1 七四の二十八
2009/08/14(金) 20:36:44 ID: BABqDW+UDO
とりあえず、人を見る眼がない代表人物だね
つきあい始めた途端に相手の悪いトコばかりがついて、すぐに浮気しちゃう…というか「だめんずうぉーかー」なヤツじゃないか?陳宮ってヤツぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2009/09/09(水) 19:33:58 ID: WqiHGtUhhR
実際は出世欲の塊のような上昇志向の持ち
曹操を見限ったというよりもあまりにもライバルが多すぎて替えしたんだろう
(出奔した後に袁紹軍に行かなかったのもおそらく同じ理由だと思う)
ぶっちゃけ自分が活躍できる場所が欲しかっただけに過ぎない
けど所詮B級策士に過ぎない陳宮が一線級で活躍できる場所なんて呂布軍くらいしかないわな
故に人を見るよりも駄に高望みしすぎて破滅したって印がある

まかり間違って劉備に付き従っていたら面かったかも知れんけど
将来性まで読み取ることが出来なかったんだろうな
だから腐っても呂布にくっついた。はそう見てる
蒼天のような信頼関係はい。つか呂布に反乱を起こしかけてるからな

陳宮は再就職の失敗例だわな
成功例は張コウとか呉懿とかそこらへん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2009/10/19(月) 19:36:53 ID: 4ZxLMEAGcp
まぁ呂布軍に陳宮がいなかったら呂布軍もっとく滅亡してるよね
・・・たぶん 歴史もしもはないからどうしようもないけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2010/02/22(月) 09:43:03 ID: JLvSQWai3C
綺麗なもの嫌いの大人
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2010/03/01(月) 15:21:59 ID: F0o/cFD3vz
恋姫無双でも呂布にべったり
ちんきゅーきーっく!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2010/07/29(木) 16:57:42 ID: yt1zSpf0Yy
>>2
一年近く前のレスに返信するのもどうかと思うけど…
ちょっと思い込みが強すぎないか?
当時の曹操軍内部には路線対立に端を発した閥争いが有り、同郷者などに
発言力の有る人物が居なかったため失脚させられかけたのが呂布に付いた
原因だったのでは、とする本も有るぐらいだし。
イメージだけで決め付けるのはどうかと思うよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2010/09/01(水) 22:50:49 ID: y6diEWJU/W
真・三國無双5においての陳宮、いや陳Q
>>sm1533234exit_nicovideo
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2010/10/21(木) 17:51:18 ID: +czbZm9mye
参謀として優秀なのは違いない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2010/11/27(土) 20:05:48 ID: Pmssmpq56i
脳筋とそれを苦労しながら支える補佐とか熱くなるな・・・
正史蒼天ほどの信頼感で結ばれていればいは・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2010/12/21(火) 21:18:09 ID: O26IOiC2Ft
蒼天の他に、北方三国志陳宮呂布から熱い信頼を得てるね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2011/01/17(月) 22:30:45 ID: Zo5VT0omUv
己の野望もあるが、コイツには自分がいないと駄だって感じで
最期まで呂布の側にいたんだろうな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2011/02/10(木) 14:12:32 ID: kTmKZrM62n
そもそも曹操を裏切った理由が分かってないせいで個人の解釈や作品ごとの振れ幅が大きいんだよね。
北方陳Qはカイ通みたいで好きだ。

謀反の罪で切られそうになったカイ通の弁↓
陛下末、諸がむらがりおこってもが下を望んだ。陛下もまたそのひとりでござった。いま陛下はさいわいに下を獲られたが、このときにあたり、かつて下を望んだ諸のすべてを反逆の罪によってこの釜にほうりこもうとなされるか」
「せぬ」
劉邦はこたえた。
「この蒯通は兵もなく武もなかったが、武をもつ韓信下をとらせようと思い、八方画策した」
「おまえもまた群雄のひとりだったというのか、お前は何人の兵をもっていたか」
「舌がある」
舌はときによりもつよい、と蒯通はいった。

👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2011/02/23(水) 19:28:54 ID: c2ibkaXgK0
>>sm13686377exit_nicovideo

