エイキュウキカン
永久機関とは、外部からのエネルギー供給などを一切必要とせずに、「仕事」をし続ける事の出来る機関である。
無からエネルギーを作り出す第一種永久機関と、熱エネルギーを100%変換する第二種永久機関がある。
この場合の「仕事」とは物理学(力学)の用語であり、「他の物体に何らかの力(エネルギー)を持たせること」を意味する。
エネルギーとは位置エネルギー、運動エネルギーなど様々であるが、例えば足元に置いてある段ボール箱を持ち上げて机の上に置いた場合、あなたは床から机の上の高さまでの分、段ボール箱に対して位置エネルギーを与えた事になり、仕事をしたと言う。
他者に対して仕事をするのはすなわちエネルギーの移動であるため、自身が持っているエネルギーの消費が必須である。
上記の段ボール箱を持ち上げる例で言えば、あなたの体の筋肉が持っているエネルギーを筋肉の収縮と言う形で変換し、段ボール箱に位置エネルギーとして与えているのである。
仕事をする物体は自身が元々持っていたエネルギーを使い果たした時点で何の仕事も出来なくなるため、仕事をし続けるにはエネルギーを外部から取り入れる必要がある。あなたは食事をすることでカロリーを摂取し熱エネルギーを生み出す事で物を持ち上げる力を保持し続けるのである。
しかし外部からのエネルギー供給を必要とせずに他者に対して仕事をし続ける事が出来る物がもし存在した場合、何も無いところからエネルギーが湧いて出ている事になり、仕事はエネルギーの移動であると言う法則を根本から覆す事になる。
古い定義では、単に「外部からのエネルギー供給を必要とせずに、永久に運動を行い続ける機関」と考えられてきた。
しかし、単に「運動」をするだけならば抵抗の全くない場所であれば慣性の法則により一度放り投げたボールは永久に等速直線運動するし、回転させれば角運動量保存の法則によってそのまま回転し続ける。地球上では重力や空気抵抗など様々な抵抗が存在するためありえないが、宇宙空間なら惑星が公転と自転を何億年も続けているなどそれに近い例が存在する。
従って、「運動をし続けるだけ」であれば、それは「元々持っていたエネルギーをそのまま保持しているだけ」に過ぎないため、前述のように「仕事をする」事が永久機関の定義であるとして改められた。
外部から一切のエネルギーの供給無しに、外部のものに仕事を永久にし続ける機関のこと。
本来仕事をするというのは、自分の内部に持っているエネルギーや外部から供給されたエネルギーをほかの物体に与えるこということなので、もし何の供給もなしにほかの物体にエネルギーを無尽蔵に与え続けることができるものがあるとすると、そのものは何もないところからエネルギーを生み出しているということになってしまう。
これが第一種永久機関であり、これが作成できなかったことで「エネルギーは決して生まれず、また消滅しない」という熱力学の第一法則、エネルギー保存の法則が定まった。
とりあえず熱力学第一法則は認めたうえで次に考えられた永久機関、古典的な永久機関のような無からエネルギーを生み出す機関ではなく『自身が仕事によって一度吐き出したエネルギーを、再び回収して永久に使いまわす機関』というものである。
例えば、特殊な発電所と工場があるとして、発電所から送られた電気エネルギーは工場で機械を動かすという仕事に使われその後摩擦等によって最終的に全て熱エネルギーになる。
エネルギー保存則よりこの熱エネルギーは発電所から送られた電気エネルギーと等しい量のエネルギーを持っているのでこの熱エネルギーを回収し、これを熱源にして発電機を動かして電気エネルギーに変換し、また工場に送る・・・とやれば、エネルギー保存則を守りながら永久に工場の機械を動かすことができるというのが第二種永久機関の原理である。
しかし、実際はそのようなことは実現しなかった。なぜならば、『分子のランダムな運動の集合』である熱エネルギーは『一方に揃ってまとまった運動』である運動エネルギーを初め、他の種類のエネルギーに完全に変換することはできないからである。このことが解ったことで、エネルギーは量の他に『質』のようなものがあり、悪いほうから良いほうに100%持っていくことは出来ないという熱力学第二法則、エントロピー増大の法則が作り出された。色々な表現があるが『熱エネルギーを100%他のエネルギーに変換する機関は作れない』ということである。
これについては、その後もう一段階発展することになる⇒マクスウェルの悪魔
漫画やアニメなどのフィクションにはしばしば永久機関と呼ばれるものが登場する。
掲示板
279ななしのよっしん
2021/12/01(水) 13:16:16 ID: rvesSnf9vF
エネルギーが取り出せない機関は第1種永久機関には該当しない
この概念自体が「無限にエネルギーを手に入れる方法が欲しい!」によって作られたものだから、「仕事をする」ことが何より重要なんだよね
280ななしのよっしん
2021/12/01(水) 23:10:19 ID: CiO5u9P7ep
昔はともかく、現代での第一種永久機関の意味合いは
エネルギーを「無から作れるか」「根本的な意味で『増殖』できるか」って話なのよね
もしどんな面倒な方法でもこれができるなら、無から新しくエネルギーを供給できることになって、例えば宇宙論とかで宇宙が永久無限に膨張・繁栄するというシナリオの現実味が大きく上がってくる
281ななしのよっしん
2022/02/01(火) 10:00:44 ID: U+SrvJIyKo
>>275
自然エネルギーの根本は太陽光が一方的に降り注いで流れてくからやね。地熱や鉱物など地球形成期のエネルギーもわずかに入る
人類視点のスケールなら再生可能エネルギーと呼ばれる。宇宙視点ではもちろん一過的な減少
>>276
永久機関でなければ人間が頑張ってもいずれ壊れるんだよ。永久機関であれば修復や製造のためのエネルギーを賄えるので人間が頑張れば無限に永久機関を作り続ける事ができる
物理学上はそうではないのでいずれその機関を生産するためのエネルギーが散逸して作れなくなる。いずれ…が人類の寿命より長い可能性はあるけど
また壊れるを厳密に考え始めるとエントロピーの関係なので、何物もいずれ壊れると言うのも熱力学第二法則を受け入れる事が前提。その仮定を否定する所から始める永久機関の議論には使えない
急上昇ワード改
最終更新:2022/05/24(火) 15:00
最終更新:2022/05/24(火) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。