筒井順慶(つつい・じゅんけい 1549 ~ 1584)とは、大和の戦国大名である。
大和四家のひとつ・筒井氏の当主。父が若くして病死したため、わずか2歳で家督を継いだ。
大和で勢力を拡大する松永久秀と激しく争い、時に筒井城を奪われ奪い返しと一進一退の攻防を繰り広げた。やがて上洛してきた織田信長の臣下に降る。最終的には謀反を起こした久秀を攻め落とし、織田政権内における大和の責任者としての地位を確立するに至った。
本能寺の変の際には明智光秀から味方に誘われるが、中立をつらぬく。この時の故事は「洞ヶ峠」として、現代では日和見主義の代名詞になっている。以降は羽柴秀吉についたが、彼もまた父と同じく病に倒れ、小牧・長久手の戦いの頃に病死した。
大和国は室町時代には守護が置かれず、興福寺が守護の役目を担っていた。その興福寺門徒であり、有力国人でもあったのが筒井氏である。
だが同時に大和国は隣接する河内・紀伊を治める河内畠山氏の影響も受けていた。その畠山氏が応仁の乱で尾州家と総州家に分裂すると、大和国人たちも真っ二つに分かれて抗争するようになった。尾州家(応仁東軍)についたのが筒井・十市・箸尾、総州家(応仁西軍)についたのが越智・古市といった面々である。
更に両畠山家が衰退してくると、幕府の実権を握った細川氏も首を突っ込んでくるようになり、大和情勢はますますカオスと化していた。やがて細川氏は三好氏に取って代わられるが、信貴山城を拠点とした三好家臣・ボンバーマンこと松永久秀が大和支配を目指して着々と勢力を拡げつつあった。
そんな1550年、筒井順昭が28歳の若さで病死した。この時、死を隠すための影武者として木阿弥という名の僧侶を用いた話が「元の木阿弥」の故事として現代に伝わる。
父に代わって家督を継ぐが、この時わずか2歳であった。ちなみに順慶は出家後の名で、初名は筒井藤勝(ふじかつ)という。のち藤政に改名。ただしここでは順慶で統一。
この年齢では当然政務は取れないので、順昭の弟、つまり叔父たち(筒井順政、慈明寺順国、福住順弘)が後見人となり、家臣たちとよく団結して筒井家を守っていった。だが松永久秀の進攻の前に、以前からの筒井氏の盟友であった十市氏が松永方に降るなど、決して状況は良くなかった。
そんなこんなで時は流れて1565年、順慶は17歳になっていた。だが前年には叔父・順政も死去し、相変わらず状況は不安定であった。
この年、松永一族や三好三人衆によって13代将軍・足利義輝が暗殺されるという大事件(永禄の変)が発生する。そして間もなく松永一族と三人衆は仲間割れを起こして決裂。松永久秀の脅威に晒され続けていた順慶たちは三好三人衆と結託するが、逆に久秀の奇襲を受けて筒井城を奪われてしまった(第六次筒井城の戦い)。
布施城に逃れた順慶は、改めて三好三人衆と手を組み、対松永の共同戦線を組むことになった。この頃は久秀と敵対する勢力も多く、翌1566年、久秀が堺で三人衆と戦っている隙を突き、順慶は筒井城を奪い返す事に成功した(第七次筒井城の戦い)。東大寺大仏殿の戦いにも参加した(らしい)。
こうした畿内での一進一退のドタバタの中、新たな勢力が登場する。ご存知、第六天魔王・織田信長である。1568年、足利義昭を奉じて信長が上洛してくると、久秀はすばやく信長への臣従を示した。そして織田家の力を借りた久秀は大和へ大規模侵攻を行い、またも順慶は筒井城を奪われてしまう(第八次筒井城の戦い)。
順慶は叔父・福住順弘の下に逃亡する。松永・織田方へと寝返る配下国人衆も続出し、筒井氏も最早これまでか…とも思われた。
ところが久秀は、信長に臣従した事で織田軍の一員として各地を転戦させられる事になってしまう。例えば越前の朝倉討伐にも参加しており、金ヶ崎の退き口では朽木元綱を説得するなど活躍している。が、それは久秀にとって一番重要な大和を留守にしているという事である。
