じゃがいも警察単語

ジャガイモケイサツ

3.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

 じゃがいも警察とは、史実厨の一種である。中世警察、ジャガトマ警察とも。

中世ヨーロッパ風ファンタジーについて

 まずファンタジー小説なろう系などの異世界物は、中世ヨーロッパ異世界であることがほとんどである。古代ギリシャファンタジーとか、古代エジプトファンタジーなんて物はあんまりない。それも西欧ぽいことがほとんどである。マケドニアとかトラキアなんてバルカン半島以東を出すのはファイアーエムブレムくらいである。

 理由としては単に西欧コンプだとか、ドラクエゼルダだとか、ギリシャとかウクライナとかよりイギリスフランスの方ががなんとなくおしゃれかっこいいよね程度の認識があるからだと言われている。また、近世以降のヨーロッパだと技術や社会が進歩して現代から転生しても無双できないから、なんて意見もある。

じゃがいも警察の由来

 で、そんな中世異世界は、実際には近世以降の物や概念がまま登場する。その代表がじゃがいもで、これは中世ヨーロッパではまだなかったものである。これは新大陸発見以降、アメリカ大陸からヨーロッパに持ち込まれたのだ。

 で、じゃがいも異世界に登場することに対して、なんでじゃがいも中世ヨーロッパ世界に出てくるんだ、というツッコみを入れる人たちが現れた。それに対しての揶揄がじゃがいも警察である。時代劇ならともかく中世ヨーロッパなのだからしょうがないじゃん、何ムキになってるのというニュアンスがある。別称のジャガトマ警察もジャガイモと共によくトマト玉にあげらることから。

 以前から、アニメに出てきた弓道武術に対して、弓道経験者が怒ったということがあったが、その際そのような人たちを揶揄する言葉として弓道警察という言葉が先行してできていて、それから生まれた言葉である。

 そもそも、中世ヨーロッパという概念自体こういうものだ!と断言できないところがある。普通西洋史の中世は前期(5001000年)、中期(10001200年)、末期1200~1500)に分けられて、全部で1000年もある。当たり前だがアグモングレイモンなるみたいにある日突然中世から近世になるのではなく徐々に社会が変化していくものなので末期と初期では全然違ってくる。

 また、西はポルトガル、東はロシア(一応)、北はノルウェーのような冷帯から南はスペインのような温帯まであるので例えばポーランドイギリスでも社会文化や気は少し違ってくる。また民族も大別すればラテンゲルマン、スラブ、さらにはどこにも属さないギリシャ人やアイルランド人などがいて、それによっても違ってくる。

 なので一概には言えないし、じゃがいも警察が摘することも中世末期では当てはまらないこともある。(貨幣経済の発達とかね)

 ちなみになろう系に限ったことではなく、古くは指輪物語ロード・オブ・ザ・リング)に対して文句を言っていた人がいたので昔からいるし、プロの書いた有名なファンタジーに対しても彼らは噛みつく(ただし指輪物語舞台異世界ではなく有史以前のヨーロッパという設定である)。

