貨物列車とは、貨物を輸送することを目的に運行される列車である。
貨物の積み込み専用に作られた貨車を多数連結し、機関車でそれらを牽引する形態をとる。一列車の長さは最も長いもので日本国内の26両520m、海外の数km以上と、陸上における大量輸送を特徴・得意としている。トラックの輸送力など足下にも及ばない。
国内の鉄道による貨物輸送は旅客に比べて非常に小規模で、運行されていない地域もあり、多いところでも毎時2本程度である。
これは、日本の特殊事情の一つと言うべきものであり、大陸国などにおいて貨物列車が果たす役割を、日本では内航海運(船による国内の貨物輸送)が担っているためである。
現在の貨物輸送シェアをトンキロベースで言うと、内航海運が45%、トラック輸送が50%、対して鉄道はわずか5%にしか過ぎない。
終戦直後には50%近くを誇った鉄道貨物輸送ではあるが、旧態依然とした輸送体系や、頻発するストライキなどで急速に顧客の信用を失っていった結果、とも言っていいだろう。
国鉄時代に行われたあるストライキの際、労働組合幹部が築地市場の様子を偵察に行った際、いつもと変わらない活況を呈していた市場を見てショックを受ける、という場面もあったらしい。
一方で日本の鉄道で機関車の唯一の活躍の場であるため、動画や写真の被写体としての人気は非常に高い。
近年はトラック運転手の不足やトラックから排出される二酸化炭素による温暖化・社会問題などの影響もあり、二酸化炭素の排出量がトラックよりも遥かに少ない鉄道を見直す動きが見られる。
海外の貨物列車を考えるとき、その筆頭に上げられるのがアメリカの鉄道であろう。なんといっても、アメリカ合衆国では貨物列車のおかげで、鉄道会社が私企業として存続できているのだから。このような事例でも大規模なものは、ほかに日本の鉄道(旅客各社が主)くらいしかないことからも、以下に異質の存在かがわかるだろう。
これは、アメリカ本土(大陸)があまりに広大であり、東西を結ぶ貨物需要も旺盛にあることがその大きな理由として挙げられる。要するに内航海運に頼れないためだ(大きさに制約のあるパナマ運河を通ったり、遠く南米周りで行かなくてはならない)。
アメリカといえばいわずと知れたクルマ大国で、事実ハイウェーも各地に張り巡らされている。コンボイのような大型トラックのイメージが強い人も多いだろうが、貨物機関車は「統括制御」、つまり一人の運転士が何台もの機関車のパワーを操ることができる特性がある。それで百何両もの貨車を引っ張れば、もはやトラックとは比にならない。「マイルトレイン」とよばれる、編成の全長が1マイル(約1.6km)にも及ぶ列車もざらにあるのだ。
加えて、非電化区間が多いことで、上下方向の建築限界にも余裕があり、「ダブルスタックトレイン」と呼ばれる海上コンテナの二段積みを行い、外航海運航路と連携したスムーズな物流と輸送力の倍増を一挙に実現している。
事実、アメリカ東海岸や中西部からアジア方面への物流の大部分は鉄道が担っている。君が飲んでいるジュースのオレンジや、街を走るアメ車も、貨物列車で広大な北米大陸を旅してきたのかもしれない。
もっと詳しく知りたい人は、「アメリカの鉄道」の記事にさらに詳しい記述があるので併せてご覧いただきたい。
一方、高速列車が縦横に走るヨーロッパの鉄道では、貨物列車はさまざまな問題に直面している。
最大の問題は連結器である。ヨーロッパでは、国際的な列車の行き来が今も昔も多い。そのため客車や貨車がいろいろな国の機関車につけかえられ、ヨーロッパ中を行き来している。これは、国際列車という日本ではまずありえない運転体系を実現しているのだが、実はこれがネックになっている。
というのも、連結器が日本のような自動連結器(自連)ではなく、ねじ式と呼ばれる複雑なものになっているのだ。
「ねじ式連結器」は、創作の「きかんしゃトーマス」にもついているもので、「バッファー」と呼ばれる緩衝装置の間に、フックと、ねじを備えたリング(チェーン)で構成されている。つなぐときはフックにチェーンをかけ、ねじで締め付ける。はずすときはその逆である。
問題は、この付け外しが非常に危険で手間と時間がかかるということである。自連ならばガチャンとぶつけるだけで連結でき、ピンを外すだけで解放できるが、ねじ式では係員が列車間に入って作業しなければならないためだ。
日本ではこのねじ式連結器を大正時代に一日の全線運休で全て自連につけかえることに成功したが、列車の混結が多いヨーロッパではこのような対応が取れず、このねじ式連結器を使わざるをえない状況のまま、今日に至ってしまっている。
この「国際列車の多さ」は、一般貨物列車の高速化が一律にできないという悪影響も及ぼしており、国境を接するのがカナダ・メキシコだけというアメリカと対照的な状況にある。
貨物列車は全国を広く、そして効率的に運行するため、様々な形態の車両を使い分けて運行している。
路線の電化設備や勾配などの環境によって、ひとつの列車でも機関車を交代し運行されることは多い。
詳しくは機関車の項を参照。
積み降ろしを素早く行い積み荷の保護を確実にするため、積み荷の形状に合わせた様々な造りの貨車が使用されている。それらの貨車を詳細に分類しデータベース化することも鉄道趣味の一ジャンルである。
軽量化や保守を容易にするため貨車自身は動力装置を持たず、必ず機関車に牽引され走行する。
以下に現在でも見られる貨車の種類と特徴、運行のされ方について代表的なものを挙げる。カタカナの記号の前半(コ・タ・ワとか)は種別をあらわし、後半(ム・ラ・サ・キ)は車重をあらわす。ムが一番軽くてキが一番重い。
貨車に動力装置を搭載させ、電気で自走できるようにしたのが貨物電車である。動力装置の価格や保守などの理由から長年非現実的とされてきたが、近年コンテナ電車が誕生し毎日運行されている。現在は限定的な運行であるが、今後全国各地に広がるかが非常に楽しみである。
→ 【SRC追跡シリーズ】M250系スーパーレールカーゴ 50レ八丁畷通過シーン‐ニコニコ動画
掲示板
37 ななしのよっしん
2023/08/11(金) 09:19:21 ID: ZWuLPRMqdy
下手に再国有化したら却って地方交通線の切り捨てが加速しかねないしなぁ…、上下分離かつ全鉄道会社に貨物・荷物・郵便取扱義務化くらいしか道は無いと思われる。SRCとか電車に荷物郵便積載くらいなら東海とかもあまり文句は言うまい。
38 ななしのよっしん
2023/08/19(土) 17:43:50 ID: U/3Wll6sTF
旅客会社だって貨物がまともな線路利用料払ってくれるならこんなにおいしい話はないわけでね…
アボイダブルコストにプレミアのっけた線路使用料が払えるなら、旅客会社からすれば実際の輸送量に関わらず固定額の収益を得られる=収益変動のリスクから解放される、だからもっと貨物に走ってもらいたいとなるはず
スキームではなくて収益性の問題で、貨物の収益性が旅客に劣る限り、上下分離しようと再国有化しようと同じよ、なんなら上部分の権利を入札制にしようもんなら貨物は走れなくなるまである(まあ羽田発着枠とか電波行政とかのよーわからん割り当てプロセスを見てる限りそうはならんだろうが)
これが人口希薄地帯が広がる欧州だと旅客も貨物も独立採算は取れないから上下分離とオープンアクセスが成り立つんだわな
一方本邦はなまじ人口が多くて旅客事業の採算が取れてしまうし、生産性の観点では非効率極まりないトラック輸送を維持するだけの労働力も確保できてしまうもんだから…
39 ななしのよっしん
2023/08/26(土) 09:34:22 ID: REsvJXsD/N
本邦もトラック運転手の確保がもう成り立たないんですが
道路をガソリン税で維持し、運転手を安く使い潰すことで物流コストを抑えるスキームはもう破綻している
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/11(月) 20:00
最終更新:2023/12/11(月) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。