 19:31:13 ID: j3OYYFm/8v
>>45
記事を深く読み込むと、ここで提案されているケミカルリサイクルは、熱分解油の生成であると分かる。熱分解温度は精々600℃。この程度ではCOやH2などほど低分子まで分解されず、ダイオキシン類などが発生して除去にコストがかかる。
ならより高温でガス化してCO,H2に変えてしまえば良い。
プラスチックガス化ケミカルリサイクル | 資循環 | 日揮ホールディングス株式会社 https://www.jgc.com/jp/business/resource-recycling/gasfication/exit
最終的に1500℃まで加熱し分解合成ガスを生成する
塩素等不純物は洗浄で洗浄液(単なる?)に接触させるだけで除去できるとか
これなら一般的な焼却炉と変わらないくらい単純なプロセスだし十分な価格競争を持てそうだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
54 ななしのよっしん
2023/09/24(日) 17:40:33 ID: PunEdPpcF6
最近惣菜のテープが製じゃなくプラ製増えてるけど、あれ手で切れないからマジでやめてほしい。
てかプラ削減とか言いながらそっちに切り替えるとかおかしい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0