トルコ 単語

1605件

トルコ

2.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
これはリビジョン 246355 の記事です。
内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。
最新版をみる
基本データ
正式名称 トルコ共和国
Türkiye Cumhuriyeti
国歌 独立行進曲exit_nicovideo
チューリップ
キアカツグミ
公用語 トルコ語
首都 アンカラ(Ankara
面積 780,580k世界第36位)
人口 約6900万人(世界第17位)
通貨 新トルコ・リラ(TRY)

トルコとは、西アジアにあるである。オスマン・トルコ帝国の後裔ので、1923年にトルコ共和国が建され現在に至る。

概要

正式な名は「トルコ共和国」。漢字表記は土耳古で、と略される。

面積日本の約2倍、人口は日本の半分強。

黒海地中海に挟まれたアナトリア半島、およびバルカン半島東端のトラキア地方を領土とし、地勢的定義におけるアジアヨーロッパにまたがる。

国際連合による区分では西アジアに属し、イスラム教であることや地理的な要因から中近東の一と受け止められることが多い一方、近年では経済政治の面からヨーロッパとして扱われる場合がある。具体的には、北大西洋条約機構NATO)加盟であるほか、現在欧州連合EU)への加盟を申請している。またスポーツ団体では欧州サッカー連盟UEFA)、欧州オリンピック委員会(EOC)などヨーロッパ側の団体に所属している。なおトルコ政府独立後ほぼ一貫して欧化、西洋化をしている。

民の99%イスラム教スンナ派を信仰する。

文化

古くはヒッタイトからギリシアローマイスラムなど様々な文明・文化開き、かつ東西から人が行き来する要衝の地であったため、東西の文化が混交した独自のものが存在する。

日本では染みが薄いが、トルコ料理フランス料理中華料理とともに世界三大料理に数えられることがある。中央アジア由来のトルコの伝統料理と、ギリシャシリアなど東西の料理が混じりあい独自の発展を遂げたトルコ料理は、近隣諸の食文化にもを与えている。

なお日本で古くからしまれてきた「シシカバブ」はインド料理であり、近年屋台などで見られるようになったトルコ料理の「シシュ・ケバブ」は由来は同じだが調理法は異なる別の料理である。

日土関係

対日感情は非常に良好であり、世界でまれに見る親日国家である。トルコの対日感情の形成は、オスマン・トルコ帝国まで遡ることができる。19世紀のオスマン・トルコはかつての栄から衰退のを進んでいた。

1890年、日本和歌山県で、オスマン・トルコ帝国海軍エルトゥールル号が、台風により沈没した。このとき、大島現在串本町)の村民が、台風による暴にもかかわらず救助活動をし、それにより69名の乗組員が救助され、帝国海軍の手によって、オスマン帝国まで送り届けられた。この、救助活動が新聞により報じられトルコの人々の対日感情に大きくし、これが起点となりトルコの人々の対日感情は非常によいものとなった。

1985年イランイラク戦争の泥沼化により、当時のイラク大統領であったサダム=フセイン(故人)は次のような明を布した。

「48時間の猶予期限以降にイランを飛ぶ航空機は、差別に攻撃する」

この明により、イラク駐在・在住の外国人パニックになり、各は、自民の救出のため救援機をとばした。しかし、日本憲法9条の制約により自衛隊による救援ができず、民間で救援機を出すことを決意した日本航空労働組合の反対や前記期日までの脱出が困難であることを理由に実現しなかった。これにより、日本国では、邦人200名以上の救出は事実不可能になり、日本政府は、各にたいして邦人の救出を依頼したが、多くのが自民で手一杯で、断られた。そんな中トルコ大使館に依頼したところ、当時のトルコ大使であるビルレル大使

「わかりました。ただちに本め、救援機を派遣させましょう。トルコ人ならだれもが、エルトゥールル号遭難の際に受けた恩義を知っています。ご恩返しをさせていただきましょうとも」

と答え、本に連絡し、チャータ便の最終便を2便増やし、邦人を救出してくれた。このとき、トルコ側は、日本人を優先的に飛行機に搭乗させてくれたらしく、500人以上のトルコの人々が飛行機に乗れず、陸路からトルコ本へ脱出した。

柏崎市ケマル・アタテュルク像問題

以上の話から見ても分かるとおり、トルコの人々は親日的である。しかし、それに対する裏切り行為ともいえることが、新潟県柏崎市で起こった。

柏崎市にあるトルコに、トルコ政府から両国の友好のためにケマル・アタテュルク像が送られた。ケマル・アタテュルクはトルコにおいては民的英雄である。分かりやすい例えでいえば、中国岳飛韓国李舜臣のような存在であるといえるかもしれない。もちろん、かのみたいに妄信的な信仰はないが……。

かしこのトルコは、来園者数の減少により赤字経営のため2006年に閉園してしまった。このとき、民間会社に売却されたのだが、様々な要因によりこれに関係した訴訟が起こることとなった。

2007年柏崎市を襲った震度6の地震によりケマル・アタテュルクの像が傾き、倒壊を防ぐために像は台座から外された。そして像はその後、寄贈されたものとは思えないような扱いを受けた。現在ケマル・アタテュルクの像は敷地内に野ざらしの状態にあり、トルコの人々に失念と怒りの念を抱かせている。

これについては係争中であるため、どうもこうも出来ず、ただただトルコの人々の対日感情を悪くなっているのを見ていく状態になっていたが、それではいけないという2ちゃんねるVIPEER有志によりケマル・アタテュルク像をエルトゥールル号舞台となった串本町に移転させる会が発足された。

関連動画

トルコ関係の動画は以下のようなものがある。

関連商品

関連項目

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
GURPS[単語]

提供: abc

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/06(木) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/06(木) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP