87
61 ななしのよっしん
2019/12/28(土) 23:13:18 ID: Pu+tn8aA+R
>>59
横線引きでジョークとしてわかるように入れるのがちょうどいいかもね
62 ななしのよっしん
2020/01/11(土) 16:12:59 ID: zJDxV/KzfP
昇進直後にビュコックが挨拶に来た時に
「たとえ戦歴の古い人でも組織の秩序に従って私の命令を受けていただく」なんて
わざわざ不必要なこと言っちゃうあたり事務方としての能力も怪しい
63 ななしのよっしん
2020/01/11(土) 16:58:06 ID: qepnM+Dex4
まあ、ビュコック提督は年功を笠に(したわけじゃないが)命令より自分の判断優先した前科が、ヴァンフリートであるから……結果的には正しかったわけだけど。
64 ななしのよっしん
2020/02/10(月) 12:52:38 ID: md+bAHL+H5
>>61
恐縮だ…
もう少し賑わっているスレでないと、更新自体が進まないから仕方ないかも知れない。
藤崎竜大先生版やTNTで格別の描写でもない限り、銀英伝界隈レベルでの話題でさえなかなか得られないにせよ。
>>63
後付けの描写に準拠するなら、そういう解釈も可能だろう。
とは言え、宇宙艦隊更には統合作戦本部レベルで当該会戦を戦略・戦術的に分析して何らかの戦訓が共有されていたにせよ、軍政畑であろうドーソン本部長までが(当事者への意識を伴う)具体的な認識を持てたかは疑問だ。
いち兵卒上がりたるビュコック宇宙艦隊司令長官の誕生自体が、自由惑星同盟始まって以来の異常事態でもある。
アムリッツァ星域会戦での大敗以降の危機的状況に対し、職務に照らして憂慮があったのかも知れない。
無論、(>>62での指摘のみならず)能力はおろか人格がそれに伴わない事になるし、そういった背景を無視して「イヤミな奴に相応しい言い草」的に読み流しても構わないだろう。
65 ななしのよっしん
2020/02/18(火) 20:50:36 ID: nr84s6Gte/
>>59
君が贔屓にしている紙面上の腐敗物・・・もといなろう系がじゃがいも警察なる存在に馬鹿にされているのは分かったが。
66 ななしのよっしん
2020/06/25(木) 01:24:02 ID: U62JQ424qd
>>65
私たちが贔屓にしている古臭いSFを現実的な科学ではどうのこうの言われたらそりゃ荒れるだろ。
まあ、古参SFファンにとってはこの手の人たちとの闘いは歴史を感じるかもしれんが。
67 ななしのよっしん
2020/07/30(木) 15:44:41 ID: bLic3Y3w87
とかく目の敵にされやすいタイプの人間だが、教官にはこの手の人物が最低1人は必要だと思うぞ
士官学校の生徒なんてまあ大概が色々と活力が余りまくってるやつらだから、こういうのがいると全体を統率しやすい
68 ななしのよっしん
2020/07/30(木) 16:23:38 ID: qepnM+Dex4
必要かもしれん(嫌われ役というの込みで)が、それが元帥本部長やるのもどーよって話でもあるわけで……まあ、本人が強く希望したわけでもないから、ちょっとかわいそうだが
69 ななしのよっしん
2020/08/09(日) 22:27:33 ID: bQVBU+zcKv
DNTのドーソン初登場の話を再放送で改めて見たけどすごく悪人っぽい
70 ななしのよっしん
2021/06/02(水) 20:52:19 ID: v7nbDcMWfG
71 ななしのよっしん
2022/04/08(金) 16:17:31 ID: GoUDwOT0rF
二次創作では使い勝手がいいのか良く出てくるな
主人公側に配置すると、
「小心」が「細心」に「神経質」が「律儀」に変わる不思議
猜疑心は強くても私利私欲を求めるタイプじゃないのも大きい
72 ななしのよっしん
2022/09/05(月) 13:10:40 ID: Iez0/TdMm8
身の丈に合わない地位と責任を背負わされた男
それを発散する手立てが部下に対するパワハラしかなかったというのは誰にとっても不幸な事だと思う
73 ななしのよっしん
2022/09/06(火) 12:36:41 ID: qepnM+Dex4
パワハラも、割と伝聞ばっかなのがなんとも……クーデター鎮圧命令だって、じゃあヤン艦隊以外動かせる艦隊あるのかというと、最後の最後まで切れない第1と、実はクーデター側だった第11しかないし。
(事実であれ単なる噂であれ、みんなが事実だろうって決めつけてるから人望がないのは間違いないだろうけど)
74 ななしのよっしん
2023/05/17(水) 13:28:37 ID: bQVBU+zcKv
本来なら後方でキャゼルヌみたいに事務に徹するべき人材なのだろうけど(作中の描写を見るに事務能力は優れていたように思える)、まぁトップ向きの人材では無さそうよね、ヤン贔屓のヤン艦隊からの評判が悪いのはまだしもビュコックや救国軍事会議の連中からすらも評判悪いし
75 ななしのよっしん
2023/10/04(水) 19:08:12 ID: utMhQwrlNj
誤植かも知れないけど、ロックウェルが50代に対して40代で大将ってなると、後方勤務としては逸材クラスだったんじゃない?