よく指摘されること

絶対王政中世ではない
中世の特徴として、「弱い王権」が挙げられる。実は中央集権国家絶対王政近世の特徴であり、国王の権威は末期はともかく概して弱かった。世界史で出てくるエリザベス1世ルイ14世のような強い君は17、8世紀の人物である。中世では王より上にキリスト教があったし、(教皇に逆らえば皇帝といえどもただじゃ済まなかったのだ。の中教皇に謝罪したカノッサの屈辱のように)騎士と王の関係も契約関係で、「契約して臣になってよ!」といった感じだったので、王が臣の土地を保障できなければ臣でもなんでもなくなるし、二君に仕えることも普通にあった。絶対的な忠もなく、わりかし対等だったのである。領独立気味で、だから領の荘園に王が課税できないみたいなこともあった。ただしイングランドは例外で、フランス貴族が土着のイングランド王や貴族を殺して征して王になったので較的強権であった。
タバコトウモロコシじゃがいもトマト
ありません。新大陸由来であり中世を通じて存在しません。食事はせいぜい麦のお粥パン燻製漬けである。そんなパンも不味いパン古代エジプトパンの方が旨かったのではないかなんて話も。
は飲めない地域が多く、飲むとを壊したりチフスの原因になるので薄いの代わりに飲んだ。
食器、カトラリー
ナイフはOKだがスプーンフォークはありません(厳密にはスプーンフォーク自体はあったが、調理や農作業等に使う大のものであり食器として使うことはい)。手づかみです。汚れた手はテーブルクロスで拭いたり、の入ったボウルで洗います。一般に普及するころには中世過ぎてる。[1]
騎士
騎士爵(勲爵士)は名誉爵位であり、叙任されてなる一代限りのものである(例外あり)。つまり世襲制ではいので、騎士転生したからって自動的になれるわけではい。騎士を名乗るあなた、ちゃんと叙任されていますか?ないならただの物持った人ですよ?っていうかあなたはキリスト教徒ですか?まさか仏教神道の信徒じゃないですよね?・・・とはいえ騎士がかかるので実際には騎士に生まれた人は断然有利で実態は世襲に近かったようだ。逆に言えば下級兵士転生しても騎士になるチャンスはあるということでもある。実際になった例もあるし。
下水道の存在
ウ〇コ?から投げますよ。古代ローマには下水道があったが、中世には技術が後退しそんな技術はなくなっていた。っていうか下水道って現代の日本でもなくて、浄化槽使ってる田舎もあるわけでかなりスゴイ技術なんである。
当然のように字が読める
識字率?低くて当然でしょ。中世末期でも庶民の識字率は1~2割がザラ。同時期に4割近くに達していた日本異常なのである。
貨幣経済
未発達です。農民は自給自足が基本。農民の生活もみじめで重税を課せられ、領にいろいろこき使われ、居住も職業選択の自由もありません。ただし末期には貨幣経済が発達し、農民に余が生まれ、それによって荘園制の崩壊につながっていった。
宗教が弱い
当時のキリスト教は絶対であり、異端者やキリスト教徒でないものはほぼ人権がなかった。それに割とみんな本気で信じていて、最後の審判を本気で恐れていたようだ。
魔女裁判
ジャンヌダルクの処刑のようにあるにはあるが、どちらかというと近世以降盛んだった。それより異端への弾圧である。ワルドやボゴミの撲滅に躍起になっていた。
セックス
教会が認めているのは子作りのための正常位だけ。そもそも正常位ってのも教会にとっての正常であって、バックから犯すのはのすることである、とされた。子作りに結び付かないフェラチオアナルセックスなんて言断、バレたら即異端認定されかねない重罪である。
プロテスタント
未登場。なのでプロテスタントモデルの宗はないかあっても異端。あるのはカトリックギリシャ正教だけで、しかも正教の勢圏はギリシャブルガリアセルビアなどの東欧の方で、みんなが憧れたりなろう系異世界モデルにする西欧にはないのであるのはカトリックだけ。
パジャマ
ありません。全裸で寝ます。それはそれでラッキースケベネタになりそう。
女騎士
99.9%いません。運が良ければいるけどポケモン色違いに遭遇するより難しい。

 その他いろいろ

つまり......

 つまり、史実に忠実な異世界転生したら、あなたのヒロインとのれ初めはヒロインから投げ捨てたウンコをあなたが頭から被ってしまったことで、そのヒロインも字は読めず、宗教キチガイで、食事も手掴みで食べる女である。

 ウンコだらけで、酷使された農民たちは疲弊していて寿命も短く黒死病でバタバタ死んでいく。王は教皇に頭が上がらず、地方の領からは徴税吏を追い返されたり、勝手な自治を領地でされたりする。あなたはアリウスを信仰しているとか難つけられて連行されるかもしれないし、ヒロインは「キリスト教を信じないと地獄に落ちる」などと脅してくる。

 っていうかあなたが持ち込んだ異世界にとっては未知のウイルス細菌のせいでパンデミックが起き、医術も低くて、瀉血なんて血を抜く健康法床屋が行っている・・・そんな異世界舞台でそんな女がヒロインである。

 もうさ、だったら諦めていっそのこと古代ギリシャ異世界とか古代エジプト異世界なんてどうでしょう?一昔前流行った核兵器超兵器の使用で文明も社会も崩壊した近未来とかどうでしょう?古代ギリシャ異世界転生した主人公古代ボクシング古代オリンピックチャンピオンす話とか、古代エジプト異世界から現代にったミイラ主人公が全小学生トラウマを植え付けるも、最期はヒロインに見捨てられて死亡する話とか、文明崩壊後で日本政府くなった20XX年、三重県滋賀県が全面戦争に突入した世紀末架空戦記とか。

関連商品

関連項目

脚注

  1. *ナイフフォークスプーンを1セットで扱う形式が確立されたのは19世紀ごろになる。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/09/29(金) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2023/09/29(金) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP