- 遊戯王に登場する3枚の神のカードの総称。本項に記載。
- 遊戯王の作画監督のうち、そのクオリティの高さから神作監とも称される3人を”三幻神”と呼ぶことがある。この3人が誰かは人によって異なるが、加々美高浩、高橋和徳、平山英嗣の3人とする場合が多いようだ。
→遊戯王:作画監督シリーズ - STGアプリ『アズールレーン』において、ユニオンの艦船少女の中で「ウィチタ」「ヘレナ」「クリーブランド」の三人がこう称される。「ハーミーズ」のセリフも含めて、同アプリには遊戯王にちなむと推測できる要素が散見される。
概要
遊戯王に登場するモンスター「ラーの翼神竜」「オシリスの天空竜」「オベリスクの巨神兵」の3体を総称して「三幻神」という。通称「神のカード」。他のモンスターカードを凌ぐ強大な効果を持ち、並のデュエリストでは操ることができないと言われている。神の格としては「ラーの翼神竜」が最上級であり、その下に「オシリスの天空竜」と「オベリスクの巨神兵」が同列で並ぶ。3体の神の姿は記憶の石版にも記されており、闇遊戯が記憶を取り戻すためのキーカードとなっている。
バトルシティ編決勝戦時点での所有者はマリク(ラーの翼神竜)、闇遊戯(オシリスの天空竜)、海馬(オベリスクの巨神兵)。その後アンティルールにより3体の神は闇遊戯(ファラオ)の元に再び集まることとなる。
カード化されてはいるもののOCGでは使用することができなかったが、2009年2月のVジャンプにて「オベリスクの巨神兵」が付属カードとして登場した。これにより「オベリスクの巨神兵」は公式でも使用可能となる。
さらに2012年2月号のVジャンプにOCG仕様の「オシリスの天空竜」が付属カードとして登場。原作再現性の高い効果にファンの満足度も上々である。
残るは「ラーの翼神竜」のみだが…え、2010年2月号のVジャンプ?あれはライフちゅっちゅギガントですよ?
(なお、2015年6月以降に球形版・不死鳥版などが登場。ヲーの汚名返上と言わんばかりと破天荒な効果を携えている。詳しくは遊戯王カードwiki ラーの翼神竜-球体形および、下記のWiki-三幻神を参照)
そしてオシリスのOCG参戦と同時に、これら三幻神を束ね誕生する存在「光の創造神 ホルアクティ」のOCG登場が発表された。
三幻神の詳細はこちらに詳しい→→→ 遊戯王カードWiki - 三幻神
BGM
神の降臨シーン、戦闘シーンのBGMには印象的かつ壮大な物が多い。作曲は光宗信吉。以下の曲が有名。
ガッチャマーン!:正式名称「封印されし奇跡」
三幻神降臨時に使用されることが多い、非常に壮大なBGM。「ガッチャマーン!」という歌詞があるわけではないのだが、出だしの音のテンポに合わせて、そうコメントされる。似たようなネタに「ロッテリアー(熱き決闘者たちの出だし)」がある。
神の怒り
"神BGM"と名高い1曲。怒濤の勢いで対戦相手を圧倒する(敵有利な場合も多い)ような印象的なシーンで使われ、バトルの最終局面で登場することが多い。「神」とタイトルにあるがそれ以外のエースモンスター(例:青眼の白龍)の戦闘シーンにも用いられている。
神々の戦い
関連項目
- 遊戯王
- 遊戯王デュエルモンスターズ
- ラーの翼神竜
- ドジリスオシリスの天空竜
- オベリスクの巨神兵
- 三幻魔
- 三邪神
- 光の創造神 ホルアクティ
- 神の怒り(だーだーだだだーだだだだだ)
- SOUND DUEL
- 遊戯王関連項目の一覧
- 3
- 0pt
- ページ番号: 1734606
- リビジョン番号: 3313148
- 編集内容についての説明/コメント: