デンドウアシストジテンシャ
電動アシスト自転車とは、電動機(モータ)で人の漕ぐ力の半分以上(2008年12月以降の新機種のみ。)を補助(アシスト)する自転車である。
メーカーによっては電動ハイブリッド自転車と呼称する場合もあります。(旧三洋電機など)
人によっては電動自転車と言う人が居ますが、電動自転車では原付扱いの電動モペットを指すことになりますので注意してください。
あくまで漕ぐ力に「アシスト」するだけでモーター単体で自力走行はできない。(これ重要)
だからこそほかの原動機付車両と違って原付などの運転免許は不要である。
ペダルにセンサーが付いており力加減と速度に応じてアシスト率が制御される。
アシストできるのは時速24km/hまで。それ以上ではアシストされない。
上のどれか一つでも法律上の制限を越えると電動自転車。つまり原付扱いになる。
2008年12月1日より、アシスト比率が1:1から1:2に緩和された。要は漕いでる力とモーターの出力が同等ではないといけなかったが、新規格では漕いでる力以上のアシストが可能になった。ただし速度制限は変わらず24Km/hまで。
最初に電動アシスト自転車を発売したのは1997年、YAMAHAのPASである。
価格帯によって搭載される電池の種類と容量が違い、安いタイプだと、ニッケル水素電池。価格が高くなると、リチウムイオン電池になる。当然後者の方がバッテリーの性能がよい。
一昔前の電動アシスト自転車はバッテリーが切れると、センサーとモーターが抵抗となり漕ぐのが非常に重かった。今はセンサー、モーターとも改良され、バッテリーが切れても普通の自転車のような感覚になった。
雪道や雨の日の工事用の敷鉄板の上など滑りやすいところで急発進をすると痛い目を見ます。 あとケンケン乗りをするといきなり急発進してすっ転ぶことがあるので気をつけましょう。
鉄オタなら分かると思うが、最近のモーター制御は電車のVVVFとほぼ同じ(IPM制御)で、
VVVFチックなモータ音が楽しめる。
ギア付きならトップギアで発進すればよく分かります。非同期から同期になった瞬間が。
(ボトムブラケット付近にモータがある自転車のほうが分かりやすい)
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2021/01/21(木) 18:00
最終更新:2021/01/21(木) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。