Winny単語

ウィニー
1.9千文字の記事
  • 11
  • 0pt
掲示板へ

Winny (ウィニー, ウイニー)

  1. (ウィニー) >>47こと金子勇氏が開発したファイル共有ソフト
  2. (ウイニー) 日本ハムが製造している、ウインナーソーセージの商品名。→日本ハム「ウイニー」公式サイトexit

本稿では 1 について解説する。

概要

通信方式にP2P (ピアツーピア, peer-to-peer, サーバを持たず、ユーザ同士が直接接続する方式) を採用したファイル共有ソフトである。

>>47こと金子勇氏が開発し、最初のバージョン2002年5月6日2ちゃんねるダウンロードソフト上で発表した。

P2P方式 (厳密にはピュアP2P方式exit) を採用しているため、ネットワークを集中管理するサーバが存在せず、(すべてのユーザがWinnyの使用をやめない限り) 半永久的にネットワークが機し続ける。

そのほか、以下のような特徴を持っている。

報道などで「Winny = 違法」といったイメージを持つ人も多いかもしれないが、Winnyに限らず、ファイル共有ソフトを利用すること自体は違法ではない。ファイル共有ソフト悪用して違法なファイル (他者が著作権を保持しているファイル児童ポルノ法に違反しているファイルなど) を共有することが違法なのである。

ちなみに、ニコニコ動画では割れ厨などの問題もあり、あまり歓迎される話題ではないため注意が必要である。

ファイル流出について

Winnyは、ファイル流出事件でも知られている。

一般企業個人情報からイージス艦の機密情報まで、ありとあらゆる情報が流出している。

これは、キンタマウイルス (Antinny)exit などの暴露ウィルスexitと呼ばれるコンピュータウィルスによるもので、Winny 自体に勝手に情報を流出させる仕組みが備わっているわけではない。

なお、暴露ウィルスにはキンタマウイルスの他にも山田ウイルスや、原田ウイルスなど多くの種類が存在し、それらの亜種も含めると、実に数種類のウイルスが存在すると思われる。

また、P2P方式を採用していることや、第三者のPCにキャッシュが残されるという特性上、いったん流出したファイルネットワーク上から全に削除することはほぼ不可能である。Winnyをはじめとした、ファイル共有ソフトを利用する場合はそれ相応のリスクを背負うこととなることを知っておくべきである。

開発者の逮捕・起訴・裁判について

2004年5月9日 著作権行為を助 (手助け, 援助) したとして、開発者の金子勇氏が逮捕される
5月31日 京都地方検察庁によって京都地裁に起訴される
2006年12月13日 京都地裁が、著作権法違反助により罰150万円の有罪判決
日中に検察・被告双方が大阪高裁に控訴 
2009年10月8日 大阪高裁が一審判決を破棄、無罪判決
10月21日 検察が最高裁に上告
2011年12月20日 最高裁が検察の上告を棄却
被告の無罪がほぼ確定 

報道等で大きく報じられているため、にしたことがある人も多いかもしれないが、Winny開発者の金子勇氏は2004年著作権行為を助したとして逮捕されている。

この事件の概要しばしば包丁を例に説明されている。exit

  1. Aさん料理用の包丁を製造・販売していました。
    • 念のため、包丁には「これで人を殺さないでください」と注意書きをしておきました。
  2. BさんがAさんが製造した包丁を使い人を殺しました。
    • もちろんこの時点でBさんが警察逮捕されるのは当然です。
  3. 警察Aさんの自宅にやってきて「殺人ができるようなモノを製造・販売していたあんたも似たようなもんだ」と言ってAさん逮捕してしまいました。
    • 確かに包丁で人を殺すことはできますが、もちろんAさん殺人用の包丁を製造・販売していたわけではありません。
    • 加えて、包丁には「人を殺さないでください」という注意書きもしていました。
    • はたして「Aさん料理用の包丁を製造・販売していたこと」は犯罪なのでしょうか?

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 11
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

Winny

277 ななしのよっしん
2023/11/06(月) 12:47:18 ID: 0e2f8hzqzV
今更遅いが、警官そのものをくのはやめろや。まして「日本の…」とつけんな

>>234
隙あらば過去ネットを美化
👍
高評価
0
👎
低評価
3
278 ななしのよっしん
2023/11/09(木) 04:53:30 ID: TfENx/VMqT
別に逮捕や判決を肯定するわけじゃないけどさ、これ持ち上げてるやつも大概アホだろ
まず「winnyを潰したから日本GAFAのような会社が生まれなくなった!」とか言ってる
winnyが発展してGAFAのような世界大企業になるビジョンが全く浮かばないんだがどういうルートでそうなるのか説明して欲しいわ
そもそも金子逮捕された時点でFacebook以外は既に生まれてて大企業になりつつあったし

もう一つは違法利用は想定外で予期し得なかったみたいなの
当時winnyに限らず著作物のアップロードは当たり前のように行われていたし、winnyを開発しながらそれを想定してなかったなんて事はまずあり得ない、むしろそうした使用法がメインになる事を承知の上だったはず

>もちろんAさん殺人用の包丁を製造・販売していたわけではありません。

なので解説のこの例えについては賛同しかねる
殺人用の包丁を製造・販売していたが建前上殺人用じゃないという事にしていたという方が近い
法的
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
5
👎
低評価
0
279 ななしのよっしん
2023/11/09(木) 05:10:02 ID: TfENx/VMqT
>>254
それは同意
ドローン規制も厳しすぎる日本馬鹿だ、だから日本はダメなんだとか言う多いけどさ
元々ドローン規制は出来てなかったのが首相官邸に突っ込ませる馬鹿が出て一気に厳しくなったわけじゃん
規制の良し悪しはともかく法律作れる立場にいるトップにんな事したら過剰な規制され得るってどんな馬鹿でも容易に想像つくだろ、簡単にテロも出来るってデモンストレーションになっちゃったんだから
でも馬鹿ユーザーの事は批判しないで政府だけを批判する
日本の技術を窮屈にしてんのは自分らの頭の悪さとモラルのなさを自省できない界自身だと思うよ
👍
高評価
4
👎
低評価
0
280 ななしのよっしん
2023/11/09(木) 19:58:36 ID: Pz84kKfUDX
>>278
winny自体がというより
「あの事件のせいで、この手の技術に手を出すこと自体が社会的にないしグレー扱いになり、結果としてどこの企業や団体も研究・開発に乗り出さなくなってしまった」
……っていう史観なんじゃないかな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
281 削除しました
削除しました ID: YEpPzEhiYQ
削除しました
282 ななしのよっしん
2023/11/25(土) 13:09:12 ID: TfENx/VMqT
>>280
それは理解してるよ、その上でそれははっきりだとは言っている
まず単純に時系列を見ると、金子勇の逮捕2004年
Googleは創業1998年2004年には既にYahooにも採用され上場を果たしている
Apple1975年創業、2004年は低迷期を経てジョブズが復帰してiPodiTunes世界企業へと復活
Microsoft1975年創業、ほとんど低迷もなく世界トップIT企業
Amazon1993年創業1997年上場、2004年には売上70億ドル日本含む世界ビジネスをする大企業
GAFAMでは後発のfacebookですら2004年には創業している

金子勇が逮捕される前にはGAFAMは創業、多くは大企業の地位を固めているのに金子逮捕がなければ日本にもGAFAのようなIT企業が生まれてたって理があり過ぎるでしょ
本当に日本にそんなポテンシャルがあるなら金子逮捕の時点で既にそういう企業がいくつも生まれてなきゃいけない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
283 ななしのよっしん
2023/11/25(土) 13:22:50 ID: TfENx/VMqT
>>280
で、その手の技術とやらの先に何があんのよという話で、winnyをどう発展させたってまともなビジネスは描きようがないでしょ
Winny逮捕されたからブロックチェーンの開発が出来なくなったとか当の連中も本気で言ってるとは思えないんだが、どっちもP2P関連ってだけで全然別物じゃん
そもそも金子の場合ダウンに出入りして割れ厨の意見参考にWinMXを作ったという経緯もあっての事だし、自分だけダウンロード専用Winny使ってた辺り明確にリスクを認識してたよね
大学なり企業なりでに開発・研究するのにがあるとは思えないしどうしても不安なら警察に相談しながら進めたっていい
金子逮捕悪用する気ないのに怖くて研究出来なくなったっていうならそいつが無能としか言いようがない

グレーどころかが見たって危ないと分かる漫画村みたいな事やってるもいくらでもいるし、とても萎縮しているようには見えないんだわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
284 ななしのよっしん
2023/12/06(水) 22:49:16 ID: jlaSx506ZA
初期のYouTubeだって違法アップロードで溢れかえってたが、Content ID製作者にお金が行くなり簡単に削除するなりできるシステムを作ることでユーザーの利便性とクリエイターの利益を両立させてたよな。だからこそYouTubeアングライメージが薄れてビジネスとしても成功したんじゃないのか。
そういう「どうすれば自分たちの作った物が社会に広く受け入れられるか」って発想がWinnyはなかった、というかそうする努を自分から放棄したと言ってもいい。クリエイターヘイトを買いまくって一般人にも敬遠されるソフトなんぞ遅かれかれれる運命だったんだよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
285 ななしのよっしん
2023/12/08(金) 23:33:12 ID: lMCAqfb0oQ
今でも使えるor使ってるやついるの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
286   
2023/12/09(土) 01:31:50 ID: I73Mqc3fgD
よく包丁を作った人間は悪かみたいな例え話になるけど、9割の人間がその包丁を使って殺人を犯したら規制されるだろ
例え話として全然的外れ
世の包丁の本数に対して間違った使われ方する事なんて0.0001以下だろう
👍
高評価
1
👎
低評価
0