きりたんぽとは、秋田県名産の郷土料理である。漢字では、切蒲英。
つぶした米を木の棒に巻き付けて焼いた後、棒から取り外し切ることで作られる。
概要
秋田県北部の郷土料理で、鳥とともに煮込んで鍋にしたり、味噌を塗りつけ「みそたんぽ」あるいは「みそつけたんぽ」と呼ばれるものを作ったりする。
秋田県内の郷土料理には同じように米をつぶした後丸める、だまこもちと呼ばれるものも存在する。
一部ではこれを陰部に見立てることがある。
関連動画
関連商品
関連項目
- 3
- 0pt
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%81%8D%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%BD
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%81%8D%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%BD