AIイラスト単語

エーアイイラスト
4.8千文字の記事
  • 15
  • 0pt
掲示板へ
ほんわかレス推奨です!
この掲示板では、しばしばしい論争が起きています。
掲示板に書き込むときは、ほんわかレスに努めてください。
「楽しく過ごすために」参照

AIイラスト(AIart)とは、人工知能AI)を用いて作成されたイラストのことである。

概要

通常のイラスト人間の手と画材具によって作成されるのに対し、人工知能によってコンピュータ上で作成されたイラストのこと。

現実では作成しづらい精密・複雑な画面構成に対するアプローチが短時間で行えるなど、人間と異なるプロセスによって生成されることによる特異性が非常に多い。

拡散モデルと呼ばれる2022年現在最新の学習に基づいたAI生成プロセスについてはこちらも参照→お絵描きAIがどのように絵を描いてるのか解説してる人たち - Togetterexit

歴史

ペン具を使い、や石などの情報を刻める媒体に対して、線を引いたり色を付けてある具を表す、絵画あるいはイラストレーション世界最古といわれる画は約6万4000年前とされ、洞窟に残されている動物の壁画である。以降人類の歴史の上に常に「絵画」という概念があった。

そうした中で、写真が生まれて、情報記録するという面から絵の役割が薄れた。画面が生まれ、コンピュータが生まれ、コンピュータによって画面に視覚的情報を描画するようになり、絵をコンピュータで描ける時代になって、画材の役割が薄れた。

そして人類は、イラストが人類だけのものではなくしようとしても居た。例えば類人に筆を持たせたり、調教して鼻で絵を描かせた。そして、ついにはコンピュータ上の人工知に絵を描かせ始めたのである。

学習データに基づいて出を行う人工知能を用いて画像生成をしようという試みは他の多くの人工知能分野とともに、2006年ごろに誕生し2012年ごろに躍進する「深層学習ディープラーニング研究以降に顕著であった。その中で画像生成モデルは様々な手法が生み出され、試みられている。

果物として近年で一般に話題となった初期の例では、ディープラーニングではないもののまずGoogle2015年に発表した『ディープドリーム』が挙げられる。深化み込みニューラルネットワークと呼ばれる情報処理技術を用い、入した画像を幻覚のような不気味世界へと変換してしまうというサービスであった。

また、2016年開された『レンブラントの新作』。『The Next Rembrandt』というプロジェクトによるもので、マイクロソフトなどの協のもと、多作であったレンブラントの絵画を様々な方法で学習させた人工知能を多的に用い、また絵画のプロの見地を加えて検討の上、構図、特徴、更に絵特有の表面の凹凸までをも学習させ、18ヶ日をかけて出したものであった。

また、次の二例のモデルが非常に大きくAIイラストの世界を与えた。

敵対的生成ネットワーク(GAN)

2014年に登場した「GAN(敵対的生成ネットワーク」は、実在情報から実在しないデータを出する生成モデルとして広域にを与えた。画像生成を行う頭が学習しながら画像生成を行い、それを識別頭が識別していって、本物と見分けがつかなくなるまで繰り返すことで学習する。これによって、まるで本物のような画像が生成できるという理屈である。

2019年、『Waifu Labs』および『Crypko』が話題となる。どちらもGANを用いた学習モデルであり、ユーザーが特徴を入するとそれに沿ったキャラクター画像が生成できるというもので、学習量のためかそれまでと較して非常に高解像度二次元イラストを作るために大きく話題となった。

2020年には、『TEZUKA2020プロジェクト』が今は亡きマンガ家である手塚治虫イラストと人の顔、ストーリーAIに学習させた後、人間ペン入れ等の補を行った。そうして漫画完成させたので、注された。これもGANを利用していた上、イラストではなく漫画ということもあり、前述の通り実際の人物とは異なる簡略された人体や漫画デザインがうまく出されなかったりして、1から10までAI単体が行うことは難しかったようである。

2021年には、小説生成AIAIのべりすと』で知られるStaによる『とりんさまAI(TrinArt』が登場している。X(旧Twitter)上でテキストを送るとそれに合った感じの独特で素風景画・イメージ画像を生成するというもので、初期は精度が低かったが、徐々に精度を高めていき、話題を集めた。

