司馬朗とは、三国時代に登場する人物で、司馬懿のアニキである。171年生まれ、217年没。
正史『三国志』に伝がある。
大人びた子供
字は伯達。河内郡温県(河南省焦作市)の出身。秦末に殷王となった司馬卭の末裔を称した。
彼ら兄弟8人は皆優秀で、全員が字に「達」の字を持っていたため司馬の八達と称されたという。
父の司馬防は厳格な人物で、その司馬防の長男として育てられた司馬朗は9歳の時、父の字(建公)を呼び捨てする人物がいたので「他人の親を軽率に呼ぶ人は、自分の親も軽率にしているのです」と言って謝らせたエピソードがある。
また、12歳の時に経典の試験を受けて童子郎に合格した時、試験官が彼の大柄な体格を見て年をごまかしているのだろうと言って司馬朗は「我が家は代々大柄な家系です。私は若輩ではありますが高望みして年をごまかし出世する気はありません」と受け答えして試験官を感心させた。
民に慕われた刺史
190年、董卓が洛陽を制圧すると司馬朗は父司馬防の命で、家族を故郷に避難させた。しかし董卓に誣告する者があり司馬朗は逮捕され董卓の尋問を受けることになった。董卓は「あなたはわしの死んだ息子と同じ年齢なのに、なぜわしを裏切ろうとするのか」と言うと司馬朗は董卓を持ち上げる発言をし、董卓が彼を許す。しかし董卓の破滅を予見した司馬朗は、董卓の側近に賄賂を送り一族を引き連れ巧みに故郷に逃げ帰った。
やがて司馬朗は曹操に登用され司空掾属となり、各地の県令を歴任した。寛容な統治で住民から慕われ、中央政府から賦役を課せられた時はかえって住民達が仕事を手伝ったという。その後中央に召還され、地方の軍備制度や井田制を提言している。
兗州刺史となった時も下に謙虚な態度で接したので民から慕われた。鍾繇や王粲が「聖人でないと太平の世は作れない」と言ったのに反論して、「伊尹(殷の名宰相)や顔回(孔子の弟子)は聖人ではないが、数世代続けば太平の世は作れる」、つまり世を治められるのは聖人などではなく優れた為政者である。と言い、後に曹丕はこの言葉を最もと思い記録させている。
その死
217年、司馬朗は夏侯惇や臧覇らと呉の征伐に従軍したが、居巣(安徽省巣湖市)で疫病が流行した。自らも病にかかった司馬朗は、自分の飲む薬さえも将兵に分け与えたが病が重くなり、国家への恩義と自身の薄葬を遺言して死去した。47歳。
家族
8歳年の離れた弟の司馬懿について、司馬朗の友人の崔琰は「君の才能は弟の司馬懿に及ぶ所ではない」と言っていた。司馬朗は納得がいかなかったという。
- 司馬防 - 父
- 司馬懿(仲達) - 次弟
- 司馬孚(叔達) - 三弟
- 司馬馗(季達) - 四弟
- 司馬恂(顕達) - 五弟
- 司馬進(恵達) - 六弟
- 司馬通(雅達) - 七弟。ちくま文庫の正史訳でキ○ガイと言われた人でもある
- 司馬敏(幼達) - 八弟
- 司馬遺 - 実子。曹叡の代に昌武亭侯となった
- 司馬望 - 養子(司馬孚の長男)。司馬遺の死後、司馬朗の家を継いだ。晋の建国に功績があった
- 司馬芝 - 従兄。正史『三国志』に、司馬朗とは別に立伝されている
関連動画
関連商品
関連項目
- 1
- 0pt