馬謖とは、
である。本項では1.について説明する。
生年190~没年228。字は幼常。後漢末期から三国時代の人で、蜀に仕えた武将。
襄陽宣城(湖北省宜城県)の出身。襄陽の名家である「馬氏の五常」の中の五男(末子)として誕生した。
217年頃、荊州従事として蜀に入り、劉備に仕え、各所の県令・太守を歴任した。並外れた才能の持ち主で、軍略を論じることを好み、その才能は諸葛亮に高く評価された。ただ、劉備は彼を信頼せず、白帝城で臨終する間際にも、「馬謖は口先だけの男であるから、くれぐれも重要なことを任せてはならない」と諸葛亮に厳しく念を押したといわれる。しかしながら馬謖の才能を愛する諸葛亮は、劉備の死後、彼を参軍に任命し、昼夜親しく語り合った。
224年南蛮制圧の際、馬謖は「城を攻めるは下策、心を攻めるが上策」と諸葛亮に助言し、これが七縱七擒などの作戦に繋がり、南征の成功と蜀の後背地の安定に寄与することになった。
228年春3月に諸葛亮は第一次北伐の際、彼に戦略上の要所である街亭の守備を命じた(街亭の戦い)。諸葛亮は道筋を押さえるように命じたが、馬謖はこれに背き山頂に陣を敷いてしまう。副将の王平はこれを諫めたが、馬謖は聞き入れようとしなかった。その結果、張郃らに水路を断たれ山頂に孤立し、蜀軍は惨敗を喫すこととなる。翌5月に諸葛亮は敗戦の責任を問い、軍規に基づいて処刑した(王平伝より)。諸葛亮はこの責任を取って自ら丞相から右将軍に降格した。「泣いて馬謖を斬る」の故事の元がこれである。
ここの処刑については、「軍規違反で下手したら全滅しかねない」と言う理由もあるが、記述によってはどうやら敗戦後に処罰を恐れて逃亡したらしいと言うのが決定打となっている。。
ちなみに山上に布陣すること自体は策の1つである。だが、上記の孔明の指揮内容にもあるとおり、この戦いの目的は「正面からガチンコで勝つ」のではなく、「戦力では劣っているのだから、消耗しすぎない戦いをする」ことである。それが読めてないあたりは「生兵法」たるゆえんなのだろうか。
この失敗がなければ次世代のホープとして活躍していたかも知れないだけに惜しい人物でもあった。
ただし年齢からして既に40近く、当時からするともはやベテランの域なので(だからこそ孔明の命令を無視して好き勝手できる立場なのだ)、ホープと言えるかはやや怪しいのだが。
馬謖の子孫については、正史三国志には確認できず、『三国志演義』でも子孫は登場しないが、『三国志演義』の続編という設定の明代の演義小説である『三国志後伝』では馬謖の子として、馬寧(ばねい)が登場している。史実にモデルとなった人物は確認できず、架空の人物のようである。
馬寧は機転が利き、慎重な性格であり、諸葛亮の孫(という設定)の諸葛宣于に従い、漢王朝復興を目指す劉淵に仕える。晋と戦争では号砲などを起こし、合図の役割を行った。また、人材を迎え入れる使者となっていたが、途中から登場しなくなっている。
『三国志後伝』では、馬謖の子孫は余り活躍する存在ではないままで終わっている。
孟獲を帰順させるアドバイスをするなど蜀に貢献した馬謖だったが、街亭の戦いでの致命的な失策が今もなおネタとされ続け、馬謖を「登山家」「山頂」と呼ばれるようになった。
概要のほかに、司馬懿を警戒する諸葛亮に馬謖が流言を提案し、結果的に司馬懿から軍権を一時的に取り上げる事に成功した。
孔明ほどではないがどの作品でも政治・知力が高く、軍に入れれば頼もしいほどの存在感を見せてくれる。
特に「三國志11」では特技・百出(部隊計略の消費気力が1になる)があるので、有能な人物と部隊を組めば、気力を気にせず乱打できる。
モブながら2のころから専用イベントがあり、3では孔明に泣いて斬られるムービーが、4では街亭の戦い蜀軍シナリオで総大将に就任し口調と見た目が違う特殊モブであった。5Specialでは街亭の戦いに専用BGMがつき、このBGMは「登山家のテーマ」として人気が高い。
このようにPC化フラグは何度も立っているのだが悉く見送られている。
セガの「三国志大戦2」では計略名が『泣斬馬謖(自身は撤退し自軍の士気が増える)』と個性的なカードだった。「三国志大戦3」では計略が単なる挑発となり、便利ではあるものの地味だと、この変化を惜しむファンがいる。
また、軍師カードの馬謖も存在する。
j
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2024/11/09(土) 09:00
最終更新:2024/11/09(土) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。