ノコッチとは、ポケットモンスターに登場するNo.206のポケモンである。初登場は金・銀。
基礎データ | |||
---|---|---|---|
名前 | ノコッチ | タイプ | ノーマル |
英語名 | Dunsparce | 高さ | 1.5m |
分類 | つちへび | 重さ | 14.0kg |
性別比率 | ♂:50.0% | 特性 | にげあし |
♀:50.0% | てんのめぐみ | ||
グループ | りくじょう | 隠れ特性 | びびり |
孵化歩数 | 5120歩 | 捕捉率 | 190 |
世代 | 第2世代 | 努力値 | HP+1 |
進化 | ノコッチ → ノココッチ(ハイパードリルを覚えた状態でレベルアップ) | ||
図鑑データ | |||
全国図鑑 | #206 | ジョウト | #052 |
ホウエン | #349 | シンオウ | #― |
イッシュ | #035 (BW2) | カロス | #040 (セントラル) |
アローラ | #063 (USUM/アローラ・メレメレ) | ガラル | #052 (ヨロイ) |
ヒスイ | #― | パルデア | #188 |
図鑑説明
- ポケットモンスター金、ポケットモンスターリーフグリーン、ポケットモンスター X
- だれかに みられると シッポで じめんを ほって うしろむきに にげだすのだ。
- ポケットモンスター銀、ポケットモンスターファイアレッド、バイオレット
- だれかに すがたを みられると しっぽで あなをほって にげだす。ハネで すこしだけ うかべる。
- ポケットモンスタークリスタル
- どうくつの おくふかく ひかりの とどかない ばしょで ひたすら じっとしている。
- ポケットモンスタールビー・サファイア、ポケットモンスターエメラルド
- ドリルの シッポを つかって うしろむきに じめんを ほりすすみ ふくざつな かたちの すあなを ちちゅう ふかくに つくる ポケモン。
- ポケットモンスターダイヤモンド・パール、ポケットモンスタープラチナ、ポケットモンスターブラック・ホワイト、ポケットモンスター Y
- しっぽで じめんを ほって めいろのような すあなを つくる。はねで すこしだけ とべる。
- ポケットモンスターブラック2・ホワイト2、スカーレット
- くらいばしょに めいろを つくる。だれかに みられると しっぽで じめんを ほって にげようとする。
- ポケットモンスター ウルトラサン
- じめんを ほりすすみ いどう。 ディグダと おたがいの トンネルを なかよく きょうよう している。
- ポケットモンスター ウルトラムーン
- ひとの すがたを みると シッポで あなを ほって にげてしまう。 もし であえたなら ラッキーだよ。
- ポケットモンスター ソード
- ちいさな ハネを もっていることから おおむかしは そらを とんでいたと しゅちょうする がくしゃもいる。
- ポケットモンスター シールド
- めいろのような すあなが すみか。 つちの においで じぶんの ばしょが わかるので ぜったいに まよわない。
概要
- 第2世代で登場。くらやみのほらあな(キキョウ側)で捕まえることが出来るが、スルーした人が大半であろう。大量発生はやまおとこのツトムが教えてくれる。
- 第3世代では、コロシアムで初登場。特性てんのめぐみ(とにげあし)を会得する。てんのめぐみ+へびにらみ+ひるみコンボが凶悪で俺のターン!を連発できたが、素早さ種族値が45と低いためコンボ完成前に倒されることも多かった。ファイアレッド・リーフグリーンでも殿堂入り後ならゲット可能。
- 第4世代に入り、火力・耐久・素早さ全てを上回るトゲキッスにお株を奪われる。へびにらみで地面タイプを麻痺状態にしたり、弱点が格闘だけだったりで、キッスには出来ないことも出来るので完全劣化ではない。ノコッチ自体ははねやすめやマジックコートを覚えたりと強化された。電磁波が技マシン化したので、へびにらみとどちらを使うか悩みどころ。他にもひみつのちからの追加効果が天の恵み込みで60%だったので、挑発を避けダメージを与えつつ麻痺させる選択肢もあった。相方にトリックルームを使ってもらえば、遅い素早さをカバーできる。ダブルバトルで岩雪崩とセットで使われることが多い。
- 第5世代ではへびにらみの命中が90に上昇し、新技とぐろをまくを習得したりとそれなりの強化も受けている。特に後者はトゲキッスにはない優秀な積み技なので、差別化には十分。ずつき以外にもてんのめぐみ補正を受ける技を数多く習得するので、舐めてかかると痛い目を見るかもしれない。ひみつのちからの追加効果で麻痺させる戦法は追加効果が命中率を下げる効果に変更されてしまった為、できなくなってしまった。が、3世代の教え技の「のしかかり」で一応代用はできる。が、3世代なので厳選がめんどくさい。
- BW2では序盤に登場。ポケモンスマッシュのBW2紹介の時ではロバートの秋山隊員がパーティを全てノコッチで構成して(序盤の御三家を連れずに)、進んでいった。ノコッチはまるくなる→ころがるで、ホミカのポケモンを倒し、二個目のバッジを秋山隊員にもたらしたが、6匹のノコッチパーティは非常にシュールなものであった。(番組内では、こだわりのポケモンで進むのもいいと前向きな方で補足されていた)
- 第9世代では進化形のノココッチが登場。しんかのきせきを持たせればノコッチの方が硬くなるため、サポート役としてノコッチを使う目もある。
- ポケモン不思議のダンジョン ~マグナゲートと∞迷宮~では主人公の仲間になるメインキャラとして登場。ピカチュウや第5世代のポケモンに混じって、パッケージにもいる。
関連動画
関連静画
関連項目
- 11
- 0pt