機をうかがっていた順慶だったが、1570年に十市遠勝が跡継ぎなく亡くなって十市家に内紛が生じると、これに乗じて十市城を制圧するなど反撃の狼煙を上げた。更に松永方の城を次々落としていく。
こうした状況で織田配下にいては自由な行動が制限されてしまう事に嫌気がさしたのか、久秀は遂に織田家から離反(1回目)、大和へと舞い戻ってきた。
1571年、順慶は配下の井戸良弘に命じ、筒井城奪還への橋頭堡とするべく突貫工事で辰市城を建築した。久秀もこれを見逃さず大軍で押し寄せたが、筒井軍は激闘の末にこれを撃退し(辰市城の戦い)、そのままの勢いで再び筒井城を奪回した。
ここに織田家が介入を見せ、順慶と久秀はともに信長に臣従する事になり、一応和睦がなった。この時、織田家から順慶への取次ぎ役を担当したのが明智光秀だった。(ちなみに久秀の取次ぎ役は佐久間信盛)
だが久秀は諦めず、1572年、今度は足利義昭の第二次信長包囲網に参加する形で反旗を翻す(2回目)。一方の順慶は織田家への臣従を変えず、久秀や三好義継といった包囲網側の諸城の攻撃に参加している。
結局1573年に武田信玄の病死などで包囲網は瓦解し、久秀は再び降伏する。独自の動きを見せ続ける久秀に対して、順慶は信長に従順に仕え続けていた。それが評価されたのか、人質として差し出していた実母も返還され、大和支配の責任者の座を与えられるに至った。
これが一因となったのか、その翌年1577年に久秀はまたも謀反(3回目)を起こし、信貴山城に籠城する。織田信忠を大将とした討伐軍の主力は筒井軍が担い、間者を送り込むなど様々な活躍を見せた。そして遂に長年の宿敵・松永久秀は居城もろとも爆発四散した。
翌1578年には養子・筒井定次(叔父・慈明寺順国の子)が信長の娘を妻に迎えるなど、織田政権下における大和の大名としての地位が確立されていった。畿内一帯を統括する明智光秀の与力とされていたらしい。1580年には大和郡山城に本拠を移転した(筒井城は廃城)。
1582年、突如として明智光秀が謀叛を起こし、織田信長は本能寺にて自害した。本能寺の変である。
光秀と順慶は、織田家に臣従する際の取次ぎ役としての縁に始まり、公私ともに交流の多い人物だった。また順慶の妻と光秀の妻は姉妹である。そんな訳で、光秀は順慶に味方に付くように促した。この時、光秀が順慶への威嚇も込めて布陣したのが洞ヶ峠である。
一方で中国地方から大急ぎで戻ってきた羽柴秀吉からも味方に付くよう促され、一族・重臣らと協議に協議を重ねた結果、中立(正確には秀吉に消極的に味方)という結論に達した。こうして順慶は山崎の戦いには参加することは無く、味方を得られなかった光秀は敗死した。その後すぐに秀吉と面会し、関係修復に努めている。
上で述べた通り実際に洞ヶ峠にいたのは光秀なのだが、後世に伝わるうちに混乱が生じて「順慶が洞ヶ峠で山崎の戦いの行方を傍観していた」という濡れ衣逸話が生まれてしまい、「洞ヶ峠」=日和見主義という故事成語が生まれた。故事を生むことに定評のある筒井家である。
この後も引き続き織田傘下(実質的には秀吉傘下)という立場を崩さなかったが、彼もまた若くして病に倒れてしまう。1584年の小牧・長久手の戦いには秀吉側で参戦するが、病身に無理をさせすぎたか、同年に死去した。36歳だった。
実子はいなかったので、前述の養子・筒井定次が跡を継ぐ。定次の代に伊賀上野へと移封となるが、彼は家臣たちとの折り合いが悪く、島左近を筆頭に、筒井家を支えた松倉・森・布施といった重臣たちが次々と去っていく。やがて江戸時代初頭に改易され、大名としての筒井氏は滅亡することになる。
小説家・筒井康隆氏は順慶を主人公とした小説『筒井順慶』を著しており、その中で著者自身も筒井順慶の子孫であるとしている。が、これはあくまで「作品中に登場する著者は順慶子孫という設定」であって、実際には違うとの事。
老け顔な2歳児大名、という点でインパクトが強い。シリーズ皆勤賞だが、久秀に追われて浪人として登場するシナリオも多く、大名としての初登場は武将風雲録のS3(1582年シナリオなので、すぐ死ぬ)。
家臣は粒ぞろいだが、本人の戦闘能力はイマイチで野望も低い。そんな筒井家は弱小大名家プレイでは真っ先に吸収の対象にされがちである。合掌。
軍事能力 | 内政能力 | |||||||||||||
戦国群雄伝(S1) | 戦闘 | 68 | 政治 | 52 | 魅力 | 71 | 野望 | 63 | ||||||
戦国群雄伝(S2) | 戦闘 | 73 | 政治 | 71 | 魅力 | 76 | 野望 | 63 | ||||||
武将風雲録(S1) | 戦闘 | 68 | 政治 | 68 | 魅力 | 73 | 野望 | 29 | 教養 | 79 | ||||
覇王伝 | 采配 | 73 | 戦闘 | 56 | 智謀 | 39 | 政治 | 68 | 野望 | 29 | ||||
天翔記 | 戦才 | 126(B) | 智才 | 78(B) | 政才 | 144(A) | 魅力 | 78 | 野望 | 39 | ||||
将星録 | 戦闘 | 49 | 智謀 | 74 | 政治 | 78 | ||||||||
烈風伝 | 采配 | 58 | 戦闘 | 44 | 智謀 | 73 | 政治 | 74 | ||||||
嵐世記 | 采配 | 48 | 智謀 | 66 | 政治 | 73 | 野望 | 48 | ||||||
蒼天録 | 統率 | 43 | 知略 | 70 | 政治 | 72 | ||||||||
天下創世 | 統率 | 45 | 知略 | 69 | 政治 | 72 | 教養 | 71 | ||||||
革新 | 統率 | 51 | 武勇 | 48 | 知略 | 77 | 政治 | 81 | ||||||
天道 | 統率 | 51 | 武勇 | 48 | 知略 | 77 | 政治 | 81 | ||||||
創造 | 統率 | 55 | 武勇 | 53 | 知略 | 76 | 政治 | 77 |
掲示板
12 ななしのよっしん
2021/02/04(木) 20:56:29 ID: A+VyNSJq3U
原田直政が一時期大和の支配権得てたけど、本願寺との戦いで討ち死にしてしまい、
棚ボタ式に順慶に大和の支配権が転がり込んでくるという
伊賀転封は実質的に得だったという話があるけど大和の寺社との太いパイプぶった斬られる方がどう考えても損だし、家臣の忠誠心離れも起こるしで罠なんだよなあ
13 ななしのよっしん
2023/06/26(月) 21:42:37 ID: zJciO89h3a
一応松永久秀に勝利した筈なんだけども、後年の創作などでは久秀のライバルみたいな立ち位置も与えられず、日和見の俗説が先行して小物っぽさが拭えないよね……確かに藤孝との対応の仕方に関しては差が少なからずあるのかもだけど
14 ななしのよっしん
2023/09/27(水) 23:46:26 ID: Cxgjo9+9u+
信長の野望じゃ本人の能力はそこそこだけど
配下が島左近を筆頭に結構粒ぞろいだから
浅井や六角や三好とかなら正面から潰せる力はあるんだよな
急上昇ワード改
最終更新:2024/11/28(木) 15:00
最終更新:2024/11/28(木) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。