シャケと呼称することもあるが、その由来は諸説ありはっきりしていない。江戸っ子の訛り説、アイヌ語由来説、捌かれる前後で変わる説などがある。
もっとも、サケの語源もはっきりしておらず、身が裂けやすいから、酒に酔ったように身が赤いから、アイヌ語由来などこちらも諸説ある。また、国語審議会ではシャケをサケの訛りとして取り上げており、辞書もシャケの項を空見出しとしてサケへ誘導しているパターンが多い。
「捌かれる前の一尾状態をサケ、捌かれた切り身をシャケと称して区別する」という向きもあるようだが、必ずしもそう定義されているわけではない。なお、アイヌ語源ではシャケは調理品、切り身としての鮭を指していた。一応標準和名はサケであるが、どちらで呼んでも全国的に通じるので問題はないと思われている。
しかし、
生物名としてはサケであり、泳いでる鮭をシャケ、シャケの遡上などというと注意されることが多い。対して調理品、食材としてシャケというのは可であり、生物名として使うとおかしいというのが一般的な解釈である。しかしながら、方言として捉えられている向きも強く、たとえばコンビニおにぎりでは東日本などでは「しゃけ」と書かれ、同じ商品が西日本では「鮭」となっている場合もある。
全長は最大で1m近くに達する。遡河回遊を行う魚として有名で、川で生まれたのち海で生活し、産卵の際に再度川へ戻ってくる。
日本で主に食用とされる鮭はシロザケ。赤い切り身が特色。上述したように「サケ」の語源について、その切り身が「酒に酔った」ような色をしているから、という説があるほどである。
また川を登ってくることから、ヒト以外にも様々な動物が餌として捕食することがある。熊が有名だが、他に狼や犬も捕ることがあるらしい。
たいへん美味な魚で、日本の朝食といえば「鮭の塩焼き」が連想される場合も多いほど馴染み深いポピュラーな魚である。
調理法は塩焼き、バター焼き、ムニエル、ホイル焼き、ちゃんちゃん焼き、フライ、石狩鍋、三平汁、クリームシチュー、燻製(スモークサーモン)、ルイベ、干物(鮭とば)、塩漬け(新巻鮭)、海鮮丼など多彩を極める。また、腎臓は塩辛(メフン)に加工され、卵はイクラ、筋子になる。
ただし鮭には寄生虫、特にアニサキスが寄生している可能性があり、管理がなされた養殖物を除いて生食はおすすめできない。生に近い形では、アイヌ伝統の料理であるルイベがよい。一度凍らせて寄生虫を死滅させた鮭の切り身を刺身サイズに切り、半解凍状態で食べるものだが、家庭の冷凍庫では温度が高すぎるため、業務用の冷凍庫などで凍らせないとやはり危険を伴うため注意。
鮭にまつわる食文化では、北海道の石狩川流域のほか、新潟県村上市が有名。三陸沿岸も鮭が遡上する。
なお回転寿司などで人気の「サーモン」は、鮭の英訳ではなく主にノルウェー産の無菌養殖されたサーモントラウトである。「サーモントラウト」の名も和製英語の商品名に過ぎず、その正体はニジマスやその交雑種である場合が多い。特に巨体かつ味も良いドナルドソン種と呼ばれるニジマスが主流。
掲示板
60 ななしのよっしん
2021/05/23(日) 19:14:42 ID: vSa5Tzmyb6
61 ななしのよっしん
2022/09/25(日) 16:45:27 ID: 3ne4yQqXPS
「サケ釣りやめてくれ」不要な魚を道路脇にポイ捨て 釣りファン怒りの投稿が話題「絶対にダメ」「あり得ない」
https://
62 ななしのよっしん
2023/07/22(土) 12:48:10 ID: hLnHqpq7X5
世界初、ベニザケ陸上養殖に成功 スーパーで試験販売開始 寄生虫の混入リスク少なく「生食」可能 福島
https://
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/28(木) 04:00
最終更新:2023/09/28(木) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。