イタリア軍とは、イタリアの軍隊である。
日本やドイツと違い、第二次世界大戦後に軍が解体されなかったため、イタリア統一王国成立当初からの組織をそのまま引き継いだ形となっている。
イタリア軍は、陸軍、海軍、空軍に加え、国家憲兵隊(カラビニエリ)を加えた4軍によって構成されている。
イタリアの軍事費は、世界第7位であり、世界的に見ても軍事費の高い国家のひとつである。
正式な発足は1861年。その10年後までにプロイセンが行ったドイツ統一戦争を利用する形でベネチア、ローマを併合した後、アフリカへ進出、エチオピア征服には失敗したがエリトリア、オスマン・トルコからリビアを奪い取った。
その後、第一次世界大戦ではドイツ、オーストリアとの三国同盟を破って連合国側につく事で苦戦しつつもトリエステ、チロルを獲得したが戦後の経済的困窮の影響は大きく装備の更新や兵員の充足はままならなかった。
そうした中、台頭したムッソリーニ率いるファシズム政権の政策によってアフリカ唯一の独立国エチオピアの再征服を行う。新鋭武器を揃えて挑んだイタリア軍であったが、(フランスが支援していたとはいえ)旧式武器が主力のエチオピア軍に苦戦。毒ガス兵器まで投入してようやく勝利を収めた。続いてスペイン内戦に介入。ドイツと歩調を合わせ、フランコ総帥率いる国粋派を支援した。さらにアルバニアへの侵攻を行い、アルバニア軍がイタリア軍以上に弱かった事もあって勝利。傀儡国に仕立て上げた。しかし征服後の結果は芳しくなかった。第二次世界大戦ではロシア戦線とエリトリア戦線では現地軍が奮戦したが北アフリカ戦線ではイギリス軍に大敗。エジプトを攻めるどころか、イタリア領リビアにまで攻め込まれ大半を奪われる情けない事態に発展している。イギリスもイタリア軍が弱い事を知り、ドイツ軍との対決を避けてイタリア軍ばかり集中攻撃するようになったとか。対ギリシャ戦でも上陸したは良いものの、反撃を受けてアドリア海へ落とされそうになる。イタリア軍の脆弱っぷりに頭を抱えたドイツ軍は渋々助け舟を出し、シチリア島に部隊を進出。ドイツ軍の助勢で戦果と活躍は上塗りされ、イタリア軍は後述のネタ扱いにされる羽目になる。また後述の戦果も敗戦で無に帰した。
戦後はアメリカ、ドイツからの輸入兵器や戦後復興で得た工業力で国産兵器を装備する傍ら1980年代からは国連平和維持活動や北大西洋条約機構の枠組みで海外派兵を行っている。
また、伝統的な歩兵隊として『アルピーニ(山岳兵)』、『ベルサリエリ(快速歩兵)』が知られる。
陸軍と同時期に発足したが前述のドイツ統一戦争の際に生起したリッサ海戦での敗北以前は母体である旧サルデーニャ王国海軍派と旧ナポリ海軍派の対立が激しく、士官学校が2つに分かれている有様だった。
リッサ海戦の敗北後は改革とイギリスからの技術輸入で再編強化が進んだ結果、オスマン・トルコとの戦争で大いに活躍した。
第一次世界大戦ではオーストリア・ハンガリーとの大規模海戦は生起しなかったが、オトラント海峡の封鎖線は潜水艦は限定的ながら水上艦に対して有効に機能し、一時封鎖線が破壊された際の地中海での連合国側の通商破壊被害は甚大なものとなって程なく封鎖線は再建され、再破壊を狙って出撃したオーストリア戦艦はイタリアの魚雷艇によって撃沈され、その模様は動画で撮影されている。
更に大戦終盤にはオーストリアがスラブ系の独立勢力に譲渡した戦艦を水中工作員が艦底に時限爆弾を仕掛けて沈没させる戦果を挙げ、後に組織化されることになる。
第一次世界大戦後は陸軍同様、経済困窮に苦しみ在来型艦船の改修で糊口をしのぐ一方、オーストリア戦艦の撃沈成功とコストパフォーマンスの観点から駆逐艦、魚雷艇、潜水艦といった小艦艇を主力に据えた戦略を視野に入れた。スペイン内戦ではイタリア潜水艦が共和国派の輸送船を撃沈していたが、ブチ切れたフランス(共和国派支持)が「国籍不明(実質イタリアの名指し)の潜水艦は沈める」と発表し、慌てて取りやめている。ファシスト政権の台頭の結果、艦船用の燃料不足と征服戦争に由来する整備不足に苦しんだまま、第二次世界大戦に突入した。
前述の燃料不足のため重巡洋艦以上の水上艦の運用を制限されたイタリア海軍は戦艦部隊をイタリア半島南端のタラントに結集させ地中海ににらみを利かせる作戦に出たがイタリアの消極的な姿勢を見抜いたイギリスは艦載機を用いた夜襲で戦艦部隊に打撃を与え水上艦隊の動きをさらに消極化させた。
一方で前述の小艦艇やスペイン内戦から運用を開始していた水中工作部隊は奮戦し少なからず戦果を挙げた。
結局、1943年の連合軍のイタリア本土上陸に際して海軍は艦隊決戦を期して僅かな燃料を集めたが出撃直前にファシスト政権が崩壊したため出撃は投降に切り替えられたがドイツ軍の報復と新兵器『フリッツX』誘導爆弾の実験を兼ねた攻撃で最後に手痛い打撃を受けることとなった。
戦後はヘリコプター搭載巡洋艦+全通甲板式ドック型揚陸艦からの軽空母⇒強襲揚陸艦保有により戦時中に成しえなかった空母機動部隊の整備に成功する一方、CIWSとして40㎜、76㎜砲を運用するという珍しい形態をとっている。
また、2000年代からはフランスと合同で防空ミサイル駆逐艦、フリゲート、補給艦の開発・調達を行うと共に艦船数の削減と再編成を実施している。
また、17世紀に発足した海兵隊『サン・マルコ』旅団も編成されている。
発足は1923年だが前身の陸軍航空隊の発足は1884年と早く、オスマン・トルコ戦では第一次世界大戦開戦の2年前に飛行船を用いて空爆を行っている。第一次世界大戦本番では当初こそ輸入機に頼ったが国産機の運用も開始され終盤にはオーストリア首都、ウィーンに航空隊が白昼侵入して降伏勧告文を撒いて追撃を振り切った戦果も挙げた。これらの経験を鑑みた航空隊経験者ジュリオ・ドゥーエ少将が戦略爆撃による早急な戦争終結を主張した『制空』を著している。
戦後経済困窮の影響は空軍にも降りかかったが戦前に行われていた航空機レース、長距離飛行は国威発揚として絶大な効果があったことからファシスト政権は主要幹部のイタロ・バルボを最高指揮官に据えて空軍を優遇しバルボもそれに応えて自ら大西洋横断飛行を2度も行って成功した。
そして第二次世界大戦に当たって政権は『空中艦隊』構想を立案して戦争に突入したが乗員の練度と工業力不足と燃料不足により不充分なものだったがそれでも比較的充実していた爆撃機を中心に連合国側に打撃を与えている。
また、特異な例として1942年6月から7月にかけて同盟国である日本への往復飛行を成功させている。
しかし飛行の途上日本とまだ交戦していないソビエト連邦の領空を侵犯していたことから日本はこの飛行を極秘扱とするようイタリア側に要請したが帰還後にイタリアが公表したことで日本側の不興を買いこの飛行は2度と行われなかった。
戦後は戦闘機を中心にアメリカからの輸入を行う一方で共同開発の形で攻撃機兼練習機、輸送機の配備を行っている。
また、アクロバットチーム『フレッチェ・トリコローリ』も著名である。
『カラビニエリ』の名で知られる憲兵部隊。平時は内務省の管轄で暴動鎮圧や大統領の儀仗兵、美術品の警護、組織犯罪対処(テロ、通貨偽造)、在外公館警備も対応。
有事の際は憲兵業務だけでなく地上戦を中心に正面戦闘にも従事する。
イタリアはNATOにも参加する西側諸国の一員であり、装備もそれに準じている。
しかし、主力戦車であるアリエテ、装甲車であるチェンタウロやプーマ、また歩兵用のアサルトライフルであるベレッタ社のAR70/90など、特に陸軍においては独自の兵器開発も行っている。性能についてはいずれも先進国標準のレベル。
また、火砲については伝統的に質が高く、世界各地の陸軍で榴弾砲等が採用されている他、OTOメラーラ製の76mm、127mm艦載砲は、自衛隊の護衛艦にも採用されている。
とはいえ、上で述べた現代イタリア軍については、よほどの軍事オタク同士の会話でもない限り、口に上ることは少ないと言ってよい。
特に昨今のインターネットにおいては、イタリア軍が語られるのはほぼ第二次世界大戦の終戦以前の話である。
イタリア成立から第二次世界大戦までにかけて、イタリア軍について様々な伝説がネット上で語られているが、あれらはほぼ全てネタである。ネタでない部分についても、意図的に事実をぼかしたり、誤解をするような書き方がなされているため、真偽の判定をする知識がないのであれば、とりあえず全て嘘であると考えておいたほうがよい。
以下に、有名な話のいくつかについて解説を行う。
など、有名なところだけ見てもいかに嘘が多いかわかって頂けるだろう。
これを読んで巷のイタリア軍伝説について疑問を持った方は、是非他の伝説についてもその目で真偽を確認していただきたい。
第二次世界大戦において、イタリア軍は連合軍を相手に大活躍をしている。
ここでもいくつか具体例をあげさせていただきたい。
もちろんこの他にも、北アフリカ戦線で活躍したアリエテ戦車師団やフォルゴーレ空挺師団、地中海でイギリス軍を苦しめた第10MAS部隊など、大活躍した部隊はたくさんある。
一言でいえば、装備と物資の不足である。
第一次世界大戦から第二次世界大戦まで、イタリアは度重なる戦争で軍も経済もぼろぼろであった。開戦初期で比べれば、日本よりもさらに物資の備蓄や工場の生産力は低かったのである。
さらに、輸送においても機械化が不十分で、北アフリカ戦線では港に物資が十分あるにも係わらず、前線に届けることができなかった。
なにを隠そう、イタリアも、根本的な敗戦原因は日本と同じだったのである。
AFV | 艦船 | 航空機 |
銃器 | 火砲・誘導弾 | |
掲示板
265 ななしのよっしん
2023/12/24(日) 10:21:47 ID: QvzjodHBV0
>>261
速さと操縦性が要求されるものについては、イタリアは優秀
戦後も練習機は良い物を作り続けているしね
特に大型化ではやらかしやすいから爆撃機だと怖いが、戦闘機だから大丈夫w
266 ななしのよっしん
2024/01/06(土) 16:23:58 ID: RaqLX3el8s
大型の兵器じゃなくて個人装備の銃だが
現存最古の銃器会社であるベレッタがある国なんだから、本当に軍事が駄目な訳がないのである
267 ななしのよっしん
2024/01/19(金) 17:47:10 ID: KEn2U7s1ro
WW2開戦時、イタリアはそもそも国力が不足していたうえにエチオピア侵攻とスペイン内戦に国力を注ぎ込んだ結果として軍の近代化において列強の中でも大いに出遅れていた
しかしそれでもWW2のアフリカ戦線においてはアリエテ、リットリオなどの戦車師団が善戦し、フォルゴーレ空挺師団は単身対戦車地雷を担いで連合国の戦車部隊と戦ったりと勇猛なエピソードにも事欠かない
ただ問題としては士気も訓練も装備も極度に不足し、更に地域主義が強いお国柄かどうも結束力に欠ける他の大多数の動員兵たちだが強力な連合国軍と対峙する状況に置かれたら大抵の国では同じようになるのではないか
あとイタリア海空軍も戦艦から空母への海戦のパラダイムシフトや戦闘機の長足の進化の中で燃料や物資の不足に直面しつつも枢軸国の北アフリカ戦線を支える要としてそれなりに機能したと言える。当時のイタリアの現存艦隊主義は馬鹿にされがちだが結局ドイツだって二度も同じことをしただろっていう
まぁギリシャについては流石にあれは言い訳できんと思うけどとにかく準備不足と貧乏が悪い
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/12(木) 01:00
最終更新:2024/12/12(木) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。