人望がなくて狭量だけど、軍官僚としては超優秀ってなるとやっぱりモデルと言われている人そのままだな。
色々言われつつも最高責任者として潔く処断の対象になった点も。
76 ななしのよっしん
2024/01/20(土) 11:11:02 ID: cvkw6QNwqO
フジリュー版ではラグナロク作戦の時トリューニヒトが会議に表れて和平を勝手に決める時一応ビュコックと一緒に立ち上がってたな
全銀英伝の中であれがドーソンの一番かっこいいシーンだとおもう
77 ななしのよっしん
2024/04/02(火) 20:54:05 ID: v7nbDcMWfG
バーらとの和約の際に収監されてなかったとしても、その後オーベルシュタインの草刈りで収監は免れなかっただろうし、そこで生死の言及がないってことは、別の刑務所に入れられてたということだろうか。トリューニヒトとかバーラトの和約では処刑されてないんだから、処刑されたとも考えにくい。
タイミングが違っていたら、ロックウェルみたいになってた可能性もあるかと考えると(積極的にヤンやレベロ暗殺に関わるとも考えにくいが、オーベルシュタインかルビンスキーの謀略でそのような立場に追い込まれる可能性はあっただろう)、ある意味末期の旧同盟軍最高幹部の中では、生き残れただけでも勝ち組と言えるのではないだろうか。
78 ななしのよっしん
2024/04/21(日) 09:39:39 ID: DuQPrf51gX
ドーソンについては帝国本土に連れ去られて収監されていたのでは
草刈りの時は現地でさっさと大勢を捕まえておく必要上現地の刑務所を使用したが和約の時はドーソン一人だけだし本土まで運んでったと思う
当然暴動とも関わりなかっただろう
ユリアンの言及によると帝国の捕虜収容所は生きていくのも大変な悲惨な場所らしいが
ラインハルト時代にも待遇の改善がなされたかは不明だ
しかし和約結んで名指しで収監した高官があっさり獄死しましたでは体裁も悪いし一定の待遇はあろうかなとも思う
何年か収容所で暮らして本編終了後くらいに釈放されたのではないだろうか
ただ生死は書かれてないので心労とかであっさり死んでしまったとかでも驚きはしないが…
ストレスに弱そうだし
79 ななしのよっしん
2024/04/22(月) 06:11:11 ID: qepnM+Dex4
帝国の捕虜収容所って「建前上捕虜じゃなくて矯正すべき叛徒なんだがぶっちゃけ管理するリソースもったいないし」って代物だし、和約成立時点で(同盟の名称と存続は保証してるので)廃止されてそう。実際に廃止し捕虜を還すには時間が足りないにせよ。
ドーソンはまあ、ミッターマイヤーが収監された時にちらっと出てきた「貴賓室」みたいなところに収監されてんじゃね?形だけというか、本気で戦争責任を問うつもりもないだろうし。
80 ななしのよっしん
2024/04/26(金) 15:06:02 ID: 3f7LXGA3K5
ドーソンの年齢が本部長代理になった時に40代半ばというのは明らかに誤植ですね。
原作の後のシーンでビュコックより14歳年少と明記されていますし、40代半ばで大将では相当の俊英になってしまいます。そしてアニメ版では50代半ばと修正されているので、ラグナロック時に56歳で確定と思います。
81 ななしのよっしん
2024/04/26(金) 22:57:07 ID: 00uya3Sk3P
>>80
たしかに言われてみればそうですね。指摘ありがとうございます。
信頼性の点でもヤンの記憶頼りの台詞よりは地の文の「一四歳若い」を採用したほうが良さそうです。
初登場の宇宙暦797年4月初頭時点で「ビュコックより一四歳若い」とあって
