アンデッド
1-
-
1
ななしのよっしん
2010/05/14(金) 18:47:18 ID: Ufm59oi2h/
- (#0M0)<ニゴリーエースハオレノモノダアアア!!!
-
2
ななしのよっしん
2010/06/27(日) 23:03:22 ID: 9LcNrvBcaC
- >>2 Σ(0w0;)ウェ!?
-
3
ななしのよっしん
2010/12/12(日) 12:36:44 ID: O5vgG6raON
- コレガ・・・東京アンデット
-
4
ななしのよっしん
2011/02/16(水) 14:16:05 ID: 2tBOdl24Sa
- アンデット
-
5
ななしのよっしん
2011/03/09(水) 20:21:38 ID: iqdHytfrNn
- アンデッドは火に弱い!
-
6
ななしのよっしん
2011/04/15(金) 14:58:12 ID: aMr0VYIQoz
- RPGだと大体炎か聖なる力に弱いね
-
7
ななしのよっしん
2011/04/17(日) 07:02:18 ID: URPXN9FFZ6
-
ヘルシングの台詞に有る「彼らが死んだ(デッド)のも死にぞこ(アンデッド)なっているのも」
っていうアンデッド=死にぞこないっていう表現が個人的になんかしっくりくる -
8
ななしのよっしん
2011/05/09(月) 00:53:44 ID: Sxr3mY0H94
-
回復魔法が逆効果に働くなんてのは…ゾンビに限ることなんだろうか?
某楓MMOでは僧侶のメイン攻撃手段だったが -
9
ななしのよっしん
2011/08/14(日) 22:03:40 ID: +H6qC+1cc6
-
キョンシーもアンデッドなのか?
-
10
ななしのよっしん
2012/01/23(月) 01:19:47 ID: b6LSjp763P
-
キョンシーは日本でのイメージはゾンビに近いな。法術もネクロマンシーの一種と考えられる。最も本来の意味での殭屍は、どっちかっつーと死体から変化した妖怪という意味が強いらしく、アンデッドとはちょっと違うらしい。
>>8
回復魔法がアンデッド相手だと攻撃能力を持つのは、所謂ターンアンデッド(聖句でアンデッドを成仏させる)の代用なんじゃねえかと。回復魔法事態が聖なる力を使うものなので間接的にターンアンデッド能力を持つとか、闇の力で動いてるので回復魔法で中和されるとアウアウなんじゃねえかとかいろいろ解釈はできると思うが、何れにせよビデオゲーム独特の概念だな。
-
11
ななしのよっしん
2012/01/23(月) 01:29:01 ID: qJ6R8kH537
- 薬草等の回復アイテムぶつけるとゴースト系にダメージが当たる作品もあるな
-
12
ななしのよっしん
2012/01/23(月) 01:34:42 ID: h3DWdgxZig
-
浄化の力に弱いとなると
おおむね存在しうる全ての葬送方式の関連物に弱くなるんじゃないだろうか -
13
ななしのよっしん
2012/01/23(月) 20:10:28 ID: b6LSjp763P
-
相手によると思うけどな。
自分で化けて出たような奴らは葬送関連で成聖されたモノが有効だろうが、魔法や改造で生体(死体?)ロボットにされてるような奴は自分が何か持ってる訳じゃねえから、聖句の類は本来効かねえと思う。
そういうのは術者を片付けるとか、魔力消去の魔法でコントロール魔法を消し去ってしまうか、それこそぶっ壊す必要があると思う。
化けて出た幽霊を成仏させる方法と、現実のゾンビを始末する方法の違いか? -
14
ななしのよっしん
2012/02/07(火) 19:30:46 ID: 6+cSpMx96M
-
ゾンビに回復魔法を使うと細菌が活性化して腐敗が進み
組織が崩れるからダメージがはいるってのを聞いたことがある -
15
マコト
◆B7uJc6j1dE 2013/06/28(金) 17:16:42 ID: 43yg7RTlzj
-
>>14
スレイヤーズの原作で作者が言及してた設定ですね。
理にかなってて納得しました。 -
16
ななしのよっしん
2013/07/31(水) 22:00:11 ID: ki6Mkdj5rV
-
>>14
それだと化膿した傷とか敗血症に回復魔法使えないんじゃ? -
17
マコト
◆B7uJc6j1dE 2013/08/01(木) 14:48:10 ID: 43yg7RTlzj
-
>>16
一例ですが、スレイヤーズにおいては、回復魔法として「治癒(リカバリィ)」と「復活(リザレクション)」の二種類がありまして、前者は「対象本人の治癒力を高める」という形式で、後者は「魔力により再生させる」というようになっていました。
だから前者ではダメですが、後者なら大丈夫です。
たとえば原作で主人公のリナ・インバースが腹を刺されたりのどをつぶされる話があるんですが、このときは復活により元通りになってます。
ちょっとずれちゃいましたが、まぁ、そういうこともあるそうで。 -
18
ななしのよっしん
2013/12/22(日) 18:48:06 ID: gWWUeSrqHD
- 再生されて新鮮なゾンビになりそうw
-
19
ななしのよっしん
2013/12/22(日) 23:57:59 ID: b6LSjp763P
-
まあ、スレイヤーズには「ちょっと小粋でアドリブの効くゾンビ」などという謎の存在も居るからw
>>17
作中ではどっちかと言うと「『治癒』では回復が追いつかない、あるいは患者の体力が持たないような重傷の時に『復活』を使う」という傾向があったけどな。
ミルガズィアさんのドラゴン回復術(仮)はどっちに相当するんだろうか。 -
20
ななしのよっしん
2014/07/18(金) 23:31:39 ID: KWDtf6oJeW
- ゲーム名忘れて申し訳ないが、昔アーケードのベルトアクションもので「アンデッド」ってキャラが居たな。どんな困難な任務でも決して死なない、故にコードネーム「アンデッド」……って感じのキャラ。
-
21
ななしのよっしん
2015/03/18(水) 10:07:16 ID: SAQ1HFy6ZP
-
>>20
本当のこと言うと「dead」は「死んだ・命が無い状態(形容詞)」なので、それに否定をつけると死なないじゃなく「(死にそうになったが未だ)死んでない状態」が正しいんだけどな。
(…別のところでこれ言ったら「じゃあ『アンデッド』の正しい訳は『未亡人』か」と言われなんか吹いたw)
ちなみに「death」が「死(名詞)」、「die」が「死ぬ(動詞)」なので「何やっても死なないやつ」なら「Undie」とかになると思われ。 -
22
ななしのよっしん
2015/03/18(水) 10:16:03 ID: MiM5ZTh/8z
-
Undieだと「下着」って意味だぞ(読みはアンディー)
厳密にはUndiesと複数形だが、集団で下着姿で走るイベントをUndie Runと言ったりする
Undeadは英語版Wikipediaに「Undead」というそのまんまの記事があるくらい、普通に英単語
初出は小説の吸血鬼ドラキュラらしい -
23
ななしのよっしん
2015/03/18(水) 15:35:59 ID: SAQ1HFy6ZP
-
>>22
辞書(リーダーズ)引いてみたらパターン通りにdeadを否定して「死んでない・死に切ってない」の意味だったよ。
ただ「un-」の使い方は、
1:形容詞・副詞・名詞の前では「否定」の意味になる
2:動詞の前では「逆」の動作をあらわす
だとあったので「undie」だと死ぬの逆だから「復活」だったかもなw
(ちなみにundiesはunderwear(下着)に親しみやからかいの-ieつけた略称でdieとは無関係。)
-
24
ななしのよっしん
2015/05/21(木) 02:43:50 ID: MiM5ZTh/8z
-
>>23
Webの辞書(日本製じゃなくて英語圏の英語話者向けの辞書サイト)を見る限り「undie」という項目はないな
代わりに「undead」には形容詞としての用法と動詞としての用法がどちらも書いてある
というかそもそも、「dead」は死んだ状態を表す形容詞であると同時に、死体・死者という意味を持つ名詞でもある
英語話者向けの英語辞書では「dead」の項目に形容詞、名詞、副詞の意味がそれぞれ記載されていたり -
25
ななしのよっしん
2016/04/22(金) 06:25:48 ID: Ad3ZXX78gg
-
ゴースト、ファントム、レイス、スペクター、ホーントの区別しにくさは異常
強さも特性も媒体によって変わるし -
26
ななしのよっしん
2017/02/01(水) 00:45:54 ID: 5YjmRLs/7p
-
>>14
同じ事考えた事あるけど
スケルトン以降は通じそうにないな -
27
ななしのよっしん
2018/03/26(月) 00:15:42 ID: Fa5D8jVr9H
- 一見アンデッドに見えないが、実はアンデッドってやつもいる
-
28
ななしのよっしん
2019/03/05(火) 15:04:01 ID: krzD3KeMee
-
ヴァンパイアはアンデッドに分類されたり魔族に分類されたり忙しいやつだけどどっちも天日干しに弱い
個人的には魔族系ヴァンパイアよりもアンデッド系ヴァンパイアのほうが不健康なイメージがある
1-