からやってきた陳宮だと!?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14
2011/09/03(土) 08:01:38 ID: gUl4TBSoi3
三国無双6か猛将伝では「そろそろ・・・」と思ってたけど未だにでない・・・もったいない・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2011/09/04(日) 07:46:13 ID: N4/nCVij1d
>>2
>>曹操を見限ったというよりもあまりにもライバルが多すぎて替えしたんだろう

ライバルの点で優位という視点では、曹操軍にべ明確に劣等である呂布軍につくのであれば、袁紹軍などライバルどころか上位である存在が多すぎて呂布軍に替えしないだろう

>>蒼天のような信頼関係はい。つか呂布に反乱を起こしかけてるからな

起こしかけてるとの根拠は?第一、大将が裏切りの人生なのだから高順も含めて自らへの裏切りを起こしても当人に限らず陣内で信用しないし、そのため大将も軽視することになった
また、作り物が事実べて美化されるのは基本で、作り物から史実の方を見て批判するなんて論外
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2011/09/11(日) 05:26:43 ID: Vdp7nwiYIL
>>15
英雄記の記述を考慮しているのかいないのか、よくわからないだな

史書では呂布しい描写は皆無で、曹操への反逆は邈のためじゃないかな(邈は陳宮と同じ州の名士で、当時袁紹と不仲になっている)
呂布に従ったのは成り行き上たまたまそうなったのであって、実権を持っていたのは州から従ってきた者達の代表だったからだろう
最後に曹操に従わなかった事も、邈(・)に対する処遇が原因かもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2011/09/26(月) 05:46:13 ID: 9Uv5LXHHDZ
りょふと出会って行動を共にした経緯は成り行きって面が大きかったろうけど、
個人的としては保護者的な感情を抱いていたと想像してる。「本当はいい所も
ある人なんです、少なくとも私だけはそう信じてます」みたいな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2011/12/11(日) 20:59:35 ID: GLtiAe9Cfk
そもそも、典略では「策が事ある毎に採用されなかった」とあるので、陳宮の献策によって呂布勝利されたのかは本当に怪しい。英雄記にもあるが、高順が諫言して退けられ、あまつさえ兵を取り上げられたとあり、しかもその内容が「もっと臣下のう事聞けや」だった事から、実は呂布軍閥の動向は全て呂布の独断に沿った物の様に思える。それも、陳陳登等はなから介入する余地のい様なワンマン経営
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2011/12/18(日) 01:17:28 ID: Iveil0Nvxj
が糸はを操る」を関連商品に入れてあげてください。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2012/01/14(土) 04:39:33 ID: Lq3jQnc0ng
「捕らえられた部下の曹性は首謀者に陳宮の名を出し、陳宮は憤った。」上にはこう書いてあるけど、憤ったんだっけ?
正史では単に「顔をらめた」って記述されてたような…違ったらごめん。

個人的には、「やっべー!ばれた(><;)」って感じで顔をらめたように解釈してるんだが。

最後まで理想の君に出会えなかったのかねぇ。
無双で描かれるような陳宮も好きだけど…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21
2012/03/07(水) 15:43:57 ID: GLtiAe9Cfk
>>16
だとすると呂布陳宮スルー出来ていた理由が掴めなくなるな。
エン州の閥が実権を握っていたなら、わざわざ典略が「策を毎度毎度呂布に受け容れられませんでした」と書く訳がい。
また呂布隷校尉・温侯・奮武将軍・三待遇で有って、バク達とは官位の格が余りにも違う様に見える。
それに曹操がエン州牧となり台頭して以降曹操の下に立ったバクに、果たして人々が付いてくるだろうか?
付いていくなら、張燕を実質滅亡させて将軍としても名高く、検察のトップで三と同等の待遇を得た呂布であろう。
また、陳宮バクについてだが、バクとは政治的な思想がそもそも違うし(バクは勤皇陳宮は新曹操っ先に受け容れた男で、袁術中心の勤皇とは相容れない男だろう)、
その後の記述において呂布が獻の為に働いたと言う動向はゼロだ。
方の言う「呂布はたまたまくっついた」は少し事情が異なり、実際は「バクともたまたま」くっついただけなんだろうと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2012/03/11(日) 12:31:30 ID: Vdp7nwiYIL
>>21
そのような経歴を持つ呂布だから反乱の旗頭として担がれたのじゃないか?
そもそも呂布陳宮が新ならば、なんで袁紹曹操と敵対する必要があった?
単純に邈が袁紹と不仲になったため、陳宮が(袁紹に暗殺されかけた)呂布を巻き込んで反袁紹(反曹操)の勢力を作り、絶好のチャンスで反乱を起こしたとみてもいいんじゃないか。

