コストパフォーマンスとは
費用(コスト)とそれに伴う効果・能力(パフォーマンス)を比べた言葉である。
よく例えられるものとして、単純に同じ値段でもお得なもの
(中身が多い、高品質、多機能、消耗品が安い、長持ちする)を「コスパが良い」と言う。
転じて、金銭の消費に限らず効率的なものを「コスパが良い」と言う場合もある。
(時間や手間、労力が少なくて済む手段やアイテム・武器など)
概要
日本語訳すると「価格性能比」「費用対効果」「効率」となるだろうか。日本では略語として「コスパ」が使われるが、建築業界や官公庁では「B/C (ビーバイシー、Benefit by Cost)」ともいうとか。
費用と効果の関係は、効果を費用で割ったものがコストパフォーマンスの指標となる。つまり、効果が高ければ高いほど、支払う費用が低ければ低いほど、「コストパフォーマンスが高い」といえ、逆に、効果が低ければ低いほど、支払う費用が高ければ高いほど、「コストパフォーマンスが低い」と言えるだろう。
ただし、コストパフォーマンスはものを全て数値としての割合に置き換えたものである。あまりコストパフォーマンスにこだわりすぎると、数値や論理以外に人間同士の心理・精神・感情も関わってくる人間社会においてさえ、それでしかものを見られなくなることにもつながってしまう。そのため、目先の数値や効率性ばかりにとらわれない、長期的かつ広い視野が必要である。
安い=コスパが良い?
コスパを前面に押し出してくる広告や商品もあるが、何も考えずに鵜呑みにするのは危険である。
極論でいえば、コスパが良い=安い保証はないため、値段だけに気を取られて粗悪品を買ってしまえば、「安物買いの銭失い」になりかねない。現在はAmazonのレビュー等も見られるため、購入前に軽く見ておくなどの自衛策もある。(感想には好みが強く入ってる可能性もあるため注意)
安い物には安いだけの理由がある点を忘れてはいけないし、安い以外にメリットがなければ本末転倒であるし、正しいものを選ぶ目は必要である。
以下は例。
- お徳用で量が多いが、激マズだったり、危険な添加物まみれで食品安全性が低い
- 確かに安かったが、性能が低い、必要な機能がいろいろ省かれていて使いづらいなど癖がある
- 自転車で大阪から東京まで行けば交通費は浮くが、時間がかかりすぎる(道中の費用もある)
- 安い芸人を呼んだら、つまらなくてせっかくのパーティーがお通夜状態に
「無料」だとコスパ最強な気もするが、何かしら裏があるという警戒が必要である。[1]
只(ただ)より高いものはない
身近な例
一人暮らし | 「高くて何が入ってるか分からん外食」より「安くて自分好みにできる自炊」 |
お客 | |
企業 | |
企業(海外) | 「コスト据え置きで現状を打破できない」より「給料高くてもいいから莫大な見返りが確実なメチャクチャ優秀な人材を引っ張ってくる」[3] |
モビルスーツ | 「性能高いけど値段高くて少数配備で主人公にしか生還補正効かないワンオフ機」より「性能高くて値段安くてたくさん作れてモブ兵士でも生還率高い量産機」 |
TCGプレイヤー | 「ローコストで能力ほどほどのカード」より「ノーコストで能力高いカード」 |
詐欺 | 「多くの知識経験や金銭が必要で予測が難しい投資」より「比較的安価な投資で確実に多額な見返り」[4] |
関連動画
関連静画
関連商品
関連項目
脚注
- *個人情報の詐取、メールアドレスの取得による迷惑メールの送り付け、無料で貰ってしまった事に対する後ろめたさや罪悪感を利用する(返報性の法則)、見返りが必要など「タダより高いものはない」というもの。
- *いわゆるブラック企業の発想である。投資=贅沢や無駄遣い=払いたくない・取り分が減る…といった発想の企業は未だに多い。旅客や運送会社などは人手不足から一人辺りの負担が増え、事故なども相次いでいる。
- *海外の有名企業は、必要あらば経費をケチらずガンガン投資する。優秀な人間に任せた方が手っ取り早く確実で、投資コスト<利益になればトータルでプラスたなめ。ただし無能であると割と早くクビにされがち。(転職の敷居は低い)
- *そんなものはない。先行きの分からない投資に関して「絶対に儲かる」「確実に儲かる」というは違法。金融機関などではガッツリ教育される。umaihanashi.pdf (fsa.go.jp)
- 1
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9