サナルヨビコウ
佐鳴予備校とは、株式会社さなるが運営する小学生、中学生、高校生を対象とした学習塾・予備校である。
「学力を以って社会に貢献する人材の育成」をモットーに「指導者に必要な人格形成を行う学習塾」として、勉強だけでなく諦めず挑戦する姿勢や達成の喜びを教えるよう努めている。
学年の枠にとらわれることなく、時に教科書よりも高度な内容を指導するケースもある。
教材は佐鳴予備校が独自に開発した教育システムを採用することが多い。
また、生徒の安全管理の観点から全教室にネットワークカメラを配置している。
1965年4月 佐鳴予備校の前身となる「佐藤塾」を浜松市大瀬町に開校。
初代学長は佐藤英夫。
1973年4月 佐藤英夫の息子である佐藤イサク(現さなるグループ最高責任者)が新塾長に。
塾名を「佐鳴塾」に改名。
成績処理用コンピューターを導入する。
愛知県内への校舎展開を進める。
1991年4月 JR浜松駅前に「さなる総合教育センタービル(地上11階建て)が完成する。
岐阜県内への校舎展開を進める。
1999年3月 オーダーメイド個別学習システム「SCPL21」がスタート。
小学4年生から高校3年生までの小・中・高一貫教育を充実させる。
2006年3月 「学力トレーニング@will(旧SCPL21)」が特許を取得。
2006年10月 政府行事「情報化月間」においてsee-beシステムが情報化促進貢献情報処理システムの議長表彰を受ける。
10年連続全国業績1位を達成。(1997年~2006年全国私塾情報センター調べ)
2011年11月 総合自律学習システム@will(アット・ウィル)が全国1000教室に導入。
佐鳴予備校では、情報技術を用いた独自の教育システムを採用している。
以下はその一部である。
講師が指導を強力に補助するマルチメディア素材を作成・収集し、コンテンツを作成。
ホワイトボードにプロジェクターやパソコンを用いてコンテンツを投影し授業を進めていく。
動画もふんだんに使われている。
記録された内容は生徒保護者の携帯電話などにメールで送信される。
他に講師から保護者へお知らせメールや緊急メールなどを送信したり、保護者から講師に生徒の欠席を連絡したりすこともできる。
Webカメラとヘッドフォン、Windows Live Messengerを使って各校舎から東京本社にいる質問対応スタッフに質問をすることができる。
スキャナーを使用しての画像送信も可能。
約70万ページある問題集の中から入試頻度の高いものを厳選、科目・分野・レベルごとにリストアップするシステム。
正答数に応じて苦手科目・分野が優先的に出題されるようになっていて、要領よく苦手をつぶすことができる。
佐鳴予備校は以下の大会、キャンペーンの協賛企業となっている。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
急上昇ワード改
最終更新:2023/01/28(土) 05:00
最終更新:2023/01/28(土) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。