それに曹操邈より州人に支持されていた形跡はあまりなくないか?
辺譲の殺に見られるように現地の士人と対立があり、官渡の戦いでも対して援助を受けていない。
呂布が来た時に州の大半に寝返られた曹操がそんなに支持を得ていたとは思えない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2012/03/25(日) 13:33:20 ID: GLtiAe9Cfk
>>そのような経歴を持つ呂布だから反乱の旗頭として担がれたのじゃないか?

うん。そして実権も呂布が握っていた、と思う。

>>そもそも呂布陳宮が新ならば、なんで袁紹曹操と敵対する必要があった?

自分が下を取りたかったからじゃね?
陳宮バクに叛乱を説いたとき、「英雄達の間で策をめぐらそう」って言ってたろ?
まりこれは、袁紹袁術の間を泳ぎきって、俺達に運が巡るのを待とうぜって言ってたんだ、とは解釈してる。

>>それに曹操邈より州人に支持されていた形跡はあまりなくないか?

曹操に関しては全然同意。
でもバクもどうかな?冀州官吏を闇に殺して叛乱された袁紹バクを殺そうとしてる辺り、彼もエン州人から支持されてるとは思えないんだよね。
寧ろ、袁紹中立が多かったエン州において(劉岱鮑信がそうだ)、彼は孤立していた様に思える。
そして三待遇、隷校尉の呂布が獻守護と言う一貫した政治スタンスを持っていて、
袁紹にもシンパが居る(袁紹軍が呂布に動かなかった事、これが拠)事から元袁紹中立からも支持を受けたとも。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2012/03/25(日) 19:52:27 ID: GLtiAe9Cfk
あぁ追記すると、呂布政治スタンスは一貫していても決してそれが「本心」と言う訳ではかったと思う。
守護も自分が王を乗っ取る為の手段でしかなかったのではと言う事だ。
何故なら呂布皇帝を称した袁術と結び、専横甚だしい曹操と結託し、敗北した後は臣下になろうとしている。
本当に王に忠を尽くしていたなら、徐州牧を称した後獻の書に従って獻を助けるべきだった。
この頃の呂布袁術から豊富な量の兵糧を受け取っていたであり、その気になれば獻を助けに行けた事は明らかだ(袁術は後の世に記される程豊かな土地と兵力を持っていたし、193年に孫堅が死に三年経った195年に孫策将軍位も与えている。少なくとも、袁術呂布に兵糧を与えない余地はい)。
にも関わらず行かなかったのは、袁紹が恐れた様に、を迎えて権威が軽くなるのを嫌ったからだろう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2012/12/04(火) 20:25:01 ID: DwaHuFhzm6
【速報】陳宮先生無双7参戦、事実当確
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2012/12/06(木) 18:37:57 ID: C5DO5jzjkV
なおソースが他と違うのでデマ確率が高い模様
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2012/12/06(木) 19:50:09 ID: 7nz0/vYqmF
陳宮参戦をきっかけに群雄キャラが増えてくれれば・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2012/12/13(木) 13:35:13 ID: L6+oWIscQW
手ひどく裏切られてるのに最後の最後に曹操はまだ陳宮を惜しむようなそぶりを見せてるあたり、
智謀とかそういう面の才は評価されてたんだろうね。人を見るはないけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2013/01/09(水) 17:04:58 ID: 0UWtTekf4u
州のたちを一斉に寝返らせてるあたり、才よりも人脈を配慮された可性も
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2013/02/26(火) 10:57:52 ID: wQa852UQ7w
袁術と通じたりしてるし、交わった名士たちとのネットワークを捨てるのはもったいないと思ったのかも知れん。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス