百鬼夜行単語

ヒャッキヤギョウ

1.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

百鬼夜行(ひゃっきやぎょう、ひゃっきやこう)とは、妖怪ものに登場する妖怪及びその類の行進のこと。

概要

平安時代愛人から帰る途中に妖怪の大部隊に遭遇して念仏唱えながら震えていました。」という本当かなのかわからないが、宇治拾遺物語・今昔物語集にそのような話がいくつか収録されている。

に百鬼夜行に遭遇した人間はいずれも念仏や札を握りしめており生還するのが一般的での偉大さを説くと同時に、遭遇者が死んでしまうような三流怪談話より幾分かリアリティがある。

夜行」の読みについては地方によって異なる模様。「やこう」でも間違いではなく、地方によっては「やぎょう」とは読まない事もある。結局は2つとも正しいのでどちらで読んでも大した問題はない。

絵巻物・妖怪画

室町時代には、妖怪画としての作品である「百鬼夜行絵巻」が複数作成されている。いずれも構図や妖怪デザインが似ており、どれが元祖であるかについては研究者の間で今もなお論争が絶えない。上述のような説話の「怪物の軍勢」ではなく、動物や器物が人間のような形に化けたいわゆる「変化」「付喪」の行列であるという特徴がある。その恰好や表情は恐ろしいというより滑稽で、その時代の文化の描写、政治に対する風刺的な要素もあると考えられ、「鳥獣戯画」の系譜であるともとらえられるだろう。

時代は下って江戸時代お化け絵の刷り物や屏などの作品が人気を博した。その中で特に現代の妖怪お化け観にも強いを与えている作品のひとつとして鳥山「画図百鬼夜行」がある。石の作品は妖怪の軍勢・行列を描いたものではなく、個々の妖怪画とその説明書きであるいわば「お化けタログ」(この方式は現代において水木しげるの手によって再現された)だが、これによって百鬼夜行という言葉に「個性ある妖怪たちがかわるがわる登場する娯楽作品」という新しい意味合いが現れたといっていいだろう。

ついでの知識

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/28(木) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/28(木) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP