ハッチポッチステーション
さあおいで♪ (ジャーニー!)
みんなで一緒に♪ (グッチ!)
楽しく遊ぼ♪ (ダイヤ!)
ハッチポッチ♪ (ワンワン!) パーティータ~イム♪
ハッチポッチステーションとは、かつてNHKで放送されていた子供向けのテレビ番組である。教育テレビと衛星第2テレビで放送されていたが、ここでは教育テレビの方を扱う。
パイロット版は1995年度にBS2『にこにこぷんがやってきた!』内で放送。この時は『リッチポップステーション』という名前で関根勤(駅にある喫茶店のマスター)とジャーニー(この頃から駅員)による二人コント形式の番組だった(2012年現在映像ソフト化はされていないので、どうしても見たい人は法に触れないレベルで頑張って色々探してみよう)。
本放送は1996年4月から2003年3月まで、夕方17時台に放送。
序盤と締めにあるグッチ裕三と人形たちが繰り広げるドタバタコメディと、それにはさまれる形での中盤のコーナーで構成されており、NHK教育テレビの17時台の番組にふさわしく子供でも安心して見ることができる作りになっている。なっているのだが……
序盤と最後のパートにおいては『ハッチポッチステーション』という滅多に列車が来ない駅を舞台とした、グッチ裕三とパペットたちによるドタバタコメディが展開されている。
ここまでなら(断言するには若干の勇気を要するが)普通の子供向け番組であった。
中盤はTV番組の体裁をとった様々なコントコーナーが組まれており、アメリカが誇るかつての伝説のバラエティ番組『エド・サリヴァン・ショー』のパロディ『エドガワ・サリバン・ショー』であったり、自局の美術番組である『新日曜美術館』のパロディ『日用品美術館』だったりと、ほぼ全てのネタにおいてメインターゲットの子供のみならずその親を意識した、見る側に若干のセンスを求める作りになっている。
しかしこの番組で最も注目されたのは、音楽コントコーナーの『ハッチポッチMTV』と『WHAT'S ENTERTAINMENT』であろう。
『ハッチポッチMTV』と『WHAT'S ENTERTAINMENT』でとられたスタイルは、洋・邦問わず往年の名曲と童謡を組み合わせてグッチが歌いあげるというものであった。
童謡の歌詞はともかくメロディや演奏スタイルは子供が生まれる前の曲のパロディを扱っていたため、子供からしてみれば「?」だが、大人からしてみれば爆笑必至のコーナーで、特に曲の世代がどストライクだった場合には腹筋が割れんばかりの面白さを誇っていた。
元ネタのアーティスト | 元ネタの曲名 | 組み合わせた童謡 |
エルヴィス・プレスリー | シー・シー・ライダー | アイアイ |
森のくまさん | ||
汽車ポッポ | ||
桃太郎 | ||
Beatles | プリーズ・プリーズ・ミー | うみ |
デイ・トリッパー | おつかいありさん | |
抱きしめたい | 森のくまさん | |
アース・ウインド・アンド・ファイアー | 宇宙のファンタジー | 母さんのうた |
Bee Gees | Stayin' Alive | クラリネットをこわしちゃった |
Queen | ボヘミアン・ラプソディ | 犬のおまわりさん |
エリック・クラプトン | いとしのレイラ | あの子はだあれ |
KISS | デトロイト・ロック・シティ | おなかのへるうた |
アバ(ABBA) | ダンシング・クイーン | おはなしゆびさん |
ディープ・パープル | スモーク・オン・ザ・ウォーター | 一週間 |
ハイウェイ・スター | アルプス一万尺 | |
和田弘とマヒナスターズ | 愛して愛して愛しちゃったのよ | おさるのかごや |
蟲のこゑ | ||
カルチャー・クラブ | カーマは気まぐれ | うさぎとかめ |
これらミニコントコーナーのおかげもあってか、子供向け番組では日本のテレビ史上最高視聴率をマークし、また大人でも十分楽しめる子供向け番組として今日でも非常に評価は高い。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2021/01/17(日) 18:00
最終更新:2021/01/17(日) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。