近畿日本鉄道[きんきにっぽんてつどう]とは、日本で営業路線距離を最も長く保有・運営している私鉄である。一般的な通称は「近鉄(きんてつ)」。
2015年4月に持株会社制に移行し、それまでの「(旧)近畿日本鉄道」を「近鉄グループホールディングス」に、2014年に設立されていた準備会社を「(新)近畿日本鉄道」に社名変更した上で鉄道事業を継承した。
名前の通り近畿地方を中心に、愛知県・三重県・京都府・大阪府・奈良県の2府4県という長大な路線を保有する大手私鉄である。かつては和歌山県と岐阜県も営業エリアに収めていた(詳細は後述)。
近鉄の前身となった「大阪電気軌道」は、大阪と奈良を直線で結ぶ路線(現在の奈良線)を軌間1,435mm(「標準軌」。大多数の在阪私鉄および、新幹線・京急―都営浅草線―京成とその他取り巻き、欧米の鉄道の大多数などと同一規格)で敷設したのが最初の出発点であった。その際、とても苦労した話はwikipediaや、刊行されている書籍に詳しいので参照していただきたい。続いて、伊勢参拝の旅客輸送のために1927年に子会社「参宮急行電鉄」を設立し伊勢(宇治山田駅まで)への進出を果たし(現代で例えるなら、新幹線やリニアを新規敷設するようなものであったといわれる)、1939年には競合会社の「伊勢電気鉄道」を買収して、名古屋進出の足がかりを作った。名古屋へは別の子会社の「関西急行電鉄(関急)」によって進出した。後にこの三社は合併して「関西急行鉄道」となる。
現在の近鉄南大阪線系統を営業していた「大阪鉄道」を1943年に合併した後、翌年には国策により現在の南海電気鉄道の前身である「南海鉄道」とも合併し、社名も「近畿日本鉄道」に改められた。
戦後、南海が離脱し和歌山が営業エリアから外れたが、1963年に「奈良電気鉄道」を買収し、自社の近鉄京都線とすることで、京都(京都府)進出を果たした。
伊勢電気鉄道が狭軌(線路幅が1,067mm、現在の大多数のJR線と同一規格)路線であったため、関急(→のちの近鉄名古屋線)も狭軌で建設されたのだが、大阪線・山田線との相互直通運転が出来ず、伊勢中川で乗客に乗り換えを強いることがネックとなっていたが、1959年の伊勢湾台風で被災したのを機に改軌工事を敢行し、標準軌化することで宿願であった乗り換えなしでの名古屋直通運転が可能になった。
南大阪線系統が狭軌のまま改軌されていないのは、昭和50年代まで国鉄(当時)と貨物列車の連絡輸送を行っていたためである。
総営業距離は501.2km(2015年4月1日現在)になり、これは旧国鉄を源流に持つJR以外の全鉄道会社の中で最長である。それでもピーク時に比べると、総路線長はかなり短くなっている。2003年に近鉄北勢線を移譲(三岐鉄道へ譲渡)し、2007年には近鉄伊賀線と近鉄養老線を切り離し(それぞれ「伊賀鉄道」「養老鉄道」を設立)、2015年には近鉄内部・八王子線を切り離したためである(「四日市あすなろう鉄道」を設立)。
同じく近畿圏の大手私鉄である阪神電気鉄道(大手私鉄では相模鉄道に次ぐ営業距離の短さ)と比べると、その距離は10倍以上である。
営業収益における鉄道依存率は約65%と、関西私鉄の中ではもっとも高い。
路線の長さゆえか、輸送密度は関西私鉄最低値で、阪急電鉄の5分の1程度である。
基本的に鉄道事業の運営自体は良好で、路線の多くは、競合路線がないか他社が注力していないエリアであるため、安定して利益を上げている。
特に三重・奈良は、JR線があるにも関わらず、最早近鉄の天下といっても過言ではない。
もっとも、ここまで拡大したことで前述の路線切り離し等それ相応に巨大な債務を負っているため、パ・リーグに属していた「大阪近鉄バファローズ」を手放したり何なり…といった対策をとらなくてはいけない状況が続いている。特に伊勢志摩関連のリゾート事業は、とてつもない負債を抱えている。
自己資金比率・経常利益率の数字だけで見てみると、残念ながら関西大手私鉄の中でドン底の経営状態である。例えば2015年3月期連結決算においては、自己資本率は16.3%(他社関西大手私鉄は概ね21~29%)、連結売上高約1兆2,337億円に対して純利益は約278億円であり、近年の純利益は2%台前半を推移しているが、売上規模の相違はあるものの他の在阪大手私鉄は概ね5~10%を計上していることから、経常利益率は大手私鉄としては低い水準と言わざるを得ないだろう(ちなみに純利益率2%台と言えば、大赤字の粟生線存続問題で揺れている神戸電鉄の前年度・前々年度決算とほぼ同じ数値であり、その神戸電鉄ですら今年度では5%近い純利益率を上げている)。さらに鉄道の利用客減に歯止めがかからない状況から、2012年3月期のダイヤ改正では計4.8%減となる運転本数の大幅削減を行った。
それでも、近鉄百貨店本店(あべの橋)を、横浜ランドマークタワーを抜く日本最高の高層ビル(「あべのハルカス」)に建て替えたり、伊勢志摩への豪華観光特急「しまかぜ」をデビューさせたり、大阪市から海遊館を買い取ったりするなど、大胆な金遣いを続けている。
そんなこともあってか2023年4月に10%超えの運賃値上げを行った。
略称は今でこそ近鉄が公式となっているが、当初は近鉄(おうてつ)と略される近江鉄道が既に存在していたために、近日を公式な略称としていた。しかし、近鉄という略称が広まっていったことから、新球団設立時に球団名を近鉄パールスとしたり、百貨店を近鉄百貨店としたりしていた。
それでも本業の鉄道については、社名がつく駅名はしばらく近畿日本○○(駅)を正式な駅名としており、「近鉄○○」となったのは1970年になってからと、かなり遅かった。
莫大な数+見た目は同じなのに全く別形式で見分けがつかず沼と化しているためここでは記載しない。
当社比で新型車両はシリーズ21を参照(2024年秋には新型一般車両8A系が登場)
特急は近鉄特急を参照
この動画は近畿日本鉄道株式会社の権利を侵害していたため、または申し立てがあったため削除されました。 | 削除情報をGoogleで検索する![]() |
大手私鉄一覧 |
東武鉄道-西武鉄道-京成電鉄-京王電鉄-京浜急行電鉄-小田急電鉄-東京急行電鉄-東京メトロ-相模鉄道-名古屋鉄道-近畿日本鉄道-南海電気鉄道-京阪電気鉄道-阪急電鉄-阪神電気鉄道-西日本鉄道 |
掲示板
159 ななしのよっしん
2022/08/13(土) 00:09:25 ID: 43jq2uxX+h
奈良線ユーザー的には梅田や難波へ行くからあべのハルカスは視野に入っていないけど、むしろJR天王寺を起点にした文化圏の客を狙ってるんだと思う。特に阪和線と大和路線の客は公言こそしてないけど最重要だし、上本町みたいな中途半端な立地よりは余程マトモな選択と思うけどな。
160 ななしのよっしん
2023/02/12(日) 00:40:26 ID: v9zAC5/+qN
>>85
アルミ車体と違って鋼鉄車体だと、
事故った時の復旧がしやすいのと、
更新工事の時に窓割の変更とかがしやすいのが
メリットって聞いた事がありますね。
(逆に小田急が50000系VSEをアルミ車体にしたら更新工事がしづらいと匙を投げた訳で…)
161 名無しさんお腹いっぱい
2024/09/09(月) 13:15:09 ID: /fY2MvZ7L/
大和西大寺駅から奈良駅までの区間を地下に移して、かつその間に新駅設立って昔聞いたけど本当にやるの?
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/27(日) 03:00
最終更新:2025/04/27(日) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。