フジテレビ系列とは、フジテレビをキー局にした民間テレビ放送系列であり、ニュースネットワークである「フジニュースネットワーク」(FNN)とニュース以外の番組ネットワークである「フジネットワーク」(FNS)を合わせた場合の総称でもある。
フジニュースネットワーク(FNN)
英称は「Fuji News Network」。1966年8月1日に結成。結成当初は僅か6社で、その中には後にNNNへ変更した広島テレビと日本海テレビの姿もあった。
FNNの特徴として、意外と「野合の集」という特徴がある。産経新聞社は全国紙としては基盤が弱く、各地にある有力地方紙が資本を出してテレビ局を設立したために、例えばキー局のフジテレビが右よりの意見を出しても、地方局では左よりの意見を出すといった思想がねじれ現象を起こしていることが多い。逆に資本が強い方寄りである。
また、他のネットワークにはない「放任主義」な点もあるので、宮崎県のテレビ宮崎(UMK)や大分県のテレビ大分(TOS)が、クロスネット状態なのもこの辺りに要因がある。なお、現在はFNN一本になっている局も過去にはUMKやTOSみたいなクロスネット局も多かった。このため、今でも朝日新聞や読売新聞や毎日新聞が株主となっている局も多い。ただし、中部地区では、中日新聞の資本が強くクロスネットを許さなかったため、開局からFNN一本でやっている。
フジネットワーク(FNS)
英称は「Fuji Network System」。1969年4月1日に結成。結成当初の加盟局は21社と、FNNの結成当初の倍以上もあった。現在の加盟局はFNNに加盟している全局のみであるが、一部資料ではテレビ大分のみFNS非加盟局扱いとされていたりする。
前身は1964年10月発足の「7都市幹線ネットワーク」(札幌テレビ 仙台放送 フジテレビ 東海テレビ 関西テレビ 広島テレビ テレビ西日本)である。NETよりも1ヶ月開局が遅れたものの、まず大都市に系列局を確保する事に成功した。そして1960年代末のUHF大量免許発行により、一気に全国進出を展開。青森テレビ、テレビ山梨、テレビ高知に裏切られるなど紆余曲折あったが大方の地域に系列をカバーすることに成功した。
また、ネットワークの基幹局は8社あり、そのうち中部地方からは愛知県の東海テレビ放送と静岡県のテレビ静岡の2社が基幹局となっている。なお、四国地方には1社もない。
FNN・FNS系列局一覧
|
北海道・東北
- 北海道: 北海道文化放送(UHB)[基幹局]
- 青森県: なし
- 岩手県: 岩手めんこいテレビ(mit)
- 宮城県: 仙台放送(OX)[基幹局]
- 秋田県: 秋田テレビ(AKT)
- 山形県: さくらんぼテレビ(SAY)
- 福島県: 福島テレビ(FTV)
関東・甲信越
東海・北陸・近畿
- 静岡県: テレビ静岡(SUT / テレしず)[基幹局]
- 中京広域圏: 東海テレビ(THK)[基幹局]
- 富山県: 富山テレビ(BBT)
- 石川県: 石川テレビ(ITC)
- 福井県: 福井テレビ(FTB)
- 近畿広域圏: 関西テレビ(KTV / カンテレ)[準キー局 / 基幹局]
中国・四国
- 鳥取県・島根県: さんいん中央テレビ(TSK)
- 広島県: テレビ新広島(TSS)[基幹局]
- 山口県: なし
- 岡山県・香川県: 岡山放送(OHK)
- 徳島県: なし
- 愛媛県: テレビ愛媛(EBC)
- 高知県: 高知さんさんテレビ(KSS / SUNSUNTV)
九州・沖縄
- 福岡県: テレビ西日本(TNC / テレ西)[基幹局]
- 佐賀県: サガテレビ(STS / SAGATV)
- 長崎県: テレビ長崎(KTN)
- 熊本県: テレビ熊本(TKU)
- 大分県: テレビ大分(TOS)
- 宮崎県: テレビ宮崎(UMK)
- 鹿児島県: 鹿児島テレビ(KTS)
- 沖縄県: 沖縄テレビ(OTV)
関連項目
外部リンク
地上波テレビネットワーク一覧
1 NHK総合 |
2 NHK Eテレ |
3 (独立局) |
4 NNN/NNS (日本テレビ系) |
5 ANN (テレビ朝日系) |
6 JNN (TBS系) |
7 TXN (テレビ東京系) |
8 FNN/FNS (フジテレビ系) |
9 - |
10 - |
11 - |
12 - |
※一部地域ではチャンネルが異なります
親記事
子記事
兄弟記事
- 3
- 0pt