ビュコックが726年生まれ(宇宙暦800年のうちに74歳になる)ので797年には71歳になる
「14歳若い」というのが生年が14年差という意味と取ればこの年57歳(740年生まれ)ですが
この797年4月初頭時点での年齢差という意味で取る場合はすこしややこしくなって
ビュコックは796年4月27日より前に70歳として初登場するので誕生日は4/27以前なのは確か
ここからドーソンが「ビュコックより一四歳若い」翌年4月初頭時のビュコックは70/71歳
つまりドーソンは797年4月初頭時点で56/57歳ということになります
この時点で56歳・誕生日後(741年4月初頭前生)~57歳・誕生日前(739年4月初頭後生)まで考えられるでしょうか
という感じの理屈を総合して、「当時50代後半」という記載に書き換えましたがいかがでしょう?
(“神々の黄昏”作戦序盤の798年末には、前者の解釈で58歳、後者で57~59歳ですね)
82 ななしのよっしん
2024/05/10(金) 21:41:53 ID: EEJfNbTnlL
ラインハルト死後もなんだかんだで生き残ってそう
そしてビュコックの墓参り行くんだろうな
なおヤンのとこにはいかない模様
83 ななしのよっしん
2024/08/27(火) 19:26:23 ID: K39truO5DL
OVAだとビュコックが「(統合作戦本部長の就任は)宇宙艦隊司令長官との兼任はまずかろうと断ってしまった」って台詞があるけど、これって本部長の人事を決める部署(国防委員会?)の中でも「ドーソンにやらせるよりビュコックに兼任させる方がまだマシ」っていう意見が少なからずあったってことだよね…
84 ななしのよっしん
2024/08/27(火) 21:25:50 ID: 00uya3Sk3P
>>83
原作だと国防委員会がビュコックに統合作戦本部長の臨時代行を打診して断られてる
ただ書き方的には、制服組のナンバー1である統合作戦本部長が欠けたのでナンバー2の宇宙艦隊司令長官に代行させよう、って流れなので、ドーソンよりマシだからというよりは単にビュコックのほうが代行としては序列の高い候補だったというほうが近いかな
85 ななしのよっしん
2024/08/28(水) 07:19:16 ID: K39truO5DL
>>84
そうだったのか。
だとするとOVAの台詞の意図はドーソンの就任自体を嘆くというより、自分以外に司令長官か本部長をちゃんとこなせる人材がいなくて困ったという意味合いの方が強いってことかな。
ヤンはイゼルローンに張り付けとかないといけないし、チュン・ウー・チェンも軍の顔でもある統合作戦本部長にするには問題ありそうだし。
86 ななしのよっしん
2024/08/28(水) 13:12:11 ID: 00uya3Sk3P
>>85
うーん、まあドーソンが代行するのを嘆いてるのは確かなんだよね
軍部ナンバー1、2が同一人になるのを避けるために代行就任を辞退したけど
それで選ばれたのが(次長中の最年長とはいえ)よりによってドーソンかー、みたいな
ちなみにチュン・ウー・チェンはクーデター時おそらく同盟軍士官学校戦略研究科の教授で
階級的にも間違いなく中将以下なので候補にはならないはず
ドーソンでなければ他の二人の次長のどちらか、次いで他の大将陣ってことになると思う
87 ななしのよっしん
2024/11/24(日) 01:24:04 ID: Zlo+2gR0nz
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。