以上のように独自の画像生成が注されていたが、既存画像の変のための技術としても研究は進んでおり、高画質化(アップスケーリング)や線画への着色などの分野では現在も活発に用いられている。

拡散モデル(Diffusion Model)

さて、上のようにしばらくはGANによってアプローチするものが多かったが、2022年になると、深層学習の数ある技術の中で、「拡散モデル(Diffusion Model」というものが急速に発展する。

画像を徐々にノイズに変えていく流れを学習させて、逆にノイズから存在しない画像を復元させるというもので、元々は2015年ごろに登場した技術であったが、トレーニングの安定性や出の高品質さなどから再評価され、研究されたところ、画像をいくつか読み込ませることででも少ない手数でイラストを作りあげることまでが可となる。

この結果、『Midjourny』『Stable Diffusion』など、AIによる画像作成サービスアプリケーションが次々と開された。この頃、先述の『とりんさまAI』もモデルを刷新し、大幅に精度を高めている。

などの細かい部分のさや、本来接続しないパーツ同士の接続など、ややおかしい部分が出ないのではないが、従来と較して大幅に精度が高い作品が出来上がる為、各事例の中でも特に娯楽的な利用、作画時のヒントを得る的、あるいはその作成物自体を取り入れた作品での利用などで注を集めることとなった。

問題

拡散モデル」の発展や、実質的な代行にあたる外部AIサービス系の汎化サービスの登場など、急進的な高性化により、作品制作の補助として、小具用として、または学習と言の用法による高度な生成物の探として活用される反面、技術の普及と高度化に伴って、弊も顕在となってきた。

写真AIの問題には、次のような例が挙げられてきた。

一方、イラストAIに特有の問題・事例としては、次のようなものが挙がる。

  • 他者の絵柄を学習させたイラストを作成及び開する。場合によっては、自作発言や販売を行う。
  •  大量生産したAIイラストがイラスト投稿サービスに多量・過剰に投稿され、氾濫してしまう。
  • 画像変換の技術を用いて構図などの特徴を剽窃する。 
    • 描きかけの作品を視聴者が撮・複製し、AIで変換したものを自作発言した事例もある。
  • 自身の手で制作された作品に対し、AIで作成したのではないかと摘、認定する他者が現れる。
  • R-18作品が禁止または自重されているジャンルでの安易なR-18作品

対応が追いつかないサービスも多く混乱が生じており、自分の手で作品を制作している表現者などの活動を制限するものになっている場面もある。

なお、利用許諾の未読や曲解も起こりうるので、商用の可否や表現可な範囲(R18)、生成素材元の権利関係(素材自体が著作権してないか)、開に関する許諾(生成・運営サービス側)など、利用の上ではこれらをよく確認すること。

各方面の対応

ニコニコ

ニコニコではAIを利用した作品を投稿の制限はないものの、AIツールなど)を用いて自動出されただけの作品に対してクリエイター奨励プログラムから除外することを発表した。
一方で2022年10月現在ニコニコ静画にはAI作品であることを示すカテゴリタグは用意されていない。

ニコニコ以外のサイト

関連サービス等

関連動画

関連静画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 15
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

