食品添加物単語

ショクヒンテンカブツ
1.6千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

食品添加物とは、食品の加工・製造時に、品質や栄養、保存性などの強化を的として使用される物質である。

山岡士郎が大嫌いなものの一つ。 

概要

食品添加物は法律上、以下の4種類に大きく分けられる。

定添加物は、厚労省実験から安全性を検討して「食品に使ってもOK」としたものである。以前は「使ってはいけないもの」をいちいち決めていた(ネガティブリスト制度)が、1947年の法正時に一旦すべての物を禁止した。ここから実験を重ねて「OK」のものを決めていく、より厳しい方針(ポジティブリスト制度)に転換した。

日本の添加物に関する法律は95年に整備され、それまで広く使われていた天然の添加物は「既存添加物」に、植物などから抽出される香料は「天然香料」、果汁など、食品に含まれているが添加物としても使うものは「一般飲食物添加物」に分類されることになった。そして定添加物は95年から「天然の物質も人工的に合成された物質と同じように検する」ことになった。 以前は有でない限り天然の添加物は検討の対外だったが、さらに厳しい規制が敷かれたのである。

合成添加物より天然添加物のほうが安全そうなイメージがあるが、どちらも等しく化学物質である。「既存添加物」に分類される天然添加物は「新たにデータ取るの面倒くさいし、とりあえずここに入れとかね?」という感じに決められたのだが、実態調実験が重ねられて新たにNG定される天然添加物も当然ある。

ちなみに製造や加工時に使われていても、最終的な食品には残っていない添加物もある。これは食品成分表への表示が免除されるため書かれていないことが多い。他にも栄養強化剤として添加物が入っている場合や、パンのようにバラ売りだったり、キャンディーのように小さな包装に分けられていたりする場合はいちいち表示する必要はない。

安全性の確保

性をヒトを使って検する訳にはいかないので、各種の実験動物を用いて検する。

長期間の反復投与試験や代謝の調などを重ねて、動物での「最大性量」または「最大量」をめる。ここから「人間実態として摂っている量一生涯摂り続けても有作用の出ない量」=「許容一日摂取量(ADI)」を計算して、食品安全委員会がこれを評価し、最終的に厚生労働大臣が認可する。

もちろんOKが出ても変な製造工程で作られたり山盛り入れられては意味がいので、添加物あるいは食品ごとに製造、検の規格、「使用基準」「製造基準」「保存基準」が定められる。これらに適合しない食品添加物および食品は、使用、製造、輸入、販売を行うことができない。日本空港や港には食品衛生監視員が置かれ、届出書類の審や荷物の検が行われている。 

海外とは添加物の基準が違うため、これが貿易摩擦の原因になることは少なくない。特にアメリカは収穫後の作物を自内や海外など遠くまで輸送するため、「収穫した後に更に農を使う」という、日本では認められていない「ポストハーベスト」が広く使われている。(※法律上「収穫したもの」は食品として扱われるため、これに使われているポストハーベストは「農」ではなく「食品添加物」として「食品衛生法」で扱われている)
これにより日本への作物の輸出が上手く行えないため、アメリカは以前から規制の緩和をめている。

菌と食品

などもそうだが、食品添加物にはメリットデメリットがある。「腐ったりカビが生えたりする危険があるけど添加・食品」と「長い期間腐ったりカビが生えたりしないけど添加物・農が使用された食品」といったものを秤にかけ、自分で納得のいく選択、食生活を送りましょう。

アフラトキシンB1

ちなみに、カビに含まれるアフラトキシンBは強い発ガン性を示し、食品衛生法で厳しい基準が設けられている。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

食品添加物

27 ななしのよっしん
2023/03/12(日) 10:19:21 ID: 4N5FBNTN2B
>>23
流石食品の安全リスク人権の多様性は全然別問題だから、その批判はこじつけっぽい

企業人種籍問わず幅広い人材を採用してグロバル時代に対応するのはいいけど
特定や地域で食の安全が揺らぐ様な問題が発生したら禁輸措置で排除しても良い
仮に添加物が本当に危険なら排除して当然だし多様性とも矛盾しない

何か問題があるとしたら安全な添加物を危険だと騒ぎ立てるケースでしょ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2023/06/09(金) 11:04:03 ID: GhG0Zjm7xU
昔は規制ヒ素ミルクとかガチ危険なの野放しで
その被害が焼き付いてる世代がおるからなぁ
一を知って全と思って避けるのは仕方ないことなんや…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2023/09/06(水) 12:12:41 ID: NRmLECc4Cx
未だに化学調味料(というかグルタミンナトリウム)危険論者リュウジ氏に集ってて戦慄した
この表現自体あまり好きではないが、いくら何でも「もう令和だぞ!?」と言いたい
👍
高評価
1
👎
低評価
1
30 ななしのよっしん
2023/09/06(水) 12:14:39 ID: j1M9DtGve7
まぁほとんど昭和時代の生き残りだから…
👍
高評価
1
👎
低評価
0
31 削除しました
削除しました ID: fkFvfP9oye
削除しました
32 ななしのよっしん
2023/11/15(水) 12:52:36 ID: 9HQtfwdOFw
例のマフィン食中毒事件のマフィン食品添加物不使用だったそうじゃない
やっぱ食べ物を商品として売るにあたって大事なんやな、添加剤
👍
高評価
0
👎
低評価
1
33 ななしのよっしん
2023/11/15(水) 12:59:51 ID: NRmLECc4Cx
添加でも別に良いんだよ
食材とか調理場とか調理人を衛生的に保って、適切な殺菌なり保管なりをして、特性に合った消費期限にすれば

添加物を何のためにどう使うのか、まで考えるみそがあれば確かに起きなかっただろうが、問題は多分それ以前
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2023/11/17(金) 15:25:03 ID: NOzRsdl0jo
グルタミンナトリウム危険論者は、グルタミンナトリウム自体が危険だよ合成した時に出る副産物が危険だよに分かれる…と昔は思ってたけど今はなんか違うみたいだね。
因みに、グルタミンナトリウムは安全性が十分確かめられてる。
作られ方も化学合成ではなく発酵が使われている。
なお、今騒いでる人は科学的でない事(中華料理症候群とか神経説とか)に拘っているので
説得出来ない模様。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
35 ななしのよっしん
2023/11/17(金) 15:35:14 ID: NOzRsdl0jo
博士も知らないニッポンのウラ 第20回 Guest安部 - 1/6
食品のウラ』
>>sm10153431exit_nicovideo


ケミカルクッキングは面かった。でもやりたい!原料が馬鹿高いから理だけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
36 ななしのよっしん
2023/11/17(金) 16:44:21 ID: NOzRsdl0jo
>>35はぶつ切りだからこっちの方がいいかな。
マジで面神回だから見てね。

>>sm35906317exit_nicovideo
👍
高評価
0
👎
低評価
0