端的に言えば「手で投げる爆弾」。
広義には擲弾(グレネード)の中でも特に投擲によって使用する物を、狭義にはその中でも爆発し、敵を殺傷する目的の物を指す。
手投げ弾、ハンドグレネード、グラナータ、グラナーテ、コンボラ等とも呼ばれる。
※同様の物を発射するものを擲弾発射機(グレネードランチャー)と呼ぶが、この記事では割愛する。
→ グレネード の記事を参照。
要は手投げ式の爆弾である、主に導火線や化学反応による時限信管により起爆し、爆風と破片効果によって敵を殺傷する。(直撃ではなく、破片で広範囲を加害殺傷するのが”榴弾”である)
「手で投げる」極めて原始的な運用法であるが、それ故「投げ込む」「落とす」等様々な活用法があり、現代において歩兵の必須装備となっている。
前述の通り、手榴弾による殺傷は爆風(衝撃波)そのものによるものと、飛散する破片や装填された金属球等による物とに分かれる。
爆風は空気により伝播を阻害されやすい分逆に制御はしやすい為、そちらに効果をほぼ限定した物を攻撃型手榴弾、後者の効果を重要視した物は防御型手榴弾と呼ばれる。
具体的な危害能力は爆風による物で半径数メートル、破片による物は重量のある破片で有効範囲は数十メートルまでになり、至近距離であれば大口径ライフル以上の危害能力を持つ。
・・・とやたら数なんちゃらが出てきたが、つまりかなり運が関わるということである。爆風に関しては屋外か室内か、室内でもどのような形かで爆風の伝播は変わるし、破片に関しては、可能な限り均等に散らばるように設計されているとはいえ、どう散らばるかは時の運である。
その為、破片や爆風の有効範囲と戦術上有効な危害を期待できる範囲は別物であるので注意したい。
閃光手榴弾や煙幕手榴弾といった殺傷を目的としないものも存在する。また、火災時に火元に向かって投げつけ、消火剤を撒き散らす消火手榴弾と呼ばれるものも存在した、というかうちの3階にある。
掲示板
60 ななしのよっしん
2024/05/26(日) 06:22:33 ID: F8hULPCaVC
イタリアの手榴弾だけど、OTOのは構造的にまだましな方(内部に鉛玉があり着弾するとそれが慣性で動いて信管をたたくので、理屈上はどんな角度で着弾しても起爆する)で、ブレダとか他社製のはそういう工夫がなかったので不発率がさらに高かったのだとか
61 ななしのよっしん
2024/05/26(日) 06:34:07 ID: 7W4QgYHuVB
タルコフの手榴弾が「敵の声がした方に投げ込んで追い出す」という使い方がメインでなるほどと思った。投擲モーションも一般的なFPSと比べてだいぶ遅い
62 ななしのよっしん
2024/05/30(木) 18:50:53 ID: 2wG3ycyL8w
やはり殺傷能力が高い事を思い知らされる
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/14(火) 09:00
最終更新:2025/01/14(火) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。