AIイラスト

13471 ななしのよっしん
2023/12/05(火) 18:34:11 ID: 1StRw6LubL
もはや突っ込みどころしかなかったけど

自分から理やり近づいてこーんなにもエロ表現が蔓延っていますってすのエロ表現規制がさんざんやってきた手法なので

ただAIでもそれをやっただけだな>トコジラ
👍
高評価
13
👎
低評価
0
13472 ななしのよっしん
2023/12/05(火) 19:55:59 ID: Q1RwyBkSVW
https://twitter.com/nhk_chubu/status/1731916876463128844exit
本日のウザ絡み会場。しかも生成AI使うこと自体を泥棒海賊モラルいという
具体性のい取り敢えず言っとけという粗雑さ、初手から躓いてる感
👍
高評価
13
👎
低評価
0
13473 ななしのよっしん
2023/12/05(火) 20:17:43 ID: 1StRw6LubL
NHK名古屋に言っても仕方がいと思うのですが
👍
高評価
7
👎
低評価
0
13474 ななしのよっしん
2023/12/05(火) 21:37:00 ID: afWU6ROINX
なんかもうデマが更なるデマを産んでいて収集つかなくなっとるやん
AI言うのやめろって言ってるけど最近はマジ反ワク辺りとそう変わらんぞ
無断学習禁止と叫んでいた時期の方がまだマシってどうなってるんだよ
👍
高評価
12
👎
低評価
0
13475 ななしのよっしん
2023/12/05(火) 21:37:13 ID: VQGkN7jt2d
児童ポルノ問題についてだけども
https://twitter.com/ogi_fuji_npo/status/1722093691899376029exit
>文章の児童ポルノ犯罪化が、来年のAH委で世界標準化される気配なので、日本小説家18歳未満の登場人物の性行為等のシーンがある方は、
>自分の作品を原稿含め全に棄するか、(外法の外外犯処罰規定の関係で)海外旅行を諦めるかの選択をしなくてはならない機会が増えるかもしれません。
虐待記録物および虐待そのものに対処すべきと規制反対が口をっぱくして理を説いてきたが、
際的にはこんな潮で、児童ポルノ問題がからむと日本人が思うほど理が通じる情勢じゃない
の向こうで怯える人。】https://note.com/yanami/n/nb0685914a32aexit
は「多様性への強い圧迫」があるから「多様性尊重」を叫ぶのかもしれない
👍
高評価
2
👎
低評価
0
13476 ななしのよっしん
2023/12/05(火) 22:21:03 ID: VQGkN7jt2d
個人的には、実在児童の肖像権さえ厳しく取り締まって防げれば、
AIの非実在ポルノが合法的に量産されて実在ポルノが陳腐化し、
実在ポルノを違法に流す・作る行為の銭的・承認欲求的な動機が減り、
実在ポルノ対策上もプラスになるかもしれないと推測する
(捜現場やAI判定技術に詳しい者による専門的検討も要るが)

でも現状はそういう議論がまともに行なわれそうにない
文章の創作物すら取り締まろうというのだから話が通じない
思考が一段で止まった感情論としては気持ちはわかるが
👍
高評価
4
👎
低評価
0
13477 ななしのよっしん
2023/12/05(火) 23:01:07 ID: rmbYizxfGF
日本はなんだかんだでそういうラインは冷静だから法曹がそういう判断は下すまいとは思っているが海外の一部はそうじゃないからなマジお気持ちが法を作る世界に足を踏み込んでいてもはや法治国家とはなんだって様相だ
なので「そういう人達」がしきりに海外ガーやるのはわかるんだよな
要は「気持ちが悪い」で自分の気に入らないものを潰せるようになるのでそういう世界をお望みなわけだ

今までそういう世界に対抗しようとしてきたのはオタクたちがメインだったわけだが(表現規制につながるので)
あろうことかそのオタク達の中からそういうものを引き込もうとする人たちがごく一部とは言え出てくるとは世も末だなとは感じるし、結局のところ表現規制側とオタク側の確執は似た者同士だったから、ということなんだろうか

まあこれは主語が大きいか実際の所は気に入らないものはなんとしてでも潰したい人間はどこにでもいるってだけなんだろうなそこにはオタクもそうでないも関係なかっただけ
👍
高評価
13
👎
低評価
0
13478 ななしのよっしん
2023/12/06(水) 01:01:06 ID: J9f92vFp8k
郷に入らば郷に従え。
日本では合法だったものが海外では違法なんてのはザラにある。
👍
高評価
11
👎
低評価
1
13479 ななしのよっしん
2023/12/06(水) 12:11:19 ID: rmbYizxfGF
安全性高いAI開発、メタIBMが50の企業大学と新団体…日本からはソニー東大など参加
https://www.yomiuri.co.jp/science/20231206-OYT1T50110/exit

なんかすごいことになってきちゃったぞ
これは個人的に超絶応援したいなやはり非開のものよりもオープンソースの方が好きだからね
👍
高評価
10
👎
低評価
0
13480 ななしのよっしん
2023/12/06(水) 20:15:28 ID: Q1RwyBkSVW
https://twitter.com/AKIRA79349188/status/1731605894054776967exit
既存絵に似た様なの出しちゃった例だけど一部速それ見た事かと言う感じで
コラトレース論等展開しちゃってる人がいるみたいだ。
👍
高評価
1
👎
低評価
1

この掲示板は、プレミアム会員のみが書き込めるように設定されています。